日本から海外に国際電話をかけたり、海外旅行先でスマートフォンを利用するなどスマートフォンを利用するシーンは国内だけとは限りません。
そこで、今回は、UQモバイルの国際電話サービスや海外での利用について詳しくご説明しましょう。
Contents
UQモバイルで国内から海外へ国際電話はかけられる?
UQモバイルでは、国外へ電話をかける国際電話のサービスの利用が可能です。
UQモバイルは、au回線を利用したau系の格安SIMなので、サービス内容はauのサービスに準じたものになっています。
どのプランでも国際電話は可能?
UQモバイルで国際電話がかけられるのは、音声通話がついている「ぴったりプラン」、「おしゃべりプラン」、「データ高速+音声通話プラン」、「データ無制限+音声通話プラン」の4つのプランです。
ぴったりプランは何度でも5分かけ放題、おしゃべりプランは無料通話がついていますが、どちらも対象になるのは国内電話のみで国際電話は別料金になるのでご注意ください。
プラン名 | 国際電話 |
ぴったりプラン
(プランS・M・L) |
〇 |
おしゃべりプラン
(プランS・M・L) |
〇 |
データ高速プラン | × |
データ高速+音声通話プラン | 〇 |
データ無制限プラン | × |
データ無制限+音声通話プラン | 〇 |
UQモバイルでの国際電話のかけ方
UQモバイルで、国内から海外へのダイヤルの仕方は次のとおりです。
「010」→ 国番号 → 相手先番号
相手先電話番号が「0」で始まる場合は、「0」を除いてダイヤルします。ただし、イタリアの一般電話にかける場合は「0」が必要です
また、「010」のかわりに「001-010」または「005345」をダイヤルしても利用できます。
たとえば、韓国に電話をする場合
韓国の国番号…82
相手先の電話番号…02×××××××
「010」+「82」+「2×××××××」をダイヤルすることになります。
※国番号はこちら→国番号一覧
UQモバイルの国際電話料金
気になる通話料は下表のとおり地域によって異なります。
なお、先ほどもご説明しましたが、ぴったりプランの「5分かけ放題」、おしゃべりプランの「無料通話」は国内電話のみで国際電話は別料金になります。
発信先 | 料金(免税) |
北米、オセアニア(オーストラリア、グアムなど) | 20円/30秒 |
東アジア(中国、韓国、台湾、香港など) | 55円/30秒 |
ヨーロッパ、東南アジア(フィリピン、タイ、ベトナムなど)オセアニアの一部 | 65円/30秒 |
アフリカ | 85円/30秒 |
中南米 | 95円/30秒 |
※国ごとの詳細はこちら→国際電話料金一覧
UQモバイルで国内から海外へSMSはできる?
UQモバイルでは、海外へSMSを送信することも可能です。
国際SMSの利用方法
海外へSMSを送信する場合の手順は次のようになります。
1.SMS作成画面を表示します。
2.あて先を入力します。あて先の入れからは国際電話の時と同じです。
「010」→ 国番号 → 相手先番号
3.本文を入力します。(※半角160文字、全角70文字まで (端末により送信可能文字数は異なります。))
4.送信します。(※国際SMSは必ず蓄積となります。「蓄積しますか?」が表示された場合は、「はい」を選択して送信します)
国際SMSの料金
SMSの料金は、国内のSMSの場合は、1通3円~ですが、国際SMSの送信料は、国内発・海外発とも1通100円(免税)となります。
なお、受信料はかかりません。
UQモバイルは海外で使える?
次に、海外でUQモバイルを利用可能かどうか確認してみました。
国際ローミング対応機種であれば、UQモバイルを海外で使うことが可能です。
その詳細についてご説明しましょう。
国際ローミングって何?
