UQモバイルには、microSIM・nanoSIM・マルチSIM(VoLTE用)と3種類のSIMカードがありますが、その3種類の間でSIMカードサイズ交換ができます。
今回は、SIMカード交換が必要になったとき、どんな手続きをすればよいのか?その方法と注意点についてご紹介します。
Contents
UQモバイルのSIMカードの種類は?
UQモバイルでは次の3種類のSIMが提供されています。
・micro SIM(マイクロSIM)ーiPhone 4 / 4Sや2~3年ほど前のAndroid端末まで主流で使われてきたSIMカードで、現在も多くの格安スマホで採用されています。
・nano SIM(ナノSIM)ーiPhone 5以降で採用されているサイズで、ソニーのXperiaシリーズもZ3以降このサイズです。NTTドコモも2015年春以降あたりからナノSIMを採用している機種が出てきていて、今、もっとも主流のSIMです。
・VoLTE用マルチSIMーVoLTEの高音質通話に対応しているSIMカードです。UQモバイルでは、VoLTE対応SIMは、(mini/micro/nano)の3つのサイズに対応するマルチタイプを採用しています。(miniSIMは主にガラケーやiPhone 3G / 3GS、初期の3G対応スマートフォンで使用されていたSIMです)
参考→クリアな音質で料金は同じ!UQモバイルVoLTEプラン
UQモバイルではSIMカードの変更が可能
UQモバイルでは、上記3種類のSIM(micro SIM(マイクロSIM)、nano SIM(ナノSIM)、VoLTE用マルチSIM)の間で変更がいつでも可能です。
端末の買い替えなどでサイズの違うSIMカードが必要になった場合や、通話音質のよいVoLTE用SIMに変更したくなった場合、下記の方法で変更することができます。
UQモバイルでSIMカードを変更する手続きは?
SIMカードの変更は、 次の2つの方法で行うことができます。
◆UQお客さまセンター(電話)での申込み
0120-929-818へダイヤルした後→ガイダンス番号【2-3】番を選択
◆my UQ mobileでのお申込み
「my UQ mobile」へログイン後→「ご契約内容」→「契約一覧照会/変更」で申込み
※マルチSIM(micro または nano)へ変更する場合は「VoLTE用マルチSIM ver4」を選択してください。
SIMカード交換にはどのくらい日数がかかるの?
UQモバイルと契約して、SIMカードが届いたのに、自分の端末ではそのSIMが動作しなかった!なんてことになったら緊急事態!電話やデータ通信ができなくなってしまいます。
そんな時、SIMカード交換に日数がかかっていたら不便です。
UQモバイルでは、上記でご説明したとおり電話かmy UQ mobile でカード交換の申し込みが可能ですが、交換を申し込んでから最短1日でSIMカードが届きます。
朝9時に電話をするとその日に届くこともあるようです。
SIMカード変更の注意事項
SIMカードの変更にあたってはいくつか注意点もあります。
費用がかかります
SIMカードの変更には、SIMカード再発行手数料として、3,000円(税抜)がかかります。
手数料3000円は、翌月の月額利用料と一緒に請求されます。
カードの種類を間違えないように
SIMカードの変更手続きは簡単ですが、変更には手数料がかかります。
また、一度、SIM交換受付を済ませてしまうと、変更やキャンセルはできません。
万が一、変更手続き後に変更やキャンセルをしたくなったら、SIMカードが届くのを待って、届いたSIMカードの変更手続きをまた行うことになります。
その為、利用する端末にあったSIMを間違えずに選ぶようにしましょう。利用する端末のSIMカードの種類は、UQモバイルのHPの「動作確認端末一覧」で調べることができます。
データ専用SIMから音声通話SIMへの変更は解約→再契約
UQモバイルで、
データ専用プラン→音声通話プランに変更する場合、
または、
音声通話プラン→からデータ専用プランに変更する場合
つまり、データ専用SIMと音声通話SIMの間のSIMカードの変更は、いったんプランを解約して再契約する必要があります。
データ専用プランには最低利用期間はありませんが、おしゃべりプラン・ぴったりプランは2年更新、データ高速+音声通話プラン・データ無制限+音声通話プランには12カ月の最低利用期間があります。
最低利用期間内の解約には契約解除料が、再契約する時には初期費用がかかるのでご注意ください。
SIMカードが届いたら回線切替手続が必要
新しいSIMカードが届いたら、「my UQ mobile」で回線切替手続きが必要となります。手続き方法はSIM郵送時に同梱されている「SIMカードがお手元に届いたお客さまへ」に記載されています。
SIMカードの返却は?
