2017年10月からUQモバイルで、iPhone6sの取り扱いが始まります。
今回は気になるその価格を、同時期に販売を始めるY!mobileと比較して細かくご紹介しましょう。
Contents
iPhone 5s、iPhone SE に続き、iPhone6sの取り扱いをスタート!
UQモバイルは、2016年7月からiPhone Sを、2017年3月からiPhone SEの32GBモデル、翌4月からiPhone SEの128GBモデルを取り扱っています。
(※iPhone5Sのオンラインショップでの取り扱いは終了)
それに加え、2017年10月からiPhone 6sの32GBモデル、128GBモデルの取り扱いをスタートすることを発表しました。
UQモバイルでのiPhone 6sの価格は?
UQモバイルでiPhone6sをいくらで販売するのでしょうか?
気になる端末価格も、2017年9月26日にUQモバイルのHPで発表されました。それによると32GB、128GBの価格はそれぞれ以下の表のようになっています。
iPhone 6s 32GBの端末価格(UQモバイル)
おしゃべりプラン
ぴったりプラン S |
おしゃべりプラン
ぴったりプラン M |
おしゃべりプラン
ぴったりプラン L |
|
端末価格 | 一括払い:59,724円
分割払(2年):初回2,592円+2,484×23回=59,724円 |
||
マンスリー割(2年) | -540円 | -1,080円 | -1,080円 |
実質負担額(月額) | 1,944円
(初回2,052円) |
1,404円
(初回1,512円) |
|
実質端末価格 | 2,052+1,944×23
=46,764円 |
1,512+1,404×23
=33,804円 |
iPhone 6s 128GBの端末価格(UQモバイル)
おしゃべりプラン
ぴったりプラン S |
おしゃべりプラン
ぴったりプラン M |
おしゃべりプラン
ぴったりプラン L |
|
端末価格 | 一括払い:72,684円
分割払(2年):初回3,132円+3,024×23回=72,684円 |
||
マンスリー割(2年) | -540円 | -1,080円 | -1,080円 |
実質負担額(月額) | 2,484円
(初回2,592円) |
1,944円
(初回2,052円) |
|
実質端末価格 | 2,592+2,484×23
=59,724円 |
2,052+1,944×23
=46,764円 |
※マンスリー割:端末の購入と同時におしゃべりプラン/ぴったりプランに加入すると対象機種に応じて指定の金額が24ヶ月間 割引きになるサービス。
Apple Storeで購入すると
iPhone 6s 32GBが50,800円、iPhone 6s 128GBが61,800円ですから、UQモバイルのマンスリー割を利用すると、実質端末価格はプランによっては15,000円以上安く入手できます。
プラン料金も含めると毎月いくら払うことになるの?
次に、UQモバイルでおしゃべりプラン/ぴったりプランに加入すると、iPhone6sの端末料金も含めて、毎月どのくらいの費用がかかるのか、分割払いの場合、一括払いの場合、それぞれ調べてみました。
分割払いの場合(UQモバイル)
[iPhone6s 32GB・128GB](税込み)
プラン | おしゃべりプラン
ぴったりプラン S |
おしゃべりプラン
ぴったりプラン M |
おしゃべりプラン
ぴったりプラン L |
|||
プラン月額基本料金
(スマトク割・イチキュッパ割適用後) |
2,138円 | 3,218円 | 5,378円 | |||
本体代金
(マンスリー割適用後) |
32GB | 128GB | 32GB | 128GB | 32GB | 128GB |
1,944円
初回 |
2,484円
初回 |
1,404円
初回 |
1,944円
初回 |
1,404円
初回 |
1,944円
初回 |
|
毎月の支払 | 4,082円
初回 14か月目以降は 5,162円 |
4,622円
初回 14か月目以降は 5,702円 |
4,622円
初回 14か月目以降は 5,702円 |
5,162円