国際ローミングとは、日本のキャリア(au、ソフトバンク、docomo)の電波が届かない海外に行ったときに、それぞれの会社が提携している現地の携帯会社の電波を使って通信を行う機能のことです。
特別なプランを申し込む必要もなく便利ですが、通話料が普段よりも高額になったりする場合があるので注意が必要です。
使えるのは音声通話とSMSのみ
UQモバイルの国際ローミングで利用できるのは、音声通話とSMSのみで、データ通信はできません。
LINEができれば大丈夫!と思っている方は要注意。LINEはWi-Fi環境があればつながりますが、国際ローミングでは利用できませんので、ご注意ください。
また、契約しているプランが「データ高速プラン」「データ無制限プラン」の場合は、音声通話は利用できません。
海外で通話した場合の通話料金
海外で通話した時の通話料も地域によって異なります。
主な通話料金は下表のとおりですが、電話を受けた(着信)の場合も料金がかかりますのでご注意ください。
渡航先から発信 | 渡航先で着信した場合 | |||
渡航先での国内電話 | 日本への国際電話 | 日本以外への国際電話 | ||
アメリカ本土
(アラスカ、ハワイを含む) |
120円/分 | 140円/分 | 210円/分 | 165円/分 |
韓国 | 50円/分 | 125円/分 | 265円/分 | 70円/分 |
ドイツ | 80円/分 | 180円/分 | 280円/分 | 110円/分 |
対応エリアと料金表の詳細はこちら→対応エリア・料金表
国際SMSの料金(海外発)
海外から送信したSMSの料金は、国内発の場合と同じで1通100円(免税)で、受信料はかかりません。
国際ローミングをするための準備
事前確認事項2点
国際ローミングを利用する前に、次の2点を確認しておくことをおススメします。
1.ローミングエリア情報の更新
海外で利用予定の端末で、ローミングエリア情報の更新をします。
日本国内で「*5050」に電話発信
→「ローミングエリアの更新を承りました。このお電話をお切りになってお待ちください」というメッセージが流れるので電話を切ってしばらく待ちます
→「au ICカードのデータ更新が完了しました」の表示が出ます
→「了解」をタップ
→電源を一度オフにしてから再起動します。
2.利用予定の端末が渡航先で接続可能か確認
端末によっては、渡航先の通信会社で利用できないこともあります。下記の方法で事前に確認をしておきましょう。
【auが販売した端末の場合】
「au世界サービス」にアクセス→エリア・国名の順に選択→自分が使用する機種名を入力
→利用の可否が「○」「×」で表示されます
【SIMフリー端末の場合】
SIMフリー端末を使用する場合は、SIMフリー端末の対応周波数帯を調べて、渡航先の通信会社の周波数帯が利用できるのかを別途調べる必要があります。
海外設定をオンにする
出発前に、国際ローミングができるようローミング機能をオンにします。(端末によって設定方法が異なります)
【iOSの場合】
「設定」→ 「モバイルデータ通信」 → 「モバイルデータ通信のオプション」 →「ローミング」 → 「音声通話ローミング」をオン→「データローミング」をオンにします
【Androidの場合】
「設定」→無線とネットワーク「もっと見る」→「モバイルネットワーク」→「ネットワークモード」→「自動」→「データローミング」をオンにします
UQモバイルの国際電話・海外利用の注意事項
UQモバイルで国際電話をかけたり、海外で利用する際の注意事項をまとめてみました。
無料通話の対象外
国際電話は、ぴったりプランの「5分かけ放題」、おしゃべりプランの「無料通話」の対象外です。
国際電話を利用した場合は、別途料金がかかってきますのでご注意ください。
海外ではデータ通信は利用できない
UQモバイルは、特別な申し込みをしなくても国際ローミングを使うことができます。
ただ、国際ローミングで利用できるのは、音声通話とSMSのみで、データ通信はできません。
国際ローミングではLINEは使えません
LINEはデータ通信網を利用しているので、データ通信ができない海外ではLINEのメッセージ送受信も通話機能も使うことができません。
どうしてもLINEを利用したい場合は、ホテルなどの無料Wi-Fiを使うとよいでしょう。
高額請求に注意
国際電話も海外ローミングの利用に関しても、UQモバイルでは限度額の設定がありません。
利用できるのは便利ですが、国内と同じ感覚で利用すると請求額が高額になってしまう可能性があるので注意しましょう。
まとめ
UQモバイルでは、国内から海外へ国際電話をかけたり、海外旅行先でも音声通話やSMSを利用することができます。
特別な申し込みをしなくても利用できてとても便利ですが、無料通話の対象になっていなかったり、限度額の設定がないため、注意しないと高額請求につながる可能性もあります。
利用にあたっては利用時間などにも十分注意し、海外では可能な限りホテルなどの無料Wi-Fiを利用することをおススメします。
UQモバイルを申し込む

三大キャリアなどは格安スマホはネット申し込みが難しいと言ってますが、驚くほど簡単に申し込みができるんですよ!
