ここ数年市場に増えてきた中華スマホ。実際のところどうなのでしょうか?検証してみました。
Contents
中華スマホが世界シェアを拡大中
格安スマホが今大人気となっています。
3大キャリアから格安スマホに乗り換えるユーザーも続々と現れていますね。
そんな格安スマホの主流となりつつある中華スマホをご存知ですか。
ファーウェイ(Huawei)やエイスース(ASUS)、ZTEなど聞きなれないメーカーが家電ショップでもたくさん並んでいます。
”米調査会社のガートナーが2月に発表した調査結果によると、2016年10~12月期のスマホ販売台数シェアの1位は「iPhone」を販売する米アップル、2位は「Galaxy」シリーズで知られる韓国サムスン電子だが、3位は中国ファーウェイ、4位も中国オッポ(Oppo)、5位もビーボ(Vivo)のブランド名でスマホを販売する中国BBK Communication Equipmentと、中華系メーカーが上位を占めているのだ。”
参考元:http://toyokeizai.net/articles/-/165767
世界のランキングでも3位から5位までを中華スマホが占めるという勢いですよ。
スポンサードリンク
中華スマホって何?
そもそも中華スマホって何?という人も多いのではないでしょうか。
先ほども書きましたが、ファーウェイ(Huawei)やエイスース(ASUS)、ZTEなどが代表的な中華スマホのメーカーです。
オッポ(Oppo)、ビーボ(Vivo)はいまだ日本には進出してきていませんが、世界的にはかなりの人気のようですね。
なぜ中華スマホが拡大している?
なぜ中国メーカーの販売シェアが伸びているのか。それは近年、世界最大ともいわれる中国市場が急成長したことが大きい。
だが中国でも、かつてはサムスンやアップルなどの外資系メーカーが市場を席巻しており、地場メーカーの存在はそれほど大きいものではなかった。
たとえば昨年中国でヒットを記録したオッポの「R9」を見ると、ディスプレーこそ有機ELだがCPU(中央演算処理装置)は台湾の半導体メーカー・メディアテック製の中位機種向けのものを採用するなど、取り立てて性能が高いわけではない。
一方で、R9には2つの大きな特長がある。1つは背面のメインカメラが1300万画素なのに対し、前面のフロントカメラは1600万画素と性能が高いこと。
近年中国でも人気が高いセルフィー(自分撮り)を強く意識し、よりきれいに撮影できることを重視した設計なのだ。
もう1つは急速充電だ。R9は通常の4倍の速度で充電できる独自の急速充電機能を搭載し、5分間の充電で2時間分の通話ができることを積極的にアピールしている。
基本性能の高さよりも、セルフィーをきれいに撮りたい、スマホをより早く充電して使いたい、といったニーズを確実にとらえたことが、ヒットに結び付いたのだ。
参考元:http://toyokeizai.net/articles/-/173005
品質の向上を目指している
ここ数年で状況は大きく変わった。
中国など新興国でのスマホ需要の高まりとともに、低価格に強みを持つ中華系メーカーは販売台数を伸ばし、利益も拡大した。
得た利益を元に研究開発やデザイン、品質管理などにも積極投資するようになったことから、機能やデザインで独自性を打ち出すメーカーが増え、端末の品質も急速に改善されているのだ。
この流れを象徴しているのが、昨年日本でも発売されたファーウェイの旗艦モデル「P9」である。
P9は老舗カメラメーカーの独ライカと共同で開発したカメラレンズを採用し、さらに2つのカメラを搭載して背景に「ボケみ」のある写真を撮影できる「デュアルレンズ機構」を取り入れたことなどで人気となった。
参考元:http://toyokeizai.net/articles/-/165767?page=2
確かに中華スマホの品質は明らかに向上しているようですね。これが世界シェアを拡大する大きな要因となったことは間違いないようです。
それでもコスパの良さが一番
スマホ本体の価格を比べても中華スマホは、10000円台から30000円台が主流となります。30000円台になるとハイスペックな物が目立ちます。
これは、コスパだけを重視するとユーザーには嬉しい限りです。
でも、心配なのはセキュリティーとリスクですよね。
中華スマホのリスクとは
中華スマホが安いからと慌てて飛びつくことは危険です。
リスクを確実に検証してからでも遅くはありませんよ。少しづつ日本でも拡大中の中華スマホへの、注意喚起が言われ始めています。
はたして、どのようなリスクが起こるのか詳しく見ていきましょう。
中華スマホのセキュリティーについて
中華スマホのセキュリティーについては、バッグドア問題が有名ですね。
外部からの侵入を可能にして、個人情報などが流出するものです。これについては後程詳しく説明します。
”中国メーカー製造のデバイスからスパイウェアが見つかったというニュースも、度々報じられています。
コスパが良い代わりにその代償とでもいうべきでしょうか。はたまた中国の体質なのでしょうか。
厄介なことに、名の知れた大手メーカーであってもスパイウェアが出荷時に既に仕込まれているらしいのです。”
参考元:http://www.in-activism.com/entry/Android_Malware
”大量の中国製スマートフォンにバックドアが仕込まれていることが発覚しました。
このバックドアは上海のAdups Technology Compacyというスマートフォン向けソフトウェア企業が開発したものとのこと。
そして、そのソフトウェアがインストールされている中国製スマートフォンの数はなんと7億台!