初回 14か月目以降は 6,242円 |
6,782円
初回 14か月目以降は 7,862円 |
7,322円
初回 14か月目以降は 8,402円 |
※スマトク割:ぴったりプランS/M/L、おしゃべりプランS/M/Lに加入すると、課金開始月から起算して25ケ月間、基本使用料から1,000円を割引きになるサービス。
※イチキュッパ割:ぴったりプランS/M/L、おしゃべりプランS/M/Lに加入すると、課金開始月から起算して13ケ月間、基本使用料から1,000円を割り引くサービス。
※マンスリー割:端末の購入と同時におしゃべりプラン/ぴったりプランに加入すると対象機種に応じて指定の金額が24ヶ月間 割引きになるサービス。
端末を一括購入した場合(UQモバイル)
端末を一括購入しても、マンスリー割は適用され、毎月の支払額は以下のようになります。
また、端末の代金を一括で支払うため、32GBと128GBの毎月の支払額は同じになります。
一括払いの場合[iPhone6s 32GB・128GB](税込み)
プラン | おしゃべりプラン
ぴったりプラン S |
おしゃべりプラン
ぴったりプラン M |
おしゃべりプラン
ぴったりプラン L |
端末代金(一括) |
32GB…59,724円 128GB…72,684円 |
||
プラン月額基本料金 | 2,138円 | 3,218円 | 5,378円 |
マンスリー割(2年間) | -540円 | -1,080円 | -1,080円 |
毎月の支払 | 1,598円
14か月目以降は 2,678円 |
2,138円
14か月目以降は 3,218円 |
4,298円
14か月目以降は 5,378円 |
Y! mobileでもiPhone6 sを10月6日より販売!その価格は?
Y!mobileでも2017年10月6日からiPhone 6sの取り扱いがスタートします。
その販売価格は、どのような設定になっているのでしょうか?
UQモバイルと比較して安いのか?高いのか?調べてみました。
iPhone 6s 32GBの端末価格(Y!mobile)
スマホプランS | スマホプランM | スマホプランL | |
端末価格 |
一括払い:78,300円 分割払(2年):頭金 540 円、分割支払金 3,240 円 |
||
月額割引(24カ月) | -1,296円 | -1,836円 | -1,836円 |
実質負担額(月額) | 1,944円
(初回2,484円) |
1,404円
(初回1,944円) |
|
Y!mobileの実質端末価格 | 2,484+1,944×23
=47,196円 |
1,944+1,404×23
=34,236円 |
|
※参考
UQモバイルの端末価格 |
実質価格 46,764円
(一括払い59,724円) |
実質価格 33,804円
(一括払い59,724円)
|
iPhone 6s 128GBの端末価格(Y!mobile)
スマホプランS | スマホプランM | スマホプランL | |
端末価格 | 一括払い:91,260円
分割払(2年):頭金 540 円、分割支払金 3,780 円 |
||
月額割引(24カ月) | -1,296円 | -1,836円 | -1,836円 |
実質負担額(月額) | 2,484円
(初回3,024円) |
1,944円
(初回2,484円) |
|
Y!mobileの実質端末価格 | 3,024+2,484×23
=60,156円 |
2,052+1,944×23
=46,764円 |
|
※参考
UQモバイルの端末価格 |
実質価格 59,724円 (一括払い72,684円) |
実質価格 46,764円 (一括払い72,684円) |
※月額割引は、Y!mobileが指定する端末を購入した場合(バリュースタイルに加入)、一定額を最大24ヵ月間または36ヵ月間、割引するサービスです。
こうやって比較をすると、iPhone6sを一括払いで購入する場合は、UQモバイルの方が圧倒的に安く設定されていますが、分割払いの場合の差は500円程度。Y!mobileでiPhone6sで実質本体価格に大きな差がないのが分かります。
Y!mobileのスマホプラン料金も含めると毎月いくら?