交換して使用しなくなったSIMカードは、返却の必要はなく、自分で処分することになります。
変更手続き費用を節約するには?
SIMカード交換の費用に3000円…安くない金額ですよね。
そこで、その費用を節約する方法がないか調べてみました。
SIM交換アダプタを利用する
SIM交換アダプタというものを利用すると費用は120円程度でSIMカードのサイズを変更することができます。
これは、SIMカードのサイズを変えるための台座で、miniSIM、microSIM、nanoSIMの型から選べます。
どうやって使うの?
SIMカードはサイズが違っても基盤の部分は同じです。なので、台座の上に基盤がはめ込めればOK!基本的には小さなSIMカードを大きな台座にはめ込んで使うため、格安SIMを購入する時にはnanoSIMを購入するのがおすすめです。
SIMカードを台座に乗せるだけでサイズ問題が解決するので、SIM変換アダプタにはSIMサイズを合わせる以外の機能は要りません。
SIM変換アダプタの注意点
SIM変換アダプタを使う時は次の点に注意してください。
・SIM変換アダプタだけをスマホに挿し込むとトレイが開かなくなってしまうので注意
・SIMカードを外れにくくするため、粘着テープなどでの補強も必要
・粗悪な変換アダプタも出回っているので信頼できるものを購入しましょう
・SIMカードの基盤を傷つけると、SIMカードの再発行となり、結局3000円を無駄にしてしまいますから注意しましょう。
microSIM(大きなSIM)→nanoSIM(小さなSIM)は可能?
SIM交換アダプタは、小さなSIMカードを大きな台座にはめ込んで使うのが基本で、小さいサイズにする場合はSIMカッター(SIMパンチ)を使います。値段は800円程度です。
基盤のサイズが一緒なので、SIMカッターを使って基盤以外の外側をカットするのですが、周りが毛羽立っていることも良くあるため、付属のヤスリを使ってきれいに削ります。
この方法で大きなサイズから小さなサイズのSIMにすることは可能ですが、失敗の確率も高いので、nanoSIMを購入するのをおススメします。
SIMカードのトラブルってあるの?
サイズは合っているのにSIMカードが認識されないトラブルにはどんなケースがあるのでしょうか?
破損以外で確認すべきポイントを挙げてみました。
・SIMカードが挿さっていない
SIMカードがちゃんと挿さっていないと接触不良になります。再起動や再挿入で解決することもあります。
・端末本体の故障・破損
SIMカードではなく、端末本体の故障や破損でSIMカードを認識しないこともあります。他の端末に挿しこんでも、SIMカードが認識されなければSIMカードの破損、別の端末で認識すれば端末の故障ということになります。
・SIMカードの経年劣化
実はSIMカードも経年劣化します。SIMカードの破損も含め、経年劣化が疑われる場合は、ショップやウェブで相談することをおススメします。
まとめ
UQモバイルでは、3種類のSIMカードを扱っていて、そのSIMカード間の交換は可能です。
手続きは簡単ですが、交換には手数料がかかりますし、一度、SIM交換受付を済ませてしまうと、変更やキャンセルはできなくなりますので、サイズの間違いなどがないよう、事前に「動作確認端末一覧」で確認するようにしましょう。
UQモバイルを申し込む

三大キャリアなどは格安スマホはネット申し込みが難しいと言ってますが、驚くほど簡単に申し込みができるんですよ!