このソフトウェアはテキスト・メッセージや通信記録、位置情報と言った個人情報をユーザーに知らすことなく中国のどこかにあるサーバーに送信しているとのこと。
また、このソフトウェア自体は「Unidentifed(正体不明)」の中国製造メーカーからの発注で書かれたものとされています。”
購入時にはすでにインストールされているとしたら、かなりのハイリスクと言えます。
中華スマホのセキュリティーリスクは高い!これが、結論です。20000円台で買ったスマホも、スペックとリスクを考えると高い買い物でしょう。
バッグドア問題
まずはバックドアはどうやって被害を与えているのか考えていきましょう。
インターネット上からプログラムをダウンロードすることでバックドア型トロイの木馬に感染するケース、メールの添付ファイルからウイルス感染しバックドアが設置されるケース、攻撃者が脆弱性を突いてシステムに不正侵入しバックドアを設置するケースが存在します。
例えばクレジットカードの情報、あらゆるサービスのID、知られては困るセキュリティーのパスワードなどがあると思いますが、そんな情報もあっさり全て抜き取られてしまうんです。
また企業としては本当に避けたいことですが、遠隔操作で会社のコンピュータ内を自由に閲覧・操作ができるようになるわけです。そうなれば情報も簡単に盗まれてしまいます。
遠隔操作は本当にひどいことを平気でします。他のシステムを攻撃するためのコンピュータとして利用することもあるんです。
標的型攻撃メールやDDos攻撃などのネットワーク攻撃の踏み台にされてしまうことも少なくありません。
掲示板への犯罪予告を書かれてしまう。
掲示板などで犯罪予告を行っている中には遠隔操作で他人のフリをして書き込んでいる場合もあります。
犯罪を犯していないのにも関わらず、最悪の場合誤認逮捕…なんてことも起こりうるのがバックドアの問題です。
参考元:http://iphone-kamisama.com/china-sumaho-backdoor/3
バッグドア問題を大きく取り上げたのは、2016年11月のことです。ここから、品質向上に取り組み始めたものの、やはり中華スマホはハイリスクを覚悟していたほうがいいですね。
不正アプリのインストール
”身に覚えのないアプリが数個勝手にインストールされました。
そこまで詳しくないのでざっくりしか説明できませんが、マルウェアの中には工場出荷時に組み込まれ、ファームウェアの一部となっているため、除去が難しいとも言われています。
全く使用していなかったので、サードパーティからアプリをインストールしたとかではなく、おそらく出荷当時のものと思われます。
マルウェアには、PCと同様トロイの木馬のように、遠隔操作できるものがあるので、カード情報、パスワードなど金銭面でも打撃を与えかねないんです。
参考元;http://www.in-activism.com/entry/Android_Malware
”このほどArs Technicaが取り上げたセキュリティ企業Check Point Software
Technologiesは、大手2社の販売チェーンから購入したアンドロイドスマホの36台が、販売時点ですでにマルウェアに感染済みだったことを明らかにしました。
販売時点からマルウェア感染が確認された36台は、中国メーカーのVIVOやOppo、Xiaomi、ZTEなど、日本では目にする機会が少ないメーカーとモデルが多い印象です。
しかし、なかにはGalaxy Noteシリーズや「ZenFone 2」など、日本国内でも人気を博したモデルも含まれています。”
参考元:http://game85.hatenadiary.jp/entry/2017/03/22/103754
これを除去するのにはかなりの苦労が必要なようです。ウイルススキャンアプリによる除去に頼るしか手はなさそうです。
スポンサードリンク
中華スマホは日本のユーザーにどう対応していくのか
”中華系メーカーはまだ日本におけるシェアが低いため、必然的に日本市場の優先順位も低くなりがちだ。
それゆえ、コストがかかる日本向けのカスタマイズには消極的な会社が多く、グローバルモデルをそのままの形で販売する傾向が強い。