Y!mobileでiPhone6sでスマホプランに加入した場合の料金を調べてみました。
Y!mobileのスマホプランとUQモバイルのおしゃべりプラン/ぴったりプランの料金は、割引も含めてほとんど同じなので、Y!mobileとUQモバイルで月々の支払額には差が生じず、唯一違うのは初回の支払額・頭金の金額だけです。
プラン | スマホプランS | スマホプランM | スマホプランL | |||
プラン月額基本料金
(スマホプラン割・ワンキュッパ割適用後) |
2,138円 | 3,218円 | 5,378円 | |||
本体代金(2年間)
(マンスリー割適用後) |
32GB | 128GB | 32GB | 128GB | 32GB | 128GB |
1,944円
初回 |
2,484円
初回 |
1,404円
初回 |
1,944円
初回 |
1,404円
初回 |
1,944円
初回 |
|
毎月の支払 | 4,082円
初回 13カ月目以降 5,162円 |
4,622円
初回 13カ月目以降 5,702円 |
4,622円
初回 13カ月目以降 5,702円 |
5,162円
初回 13カ月目以降 6,242円 |
6,782円
初回 13カ月目以降 7,862円 |
7,322円
初回7,862円 13カ月目以降 8,402円 |
※スマホプラン割引:スマホプランに加入すると加入月より25ヵ月間に限り、基本使用料から最大1,000円割引を行うサービス。
※ワンキュッパ割:新規やMNPで指定のプランに加入すると、加入翌月から12ヵ月間基本使用料が1,000円割引になるサービス
Y!mobileではiPhone6sも機種変更の対象機種
Y!mobileでは、iPhone6sも機種変更の対象になっいて、機種変更の場合の価格も発表されています。
[機種変更の場合]
iPhone 6s 32GBの端末価格(機種変更)
スマホプランS | スマホプランM | スマホプランL | |
端末価格 |
一括払い:78,300円 分割払(2年):頭金 540 円、分割支払金 3,240 円 |
||
月額割引(24カ月) | -756円 | -1,296円 | -1,296円 |
実質負担額(月額) | 2,484円
(初回3,024円) |
1,944円
(初回2,454円) |
|
機種変更時の実質端末価格 | 3,024+2,484×23
=60,156円 |
2,484+1,944×23
=47,196円 |
iPhone 6s 128GBの端末価格(機種変更)
スマホプランS | スマホプランM | スマホプランL | |
端末価格 | 一括払い:91,260円
分割払(2年):頭金 540 円、分割支払金 3,780 円 |
||
月額割引(24カ月) | -756円 | -1,296円 | -1,296円 |
実質負担額(月額) | 3,024円
(初回3,564円) |
2,484円
(初回3,024円) |
|
機種変更時の実質端末価格 | 3,564円+3,024×23
=73,116円 |
3,024+2,484×23
=60,156円 |
iPhone6sの価格設定はUQモバイルの方が安い?
一括払いの価格で比較すると一目瞭然ですが、iPhone6sの端末価格は、UQモバイルの方が安く設定されています。
ただ、分割払いにして、割引などが加わると、UQモバイルとY!mobileの実質価格の差はほとんどなくなり、その差は500円程度。
iPhone6s発売開始にあたってキャンペーンなどが実施される可能性もありますので、その内容を見極めたうえで、どちらがお得かを最終的に判断してもいいかもしれません。
まとめ
UQモバイル、Y!mobile2社からiPhone6sが発売されるのは、格安SIMでiPhoneを使ってみたい人には朗報です。
UQモバイルは、一括払いしてもマンスリー割が適用され、毎月の負担額がかなり安くなりますから、端末の代金をまとめて払う余裕がある方にはおススメです。
また、Y!mobileは、iPhone6sが機種変更の対象機種となっていますから、現在Y!mobileを契約中でiPhone6sに興味がある方はチェックしてみてはいかがでしょう?
UQモバイルを申し込む

三大キャリアなどは格安スマホはネット申し込みが難しいと言ってますが、驚くほど簡単に申し込みができるんですよ!