申し込みから利用開始までの大まかな流れ
UQモバイルをWEBから申し込んで、実際に使い始めるまでの大まかな流れは次のようになっています。
必要な書類等をあらかじめ用意しておきましょう
スムーズに手続きを進めるために、申し込みに必要な書類等はあらかじめ用意しておくことをおススメします。
連絡が取れるメールアドレス
キャリアから格安SIMに乗り換えると、これまで使っていたドコモやau、ソフトバンクのメールアドレスは利用できなくなります。
そのため、申し込みには、YahooやGmailなど乗り換え後も利用可能なメールアドレスを作っておく必要があります。
本人名義のクレジットカード
UQモバイルの申し込みには、申込者本人名義のクレジットカードが必要です。
利用できるクレジットカードは、VISA、MasterCard、JCB、American Express、DINERSで、デビットカードは利用できませんのでご注意ください。
本人確認書類
本人確認書類は以下のとおりです。
・運転免許証
・パスポート(日本国旅券) (有効期限内のもので、現住所が記載されているもの)
・身体障がい者手帳または療育手帳 または精神障がい者保健福祉手帳 住所の記載のあるもの
・特別永住者証明書(有効期限内のもの)
・在留カード
・健康保険証+補助書類(補助書類は、住民票や公共料金領収証などです)
MNP予約番号
今の携帯電話番号をそのまま使いたい場合は、契約中の携帯会社の窓口、または受付店でMNP予約を申し込み、MNP予約番号を受け取る必要があります。
MNP予約番号の有効期限は予約当日を含めて15日間ですが、WEB申し込みする場合は、MNP予約番号の取得日から2日以内に手続きが必要です。
契約中の携帯電話会社 | Webから | ケータイ/一般電話から |
NTTドコモ | iモード
i-menu→お客様サポート→お申し込み・お手続き→各種お申し込み・お手続き PCサイト MyDoCoMo( http://www.mydocomo.com ) →ログイン 受付時間:24時間 システムメンテナンス時間などは除く |
ケータイから 151 |
一般電話から 0120-800-000 |
||
受付時間:9:00~20:00 | ||
ソフトバンク | Yahoo!ケータイ
TOP→My Softbank→各種変更手続き→MNP予約関連手続き 受付時間:9:00~21:30 |
ケータイから *5533 |
一般電話から 0800-100-5533 |
||
受付時間:9:00~20:00 | ||
ディズニーモバイル | Disney Web
TOP→My Softbank→各種変更手続き→MNP予約関連手続き 受付時間:9:00~21:30 |
ケータイから *5533 |
一般電話から 0800-100-5533 |
||
受付時間:9:00~20:00 | ||
au 沖縄セルラー |
EZweb
TOP→auお客さまサポート→申し込む/変更する→au携帯電話番号ポータビリティ(MNP) 受付時間:9:00~21:30 |
ケータイ・一般電話から 0077-75470 |
受付時間:9:00~20:00 |
UQモバイル WEB申し込みの方法
必要な書類等が準備できたら、UQモバイルのHPから申し込みの手続きをしましょう。
希望の商品を選択する
UQモバイルのHPを開き、「端末とSIMカードをセットで申し込む場合」は、希望の端末の横または下にある緑の「新規お申し込みはこちら」のボタンをクリックします。
「SIMカードのみ」(スマートフォンは自分で用意)の阿合は、対応するSIMの横または下の緑のボタン「新規お申し込みはこちら」のボタンをクリックします。
申し込み内容を選択します
次の画面で、契約方法(新規orのりかえ)、料金プランを選択します。
携帯番号をそのまま使う場合は、「のりかえ」になります。
また、料金プランはこの時までに決めておくことをおススメします。
オプション等を選択します
さらに、オプション契約について、年齢の確認、契約先を選択します。
契約先は沖縄県以外の方はUQを選択してください。
端末補償サービスなど、購入時のみしか加入できないオプションサービスもありますので、内容を確認したい場合は、チャットを利用するとよいでしょう。
申し込み内容を確認
申し込み内容を確認して、「ご購入手続きへ」をクリックします。
約款等の確認
約款等の確認画面が出ますので、確認をし、チェックを入れて、次に進みます。