実際、先に挙げたような日本固有の機能に対応した中華系メーカーのSIMフリースマホは、現状ほぼ存在しない。
グローバル重視の姿勢によって、日本固有の周波数帯や、携帯会社のネットワークへの対応が遅れる例もあり、これはユーザーがスマホを快適に利用できなくなることにもつながってくる。
中華系メーカーがさらに普及するためには、地域ニーズに対応することで、日本市場に対する本気度を見せることが求められそうだ。”
参考元:http://toyokeizai.net/articles/-/165767?page=3
ユーザーの確固たる支持を得ることができない最大の理由はローカライズ(地域のニーズに合わせて改良すること)にある。
ファーウェイはまだ規模が小さい日本市場に向けたカスタマイズに積極的でなく、グローバルモデルをほぼそのまま持ち込み、ローカライズもその国の言語に対応することくらいしか行わなかった。
当時大きな問題に発展したのが、ドコモの保有する周波数帯「800MHz(メガヘルツ)帯」に端末が対応していなかったことだ。
「日本全国で快適に使えないのではないか」という懸念を呼び、ユーザーからの評価を大きく落とす要因となった。
800MHz帯の重要性を認識し、対応を進めたのは2015年発売の「HUAWEI P8lite」「HUAWEI P8Max」からだった。
純粋に端末の品質や機能・性能が評価されるようになり、ファーウェイ端末の人気は急速に高まったのである。
2016年には「P9」など数多くのヒットを飛ばし、ユーザーの支持を獲得。日本市場に定着しつつあるというわけだ。
参考元:http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/04/post-7435_3.php
これはファーウェイに限ったことですが、少しづつ中華スマホも日本向けの商品を開発きたことで、最近の定着まで至ったようですね。
それでも、まだ中華スマホのリスクは高いという印象が強いです。このリスクを回避する対策は、中華スマホを利用しないことが一番ですね。
これからの中華スマホの品質向上を見守りつつ、安全面が確認されてからの利用がいいでしょう。
まとめ
中華スマホは価格の安さだけで勝負をする時期は過ぎたようで、ハイスペックの高価格スマホも揃ってきています。
それでも個人情報の漏えいなどグレー部分もまだ多く残っています。
利用の際にはしっかりと情報を入手すること、リスクを覚悟することがユーザーに求められています。
スポンサードリンク
当サイトおすすめの格安simは?

当サイトでおすすめしている格安simはこちらになります。
-
-
UQモバイル
1位はUQモバイルです。格安simの一番の問題点は通信速度ですが、UQモバイルはau、ドコモ、ソフトバンク並みの通信速度でストレスなく使用可能です。
TVコマーシャルを展開するなど、企業としての母体がしっかりしていて、安心感があるのも魅力の一つですね。
まずは検討してみる価値があるMVNOではないでしょうか。
-
BIGLOBEモバイル
2位はBIGLOBEモバイルです。エンタメフリープランはかなり使い勝手が良く、YouTube、Google Play Music、Apple Music、AbemaTV、Spotifyの利用にかかるデータ通信がカウントされません。
動画視聴は特に通信容量を消費するので、エンタメフリープランを駆使すれば定額、低容量のプランでも十分に対応できます。
母体はあのBIGLOBEですし、安定感も魅力の1つではないでしょうか。
-
LINEモバイル
3位はLINEモバイルです。
コミュニケーションフリープランはLINE、Twitter、Facebook、InstagramのSNSやLINE MUSICで使用した通信量がその月にカウントされないので、SNSをする人にはピッタリです。
また、その名の通り、LINE関連の使い勝手が良いというのも人気の1つになっています。LINEユーザーにはお勧めのMVNOとなっています。
-
U-mobile
テザリングや動画視聴などで月に大量のデータ通信を行う人にはU-mobileがおすすめです。
高速通信使い放題のデータ通信無制限プランは月額料金も2980円と安いですし、毎月最新の映画が1本無料で見られるサービスもあります。
-