申し込みから利用開始までの大まかな流れ
UQモバイルをWEBから申し込んで、実際に使い始めるまでの大まかな流れは次のようになっています。
必要な書類等をあらかじめ用意しておきましょう
スムーズに手続きを進めるために、申し込みに必要な書類等はあらかじめ用意しておくことをおススメします。
連絡が取れるメールアドレス
キャリアから格安SIMに乗り換えると、これまで使っていたドコモやau、ソフトバンクのメールアドレスは利用できなくなります。
そのため、申し込みには、YahooやGmailなど乗り換え後も利用可能なメールアドレスを作っておく必要があります。
本人名義のクレジットカード
UQモバイルの申し込みには、申込者本人名義のクレジットカードが必要です。
利用できるクレジットカードは、VISA、MasterCard、JCB、American Express、DINERSで、デビットカードは利用できませんのでご注意ください。
本人確認書類
本人確認書類は以下のとおりです。
・運転免許証
・パスポート(日本国旅券) (有効期限内のもので、現住所が記載されているもの)
・身体障がい者手帳または療育手帳 または精神障がい者保健福祉手帳 住所の記載のあるもの
・特別永住者証明書(有効期限内のもの)
・在留カード
・健康保険証+補助書類(補助書類は、住民票や公共料金領収証などです)
MNP予約番号
今の携帯電話番号をそのまま使いたい場合は、契約中の携帯会社の窓口、または受付店でMNP予約を申し込み、MNP予約番号を受け取る必要があります。
MNP予約番号の有効期限は予約当日を含めて15日間ですが、WEB申し込みする場合は、MNP予約番号の取得日から2日以内に手続きが必要です。
契約中の携帯電話会社 | Webから | ケータイ/一般電話から |
NTTドコモ | iモード
i-menu→お客様サポート→お申し込み・お手続き→各種お申し込み・お手続き PCサイト MyDoCoMo( http://www.mydocomo.com ) →ログイン 受付時間:24時間 システムメンテナンス時間などは除く |
ケータイから 151 |
一般電話から 0120-800-000 |
||
受付時間:9:00~20:00 | ||
ソフトバンク | Yahoo!ケータイ
TOP→My Softbank→各種変更手続き→MNP予約関連手続き 受付時間:9:00~21:30 |
ケータイから *5533 |
一般電話から 0800-100-5533 |
||
受付時間:9:00~20:00 | ||
ディズニーモバイル | Disney Web
TOP→My Softbank→各種変更手続き→MNP予約関連手続き 受付時間:9:00~21:30 |
ケータイから *5533 |
一般電話から 0800-100-5533 |
||
受付時間:9:00~20:00 | ||
au 沖縄セルラー |
EZweb
TOP→auお客さまサポート→申し込む/変更する→au携帯電話番号ポータビリティ(MNP) 受付時間:9:00~21:30 |
ケータイ・一般電話から 0077-75470 |
受付時間:9:00~20:00 |
UQモバイル WEB申し込みの方法
必要な書類等が準備できたら、UQモバイルのHPから申し込みの手続きをしましょう。
希望の商品を選択する
UQモバイルのHPを開き、「端末とSIMカードをセットで申し込む場合」は、希望の端末の横または下にある緑の「新規お申し込みはこちら」のボタンをクリックします。
「SIMカードのみ」(スマートフォンは自分で用意)の阿合は、対応するSIMの横または下の緑のボタン「新規お申し込みはこちら」のボタンをクリックします。
申し込み内容を選択します
次の画面で、契約方法(新規orのりかえ)、料金プランを選択します。
携帯番号をそのまま使う場合は、「のりかえ」になります。
また、料金プランはこの時までに決めておくことをおススメします。
オプション等を選択します
さらに、オプション契約について、年齢の確認、契約先を選択します。
契約先は沖縄県以外の方はUQを選択してください。