申し込み情報の入力と確認
ここで、事前に準備したMNP予約番号の入力が必要になります。
その他、氏名など必要な情報を入力し、次へ進みます。
次の画面では、クレジットカード情報などを入力し、申し込み内容を確認して、申し込み完了となります。
記入する住所が本人確認書類(免許証など)と違っていたりすると、その後の手続が面倒になりますのでご注意ください。
また、ここで決める暗証番号は、今後の設定などでも使用しますので忘れないようにしましょう。
本人確認書類のアップロード
申し込み完了後、登録したメールアドレスあてにメールが届くので、案内に従ってスマートフォンなどで撮影した本人確認書類のデジタルデータを、次の手順でアップロードします。
①本人確認書類のタブから本人確認書類の種類を選択
②「ファイルを選択」ボタンをクリックし、あらかじめ保存しておいた書類画像を選択
③「運転免許証」「日本国パスポート」「健康保険証」いずれかをアップロードする場合は、「本人確認書類番号」欄に本人確認書類の番号を入力します
④「全て登録」ボタンをクリック
⑤アップロード完了画面が表示されたら完了です
発送と受け取り
申し込み手続きと本人確認が完了すると、登録した住所へ商品が発送されます。
初期設定をします
商品が届いたら、使い始めるために初期設定をする必要があります。
商品の確認
届いた商品の中身と契約内容に間違いがないか確認しましょう。
・契約の内容
・申込書原本
・重要事項説明書類
・SIMカード台紙
・端末本体、説明書(端末同時購入の場合)
SIMカードを台紙から取り外します
SIMカードの種類を確認した上で、SIMカードを台紙から取り外します。
SIMカードを取り付けます
台紙から取り外したSIMカードを取り付けます。
取り付けの際は、SIMカードを端末の電源をOFFにし、充電ケーブルなどすべてのケーブルを外して行ってください!
ネットワーク設定(ANP)が必要な場合もあります
端末の機種によっては、ネットワーク設定が必要な場合があります。
ANPが必要な機種かどうかは、UQモバイルのHPから確認することができます。
設定が必要な場合は、次の手順で行います。
①【設定】→無線とネットワークの【その他設定】 → 【モバイルネットワーク】→> 【高度な設定】→【APN】もしくは【CPA設定】を選択
(設定の場所や設定項目は、製品により異なるため、詳細は使用する製品の取扱説明書を確認してください)
代表的な設定項目名 | 設定値 |
APN名、アクセスポイント名 | uqmobile.jp |
APN、APN設定 | uqmobile.jp |
ID、ユーザーID、ユーザー名 | [email protected] |
Password、パスワード | uq |
認証タイプ、PPP認証タイプ、暗号タイプ | CHAP |
APNプロトコル | IPv4v6、IPv4/IPv6 |
APNタイプ | default, mms, supl, hipri, dun |
②【設定】→無線とネットワークの【その他設定】→ 【モバイルネットワーク】→ 【高度な設定】→ 【CPA接続】等を選択してください。
(製品によっては、①で指定したアクセスポイント名が表示される場合があります。アクセスポイント名が表示された場合は、作成したアクセスポイントを選択してください。)
③インターネットに接続が可能か確認します。
これで設定が終了です。
Web申し込みはお得で簡単!
Web申し込みをすると、Web限定のキャンペーンや特典を受けることができます。
この記事でご紹介してきたとおり、UQモバイルのWeb申し込みは、とても分かりやすく、初期設定についてもガイドもついてきますから、端末の操作に慣れていない方でも大丈夫!
万が一、困ったときには電話サポートもあります。
UQモバイルにしよう!と決めたら、簡単でお得なWeb申し込みをおススメします。
ZenFone 4はUQモバイルで購入するとお得!
ZenFone 4は色々なMVNOで取り扱っていますが、特に端末セットで申し込むと最大1万円以上のキャッシュバックキャンペーンを展開しているUQモバイルで申し込むとお得です。

特に三大キャリアからの乗り換えを検討している方には種々の機能で遜色のないUQモバイルをおすすめします。
UQモバイルを申し込む

三大キャリアなどは格安スマホはネット申し込みが難しいと言ってますが、驚くほど簡単に申し込みができるんですよ!