申し込みから利用開始までの大まかな流れ
UQモバイルをWEBから申し込んで、実際に使い始めるまでの大まかな流れは次のようになっています。
必要な書類等をあらかじめ用意しておきましょう
スムーズに手続きを進めるために、申し込みに必要な書類等はあらかじめ用意しておくことをおススメします。
連絡が取れるメールアドレス
キャリアから格安SIMに乗り換えると、これまで使っていたドコモやau、ソフトバンクのメールアドレスは利用できなくなります。
そのため、申し込みには、YahooやGmailなど乗り換え後も利用可能なメールアドレスを作っておく必要があります。
本人名義のクレジットカード
UQモバイルの申し込みには、申込者本人名義のクレジットカードが必要です。
利用できるクレジットカードは、VISA、MasterCard、JCB、American Express、DINERSで、デビットカードは利用できませんのでご注意ください。
本人確認書類
本人確認書類は以下のとおりです。
・運転免許証
・パスポート(日本国旅券) (有効期限内のもので、現住所が記載されているもの)
・身体障がい者手帳または療育手帳 または精神障がい者保健福祉手帳 住所の記載のあるもの
・特別永住者証明書(有効期限内のもの)
・在留カード
・健康保険証+補助書類(補助書類は、住民票や公共料金領収証などです)
MNP予約番号
今の携帯電話番号をそのまま使いたい場合は、契約中の携帯会社の窓口、または受付店でMNP予約を申し込み、MNP予約番号を受け取る必要があります。
MNP予約番号の有効期限は予約当日を含めて15日間ですが、WEB申し込みする場合は、MNP予約番号の取得日から2日以内に手続きが必要です。
契約中の携帯電話会社 | Webから | ケータイ/一般電話から |
NTTドコモ | iモード
i-menu→お客様サポート→お申し込み・お手続き→各種お申し込み・お手続き PCサイト MyDoCoMo( http://www.mydocomo.com ) →ログイン 受付時間:24時間 システムメンテナンス時間などは除く |
ケータイから 151 |
一般電話から 0120-800-000 |
||
受付時間:9:00~20:00 | ||
ソフトバンク | Yahoo!ケータイ
TOP→My Softbank→各種変更手続き→MNP予約関連手続き 受付時間:9:00~21:30 |
ケータイから *5533 |
一般電話から 0800-100-5533 |
||
受付時間:9:00~20:00 | ||
ディズニーモバイル | Disney Web
TOP→My Softbank→各種変更手続き→MNP予約関連手続き 受付時間:9:00~21:30 |
ケータイから *5533 |
一般電話から 0800-100-5533 |
||
受付時間:9:00~20:00 | ||
au 沖縄セルラー |
EZweb
TOP→auお客さまサポート→申し込む/変更する→au携帯電話番号ポータビリティ(MNP) 受付時間:9:00~21:30 |
ケータイ・一般電話から 0077-75470 |
受付時間:9:00~20:00 |
UQモバイル WEB申し込みの方法
必要な書類等が準備できたら、UQモバイルのHPから申し込みの手続きをしましょう。
希望の商品を選択する
UQモバイルのHPを開き、「端末とSIMカードをセットで申し込む場合」は、希望の端末の横または下にある緑の「新規お申し込みはこちら」のボタンをクリックします。
「SIMカードのみ」(スマートフォンは自分で用意)の阿合は、対応するSIMの横または下の緑のボタン「新規お申し込みはこちら」のボタンをクリックします。
申し込み内容を選択します
次の画面で、契約方法(新規orのりかえ)、料金プランを選択します。
携帯番号をそのまま使う場合は、「のりかえ」になります。
また、料金プランはこの時までに決めておくことをおススメします。
オプション等を選択します
さらに、オプション契約について、年齢の確認、契約先を選択します。
契約先は沖縄県以外の方はUQを選択してください。