端末補償サービスなど、購入時のみしか加入できないオプションサービスもありますので、内容を確認したい場合は、チャットを利用するとよいでしょう。
申し込み内容を確認
申し込み内容を確認して、「ご購入手続きへ」をクリックします。
約款等の確認
約款等の確認画面が出ますので、確認をし、チェックを入れて、次に進みます。
申し込み情報の入力と確認
ここで、事前に準備したMNP予約番号の入力が必要になります。
その他、氏名など必要な情報を入力し、次へ進みます。
次の画面では、クレジットカード情報などを入力し、申し込み内容を確認して、申し込み完了となります。
記入する住所が本人確認書類(免許証など)と違っていたりすると、その後の手続が面倒になりますのでご注意ください。
また、ここで決める暗証番号は、今後の設定などでも使用しますので忘れないようにしましょう。
本人確認書類のアップロード
申し込み完了後、登録したメールアドレスあてにメールが届くので、案内に従ってスマートフォンなどで撮影した本人確認書類のデジタルデータを、次の手順でアップロードします。
①本人確認書類のタブから本人確認書類の種類を選択
②「ファイルを選択」ボタンをクリックし、あらかじめ保存しておいた書類画像を選択
③「運転免許証」「日本国パスポート」「健康保険証」いずれかをアップロードする場合は、「本人確認書類番号」欄に本人確認書類の番号を入力します
④「全て登録」ボタンをクリック
⑤アップロード完了画面が表示されたら完了です
発送と受け取り
申し込み手続きと本人確認が完了すると、登録した住所へ商品が発送されます。
初期設定をします
商品が届いたら、使い始めるために初期設定をする必要があります。
商品の確認
届いた商品の中身と契約内容に間違いがないか確認しましょう。
・契約の内容
・申込書原本
・重要事項説明書類
・SIMカード台紙
・端末本体、説明書(端末同時購入の場合)
SIMカードを台紙から取り外します
SIMカードの種類を確認した上で、SIMカードを台紙から取り外します。
SIMカードを取り付けます
台紙から取り外したSIMカードを取り付けます。
取り付けの際は、SIMカードを端末の電源をOFFにし、充電ケーブルなどすべてのケーブルを外して行ってください!
ネットワーク設定(ANP)が必要な場合もあります
端末の機種によっては、ネットワーク設定が必要な場合があります。
ANPが必要な機種かどうかは、UQモバイルのHPから確認することができます。
設定が必要な場合は、次の手順で行います。
①【設定】→無線とネットワークの【その他設定】 → 【モバイルネットワーク】→> 【高度な設定】→【APN】もしくは【CPA設定】を選択
(設定の場所や設定項目は、製品により異なるため、詳細は使用する製品の取扱説明書を確認してください)
代表的な設定項目名 | 設定値 |
APN名、アクセスポイント名 | uqmobile.jp |
APN、APN設定 | uqmobile.jp |
ID、ユーザーID、ユーザー名 | uq@uqmobile.jp |
Password、パスワード | uq |
認証タイプ、PPP認証タイプ、暗号タイプ | CHAP |
APNプロトコル | IPv4v6、IPv4/IPv6 |
APNタイプ | default, mms, supl, hipri, dun |
②【設定】→無線とネットワークの【その他設定】→ 【モバイルネットワーク】→ 【高度な設定】→ 【CPA接続】等を選択してください。
(製品によっては、①で指定したアクセスポイント名が表示される場合があります。アクセスポイント名が表示された場合は、作成したアクセスポイントを選択してください。)
③インターネットに接続が可能か確認します。
これで設定が終了です。
Web申し込みはお得で簡単!
Web申し込みをすると、Web限定のキャンペーンや特典を受けることができます。
この記事でご紹介してきたとおり、UQモバイルのWeb申し込みは、とても分かりやすく、初期設定についてもガイドもついてきますから、端末の操作に慣れていない方でも大丈夫!
万が一、困ったときには電話サポートもあります。
UQモバイルにしよう!と決めたら、簡単でお得なWeb申し込みをおススメします。