申し込みから利用開始までの大まかな流れ
UQモバイルをWEBから申し込んで、実際に使い始めるまでの大まかな流れは次のようになっています。
必要な書類等をあらかじめ用意しておきましょう
スムーズに手続きを進めるために、申し込みに必要な書類等はあらかじめ用意しておくことをおススメします。
連絡が取れるメールアドレス
キャリアから格安SIMに乗り換えると、これまで使っていたドコモやau、ソフトバンクのメールアドレスは利用できなくなります。
そのため、申し込みには、YahooやGmailなど乗り換え後も利用可能なメールアドレスを作っておく必要があります。
本人名義のクレジットカード
UQモバイルの申し込みには、申込者本人名義のクレジットカードが必要です。
利用できるクレジットカードは、VISA、MasterCard、JCB、American Express、DINERSで、デビットカードは利用できませんのでご注意ください。
本人確認書類
本人確認書類は以下のとおりです。
・運転免許証
・パスポート(日本国旅券) (有効期限内のもので、現住所が記載されているもの)
・身体障がい者手帳または療育手帳 または精神障がい者保健福祉手帳 住所の記載のあるもの
・特別永住者証明書(有効期限内のもの)
・在留カード
・健康保険証+補助書類(補助書類は、住民票や公共料金領収証などです)
MNP予約番号
今の携帯電話番号をそのまま使いたい場合は、契約中の携帯会社の窓口、または受付店でMNP予約を申し込み、MNP予約番号を受け取る必要があります。
MNP予約番号の有効期限は予約当日を含めて15日間ですが、WEB申し込みする場合は、MNP予約番号の取得日から2日以内に手続きが必要です。
契約中の携帯電話会社 | Webから | ケータイ/一般電話から |
NTTドコモ | iモード
i-menu→お客様サポート→お申し込み・お手続き→各種お申し込み・お手続き PCサイト MyDoCoMo( http://www.mydocomo.com ) →ログイン 受付時間:24時間 システムメンテナンス時間などは除く |
ケータイから 151 |
一般電話から 0120-800-000 |
||
受付時間:9:00~20:00 | ||
ソフトバンク | Yahoo!ケータイ
TOP→My Softbank→各種変更手続き→MNP予約関連手続き 受付時間:9:00~21:30 |
ケータイから *5533 |
一般電話から 0800-100-5533 |
||
受付時間:9:00~20:00 | ||
ディズニーモバイル | Disney Web
TOP→My Softbank→各種変更手続き→MNP予約関連手続き 受付時間:9:00~21:30 |
ケータイから *5533 |
一般電話から 0800-100-5533 |
||
受付時間:9:00~20:00 | ||
au 沖縄セルラー |
EZweb
TOP→auお客さまサポート→申し込む/変更する→au携帯電話番号ポータビリティ(MNP) 受付時間:9:00~21:30 |
ケータイ・一般電話から 0077-75470 |
受付時間:9:00~20:00 |
UQモバイル WEB申し込みの方法
必要な書類等が準備できたら、UQモバイルのHPから申し込みの手続きをしましょう。
希望の商品を選択する
UQモバイルのHPを開き、「端末とSIMカードをセットで申し込む場合」は、希望の端末の横または下にある緑の「新規お申し込みはこちら」のボタンをクリックします。
「SIMカードのみ」(スマートフォンは自分で用意)の阿合は、対応するSIMの横または下の緑のボタン「新規お申し込みはこちら」のボタンをクリックします。
申し込み内容を選択します
次の画面で、契約方法(新規orのりかえ)、料金プランを選択します。
携帯番号をそのまま使う場合は、「のりかえ」になります。
また、料金プランはこの時までに決めておくことをおススメします。
オプション等を選択します
さらに、オプション契約について、年齢の確認、契約先を選択します。
契約先は沖縄県以外の方はUQを選択してください。
