今年デザイン的にもスペック的にもメジャーモデルチェンジが行われると噂されている2018年版のXperiaシリーズ。というのも2018年はXperiaが発売されてちょうど10年となる節目の年だから。
きっと生誕10年を記念して、皆が驚くようなことをやってくれることでしょう!
間もなく最新機種が発表されますので、気になる方は要チェックです。
Contents
Xperia XZ2 Compactの発売日はいつ頃?
まもなくスペインで開催されるMWCで最新のXperiaが発表されるとみて間違いがないでしょう。
その後実際に発売が開始されるのは、2018年夏ごろになると予想されます。「ぜひ手に入れたい!」という方は、予約をしておくことをおすすめします。後程スペックについては詳しくみていきますが、それぐらい人気機種になることは確実です。
スポンサードリンク
Xperia XZ2 Compactのスペックは?
背面がカーブしたデザインとなっています。端末サイズは、135.425×64.63mmです。
写真のとおり、机に置いた時に浮いているような感じになります。そのため若干厚みが感じられるような気がします。デザインの好みは人それぞれですが、もう少しシンプルでもよかったのになと個人的には思います。
OSは?
OS: Android 8.0 Oreo
最新OSなので、いろいろよさそうです。具体的には、起動のスピードが今までのOSと比べて2倍速いとか、「ピクチャ・イン・ピクチャ」などが搭載されております。
「ピクチャ・イン・ピクチャ」とは、操作中の画面上に別のアプリの小さな画面を重ねて表示する機能のことです。YouTubeなどの動画や、チャットアプリの画面を表示すると便利です。例えばGoogle Duoで動画チャットしながらGoogleカレンダーで予定を確認したりできるのです。なかなか便利な機能です。
ディスプレイ
ディスプレイ:5.0 インチ、18:9、FHD(2160×1080)
かなり大きくなっています。しかもベゼルレスですので、大幅に使い勝手がよくなっています。
CPUは?
CPUは最新の Snapdragon 845が搭載されています。以前のものよりも格段に処理速度などがアップしているので、あらゆる面でユーザーにとって使いやすくなっていることでしょう。
メモリ関連
・メモリ:4GB RAM
・ストレージ:64GB
メモリが4GBもあります。これだけあれば同時に複数のアプリを起動していても問題なくサクサク使えそうです。
カメラは?
格段によくなっています。ミラーレスや一眼レフのような写真が簡単に撮影できるので、ユーザーにとっては嬉しい限りです。
Sonyにはサイバーショットで培ったレンズの技術があるのが最大の強みと言えます。明るく細部まで正確に映し出すことができるので、誰でもシャープな写真が撮影できます。
その他のスペック
・Bluetooth 5.0
・USB Type-C
・HDR対応
・スクリーン対ボディー比率:約73.7%
・バッテリー容量:2870mAh
・いたわり充電対応
これらの機能はさすがハイエンド機といったところではないでしょうか?意外といたわり充電が助かったりもします。
スポンサードリンク
少々残念なポイント
【その1】
3.5mmイヤフォンジャックがないということが分かっています。電車内ではイヤフォンを使う人も多いと思いますが、今回発売予定のXperiaシリーズではイヤフォンジャックがありません。
【その2】
指紋認証センサーが背面に搭載されている。指紋認証は便利でセキュリティ面から考えても安全性が高いのですが、今回は背面にセンサーがあるようですので少々使い勝手が悪いかもしれません。
持ち上げてロック解除をすればいいだけのことなのですが、前面やもしくは電源ボタン辺りにセンサーがあった方が格段に使いやすそうです。
気になる価格は?
同時期に発売予定のXperia XZ Proよりは若干価格は抑えられていますが、それでもなかなか高額です。
それでもこれほどの高機能があれば妥当な価格と言えます。
まとめ
2018年はXperiaシリーズが発売開始されてちょうど10年となる節目の年です。したがって、最新機種はそれなりの思い入れがあって開発されているはずです。
特にディスプレイやカメラ技術はかなり高性能です。きれいな写真や動画を手軽に撮影したいというユーザーにとっては、嬉しいですよね。私自身まだ小さい子供がいるので、発表会や運動会などの時に「一眼レフのようなきれいな写真が手軽に撮影できたらいいのにな」と思うことがよくあるので、それがスマートフォン1台で叶いそうなのは夢のようです。本気で買い替えたくなりました(笑)
当サイトおすすめの格安simは?

当サイトでおすすめしている格安simはこちらになります。
-
-
UQモバイル
1位はUQモバイルです。格安simの一番の問題点は通信速度ですが、UQモバイルはau、ドコモ、ソフトバンク並みの通信速度でストレスなく使用可能です。
TVコマーシャルを展開するなど、企業としての母体がしっかりしていて、安心感があるのも魅力の一つですね。
まずは検討してみる価値があるMVNOではないでしょうか。
-
BIGLOBEモバイル
2位はBIGLOBEモバイルです。エンタメフリープランはかなり使い勝手が良く、YouTube、Google Play Music、Apple Music、AbemaTV、Spotifyの利用にかかるデータ通信がカウントされません。
動画視聴は特に通信容量を消費するので、エンタメフリープランを駆使すれば定額、低容量のプランでも十分に対応できます。
母体はあのBIGLOBEですし、安定感も魅力の1つではないでしょうか。
-
LINEモバイル
3位はLINEモバイルです。
コミュニケーションフリープランはLINE、Twitter、Facebook、InstagramのSNSやLINE MUSICで使用した通信量がその月にカウントされないので、SNSをする人にはピッタリです。
また、その名の通り、LINE関連の使い勝手が良いというのも人気の1つになっています。LINEユーザーにはお勧めのMVNOとなっています。
-
U-mobile
テザリングや動画視聴などで月に大量のデータ通信を行う人にはU-mobileがおすすめです。
高速通信使い放題のデータ通信無制限プランは月額料金も2980円と安いですし、毎月最新の映画が1本無料で見られるサービスもあります。
-