格安sim各社のサイトから申し込んだ後、数日待たされた後、simカードが手元に届いていよいよ回線が開通という流れになるのですが、それだけではスマホが使えません。
新しいスマホが使えるようにsimの初期設定をする必要があります。
しかし、simの初期設定と言われても「良くわからない……」という方も多いですので、今回はその方法をご紹介いたします。
格安simの初期設定とは?
まずは、格安simの初期設定をする必要性からご紹介いたします。
ちなみに、格安simではないキャリアsimの場合もsimの初期設定をスマホに入れる必要があるのですが、キャリアの場合、キャリアのsimを使うことを前提に、製造時に一括で設定を入れてから出荷するので、意識されていないだけだったりします。
届いたsimを使えるようにするには?
届いたsimを使えるようにするためになにをすれば良いのかをお話する前に、スマホがインターネットに繋がる仕組みを少しご紹介します。
スマホを使ってインターネットでメールを送ったり、アプリをインストールする際、データはスマホとインターネットの間にある“アクセスポイント”という門を通過しています。
逆に言えば、その門を通さずにデータのやり取りはできません。
なので、届いたsimを使えるようにするために、まずスマホに対して“アクセスポイント”の情報、つまり、どこの門を通過するんだよ、という情報を教えてあげる必要があり、これをいわゆるsimの初期設定と呼ぶのです。
APN設定が必要
どこの門(アクセスポイント)を通過するんだよ、という情報をスマホに教えてあげる設定のことを、APN設定と言います。
APNとはAccess Point Name、つまり「アクセスポイントの名前」という意味です。
これをスマホにしてあげないと、スマホはどこの門を使えば良いか分からず、インターネットに繋がりません。
APN設定は格安sim会社によって違う
実はこの“アクセスポイント”という門は、各キャリア、格安simごとに用意しており、auならau用の、docomoならdocomo用の門があるのです。
なので、別のキャリアや格安sim各社のsimカードを使うたびに、APNを変える必要があります。
たまに、docomoから楽天モバイルといったdocomo回線を使う格安simに移動した場合は。必要ないと思っていた、という方がいらっしゃるようですが。その場合も設定が必要です。
契約先が変わったら、絶対APN設定をする必要がある、と覚えておいてください。
届いたsimカードと一緒にAPNとそのAPNのパスワードの案内が入っているので、なくさないようにしてください。
iPhoneも設定必要
スマホのAPN設定は、OSに関わらず、全てのスマホに必要な作業です。
androidスマホだけでなく、iPhoneやWindows Phoneにも必要です。
ただし、OSが違うため、少しやり方が違うところもあります。
スポンサードリンク
APN設定のやり方は?
APN設定の必要性について、みなさんに理解してもらえた上で、具体的な方法をご紹介いたします。
準備するもの
まず、事前に用意していただきたいものをご紹介いたします。
なお、今回は、Windows Phone のAPN設定方法は割愛しますが、おおむねandroidと同じです。
スマホとsimカード
当然のことながら、新しくスマホに入れるsimカードと、そのsimを逸られるスマホを手元にご用意ください。
APN情報
上で紹介した通り、APNはキャリアや格安sim各社によって違いますので、自分の契約際のAPNを確認しておいてください。
通常、simカードと一緒に届く案内に書いてありますし、公式サイトなどでも確認可能です。
ピン
これは機種によってですが、iPhoneなどスマホによってはピンを使わないと、simカードが取り出せない場合もあります。
そういったピンが必要なモデルには、ピンも同梱されていますが、捨ててしまっただとか、どこに行ったか分からないという方は、安全ピンなどで代用していただいても構いません。
androidスマホの設定法
まずはandroidスマホでの設定方法を解説いたします。
最近のsimフリー端末の場合はすでにAPN設定情報をメーカー側でスマホに登録していることもあるので、登録されている場合と、登録されていない場合について、それぞれ紹介しています。
なお、Windows Phoneもおおむね同じ流れです。
APN情報が登録されている場合
APN情報が登録されている場合の作業の流れです。
①スマホの電源をオフにする。
②simカードを入れ替える。
③スマホの電源をオンにする。
④設定を開く。
⑤無線とネットワークの中のモバイルネットワーク設定を開く。(“もっと見る”を押さないと隠れてるかもしれません)
⑥アクセスポイント名を開く。
⑦キャリアや格安sim各社の一覧が表示されるので。契約した会社を選ぶ。
⑧設定終了。通信できるか確認する。
以上の五点で完了ですが、メーカーが知っているアクセスポイント情報が古くてうまくいかなかった、という事態が発生する可能性がある事も覚えておいてください。
そういう場合は、次に紹介するAPN情報が登録されていない場合で方法で対処してください。