端末補償サービスなど、購入時のみしか加入できないオプションサービスもありますので、内容を確認したい場合は、チャットを利用するとよいでしょう。
申し込み内容を確認
申し込み内容を確認して、「ご購入手続きへ」をクリックします。
約款等の確認
約款等の確認画面が出ますので、確認をし、チェックを入れて、次に進みます。
申し込み情報の入力と確認
ここで、事前に準備したMNP予約番号の入力が必要になります。
その他、氏名など必要な情報を入力し、次へ進みます。
次の画面では、クレジットカード情報などを入力し、申し込み内容を確認して、申し込み完了となります。
記入する住所が本人確認書類(免許証など)と違っていたりすると、その後の手続が面倒になりますのでご注意ください。
また、ここで決める暗証番号は、今後の設定などでも使用しますので忘れないようにしましょう。
本人確認書類のアップロード
申し込み完了後、登録したメールアドレスあてにメールが届くので、案内に従ってスマートフォンなどで撮影した本人確認書類のデジタルデータを、次の手順でアップロードします。
①本人確認書類のタブから本人確認書類の種類を選択
②「ファイルを選択」ボタンをクリックし、あらかじめ保存しておいた書類画像を選択
③「運転免許証」「日本国パスポート」「健康保険証」いずれかをアップロードする場合は、「本人確認書類番号」欄に本人確認書類の番号を入力します
④「全て登録」ボタンをクリック
⑤アップロード完了画面が表示されたら完了です
発送と受け取り
申し込み手続きと本人確認が完了すると、登録した住所へ商品が発送されます。
初期設定をします
商品が届いたら、使い始めるために初期設定をする必要があります。
商品の確認
届いた商品の中身と契約内容に間違いがないか確認しましょう。
・契約の内容
・申込書原本
・重要事項説明書類
・SIMカード台紙
・端末本体、説明書(端末同時購入の場合)
SIMカードを台紙から取り外します
SIMカードの種類を確認した上で、SIMカードを台紙から取り外します。
SIMカードを取り付けます
台紙から取り外したSIMカードを取り付けます。
取り付けの際は、SIMカードを端末の電源をOFFにし、充電ケーブルなどすべてのケーブルを外して行ってください!
ネットワーク設定(ANP)が必要な場合もあります
端末の機種によっては、ネットワーク設定が必要な場合があります。
ANPが必要な機種かどうかは、UQモバイルのHPから確認することができます。
設定が必要な場合は、次の手順で行います。
①【設定】→無線とネットワークの【その他設定】 → 【モバイルネットワーク】→> 【高度な設定】→【APN】もしくは【CPA設定】を選択
(設定の場所や設定項目は、製品により異なるため、詳細は使用する製品の取扱説明書を確認してください)
代表的な設定項目名 | 設定値 |
APN名、アクセスポイント名 | uqmobile.jp |
APN、APN設定 | uqmobile.jp |
ID、ユーザーID、ユーザー名 | [email protected] |
Password、パスワード | uq |
認証タイプ、PPP認証タイプ、暗号タイプ | CHAP |
APNプロトコル | IPv4v6、IPv4/IPv6 |
APNタイプ | default, mms, supl, hipri, dun |
②【設定】→無線とネットワークの【その他設定】→ 【モバイルネットワーク】→ 【高度な設定】→ 【CPA接続】等を選択してください。
(製品によっては、①で指定したアクセスポイント名が表示される場合があります。アクセスポイント名が表示された場合は、作成したアクセスポイントを選択してください。)
③インターネットに接続が可能か確認します。
これで設定が終了です。
Web申し込みはお得で簡単!
Web申し込みをすると、Web限定のキャンペーンや特典を受けることができます。
この記事でご紹介してきたとおり、UQモバイルのWeb申し込みは、とても分かりやすく、初期設定についてもガイドもついてきますから、端末の操作に慣れていない方でも大丈夫!
万が一、困ったときには電話サポートもあります。
UQモバイルにしよう!と決めたら、簡単でお得なWeb申し込みをおススメします。