端末補償サービスなど、購入時のみしか加入できないオプションサービスもありますので、内容を確認したい場合は、チャットを利用するとよいでしょう。
申し込み内容を確認
申し込み内容を確認して、「ご購入手続きへ」をクリックします。
約款等の確認
約款等の確認画面が出ますので、確認をし、チェックを入れて、次に進みます。
申し込み情報の入力と確認
ここで、事前に準備したMNP予約番号の入力が必要になります。
その他、氏名など必要な情報を入力し、次へ進みます。
次の画面では、クレジットカード情報などを入力し、申し込み内容を確認して、申し込み完了となります。
記入する住所が本人確認書類(免許証など)と違っていたりすると、その後の手続が面倒になりますのでご注意ください。
また、ここで決める暗証番号は、今後の設定などでも使用しますので忘れないようにしましょう。
本人確認書類のアップロード
申し込み完了後、登録したメールアドレスあてにメールが届くので、案内に従ってスマートフォンなどで撮影した本人確認書類のデジタルデータを、次の手順でアップロードします。
①本人確認書類のタブから本人確認書類の種類を選択
②「ファイルを選択」ボタンをクリックし、あらかじめ保存しておいた書類画像を選択
③「運転免許証」「日本国パスポート」「健康保険証」いずれかをアップロードする場合は、「本人確認書類番号」欄に本人確認書類の番号を入力します
④「全て登録」ボタンをクリック
⑤アップロード完了画面が表示されたら完了です
発送と受け取り
申し込み手続きと本人確認が完了すると、登録した住所へ商品が発送されます。
初期設定をします
商品が届いたら、使い始めるために初期設定をする必要があります。
商品の確認
届いた商品の中身と契約内容に間違いがないか確認しましょう。
・契約の内容
・申込書原本
・重要事項説明書類
・SIMカード台紙
・端末本体、説明書(端末同時購入の場合)
SIMカードを台紙から取り外します
SIMカードの種類を確認した上で、SIMカードを台紙から取り外します。
SIMカードを取り付けます
台紙から取り外したSIMカードを取り付けます。
取り付けの際は、SIMカードを端末の電源をOFFにし、充電ケーブルなどすべてのケーブルを外して行ってください!
ネットワーク設定(ANP)が必要な場合もあります
端末の機種によっては、ネットワーク設定が必要な場合があります。
ANPが必要な機種かどうかは、UQモバイルのHPから確認することができます。
設定が必要な場合は、次の手順で行います。
①【設定】→無線とネットワークの【その他設定】 → 【モバイルネットワーク】→> 【高度な設定】→【APN】もしくは【CPA設定】を選択
(設定の場所や設定項目は、製品により異なるため、詳細は使用する製品の取扱説明書を確認してください)
代表的な設定項目名 | 設定値 |
APN名、アクセスポイント名 | uqmobile.jp |
APN、APN設定 | uqmobile.jp |
ID、ユーザーID、ユーザー名 | [email protected] |
Password、パスワード | uq |
認証タイプ、PPP認証タイプ、暗号タイプ | CHAP |
APNプロトコル | IPv4v6、IPv4/IPv6 |
APNタイプ | default, mms, supl, hipri, dun |
②【設定】→無線とネットワークの【その他設定】→ 【モバイルネットワーク】→ 【高度な設定】→ 【CPA接続】等を選択してください。
(製品によっては、①で指定したアクセスポイント名が表示される場合があります。アクセスポイント名が表示された場合は、作成したアクセスポイントを選択してください。)
③インターネットに接続が可能か確認します。
これで設定が終了です。
Web申し込みはお得で簡単!
Web申し込みをすると、Web限定のキャンペーンや特典を受けることができます。
この記事でご紹介してきたとおり、UQモバイルのWeb申し込みは、とても分かりやすく、初期設定についてもガイドもついてきますから、端末の操作に慣れていない方でも大丈夫!
万が一、困ったときには電話サポートもあります。
UQモバイルにしよう!と決めたら、簡単でお得なWeb申し込みをおススメします。