APN情報が登録されていない場合
APN情報が登録されていない場合の設定方法ですが。①~⑥までは同じです。
⑦から手順が変わります。
①スマホの電源をオフにする。
②simカードを入れ替える。
③スマホの電源をオンにする。
④設定を開く。
⑤無線とネットワークの中のモバイルネットワーク設定を開く。(“もっと見る”を押さないと隠れてるかもしれません)
⑥アクセスポイント名を開く。
⑦右上の+を押して、アクセスポイントの編集を開ける。
⑧simカードと一緒についてきた手引きに従って、「名前」「APN」「ユーザー名」「パスワード」「認証タイプ」を設定する。特に記載がなければ未設定で問題ありません。手引きに他の項目を設定するように指示があれば、それに従ってください。
⑨右上の点三つをクリックして「保存」し、新しいAPN設定を作成する。
⑩新しく作ったAPN設定を選択する。
⑪設定終了。通信できるか確認する。
ちょっと手順が増えて面倒くさそうな印書を覚えますが、そこまで難易度は高くないので、ご安心ください。
スポンサードリンク
iPhoneの設定法
iPhoneの場合、androidスマホと全く異なった動きになりますので、iPhoneユーザーはこちらの方をご確認ください。
プロファイルのダウンロード
iPhoneはプロファイルと呼ばれる、すでにAPN設定の入った定義ファイルが必要になります。
プロファイル自体は各sim各社が提供しているので入手すること自体、簡単ですが、ネックはそのタイミングです。
すでに前のsimカードを返却してしまい、手元のiPhone単独ではインターネットに繋げられず、困ってしまった、という話もあるので、Wi-Fi環境がない方は、事前にダウンロードだけしておいた方が良いです。
プロファイルの適用
では、ここからはプロファイルが用意できていることを前提に、プロファイルを適用して、iPhoneが使えるようにする方法をご紹介いたします。
①iPhoneの電源をオフにする。
②simカードを入れ替える。
③iPhoneの電源をオンにする。
④設定を開く。
⑤一般を開く。
⑥プロファイルを開く。
(⑦すでにプロファイルが入っている場合のみプロファイルをクリックして出てくる、プロファイルの削除を実行する。)
⑧ダウウンロードしておいた、プロファイルをインストールする。
⑨APN設定登録完了。iPhoneがインストールに繋がるか核にする。
Androidスマホと違って、プロファイルを導入するだけですので、設定する値を間違えて泥沼にハマるリスクが少ない反面。simカードを差し替えるたびに、プロファイルを入れ直すめんどくささもあります。
各格安sim公式サイト
最後に主な格安sim各社の公式サイト内にある、simカード設定に関するページのURLをご紹介いたします。
参考までにご確認ください。
LINEモバイル
APN設定(通信をするための設定)
https://mobile.line.me/support/apn/
IIJmobile
はじめての格安sim実践ガイド
https://www.iijmio.jp/hdd/guide/d2-4_apn.jsp
UQmobile
ネットワーク(APN)設定方法
http://www.uqwimax.jp/support/mobile/guide/apn
スポンサードリンク
当サイトおすすめの格安simは?

当サイトでおすすめしている格安simはこちらになります。
-
-
UQモバイル
1位はUQモバイルです。格安simの一番の問題点は通信速度ですが、UQモバイルはau、ドコモ、ソフトバンク並みの通信速度でストレスなく使用可能です。
TVコマーシャルを展開するなど、企業としての母体がしっかりしていて、安心感があるのも魅力の一つですね。
まずは検討してみる価値があるMVNOではないでしょうか。
-
BIGLOBEモバイル
2位はBIGLOBEモバイルです。エンタメフリープランはかなり使い勝手が良く、YouTube、Google Play Music、Apple Music、AbemaTV、Spotifyの利用にかかるデータ通信がカウントされません。
動画視聴は特に通信容量を消費するので、エンタメフリープランを駆使すれば定額、低容量のプランでも十分に対応できます。
母体はあのBIGLOBEですし、安定感も魅力の1つではないでしょうか。
-
LINEモバイル
3位はLINEモバイルです。
コミュニケーションフリープランはLINE、Twitter、Facebook、InstagramのSNSやLINE MUSICで使用した通信量がその月にカウントされないので、SNSをする人にはピッタリです。
また、その名の通り、LINE関連の使い勝手が良いというのも人気の1つになっています。LINEユーザーにはお勧めのMVNOとなっています。
-
U-mobile
テザリングや動画視聴などで月に大量のデータ通信を行う人にはU-mobileがおすすめです。
高速通信使い放題のデータ通信無制限プランは月額料金も2980円と安いですし、毎月最新の映画が1本無料で見られるサービスもあります。
-