2017年9月12日深夜に発表された、「iPhone8」と「iPhone X」。
特に、「iPhone X」は、iPhone発売から10周年を記念したプレミアムモデルだけあって、その機能には注目すべき点が数多くあります。
今回は、その機能をiPhone7と比較して徹底的に分析してみました。
Contents
iPhone7 Plus よりもサイズは小・ディスプレイは大!
まず注目すべきは、iPhone Xのディスプレイサイズです。
iPhone Xのディスプレイサイズは5.8インチ。iPhone7 Plusは5.5インチですから、
iPhone7 Plusよりもディスプレイ大きいのですが、本体のサイズは、iPhone7 Plusよりひと回り小さいくなっています。
本体は小さいのに、ディスプレイサイズが大きくなった理由は、ベゼル(枠)がなくなったこと。
ベゼルがなくなったことに伴い、iPhone Xからホームボタンが廃止されました。
iPhone Xの表面は、まさにすべてがスクリーンなのです!
ちなみに画面をスワイプするとホーム画面に戻れます。
比較項目 | iPhone X | iPhone 7 Plus | iPhone 7 |
ディスプレイ | 5.8インチ | 5.5インチ | 4.7インチ |
高さ | 143.6mm | 158.2mm | 138.3mm |
幅 | 70.9mm | 77.9mm | 67.1mm |
厚さ | 7.7mm | 7.3mm | 7.1mm |
重量 | 174g | 188g | 138g |
スポンサードリンク
iPhone XのセキュアはFace ID(顔認証)
iPhone Xはホームボタンがなくなりました。ということは、指紋認証(Touch ID)も出来なくなった、ということです。
iPhone Xでは、iPhone7で利用されている指紋認証がなくなり、顔認証(Face ID)が搭載されました。
顔認証(Face ID)は、赤外線を利用して顔の形を3Dで読み取るという方式を取っているので、顔写真などではごまかすことができず、セキュリティ性能はかなり高いとされます。
また、画面をタッチすることなく、画面を見るだけでロックが解除されるので、使い勝手が向上すると期待されています。
iPhone Xはワイヤレス充電に対応!
iPhone Xは、ワイヤレスで充電できるようになりました。
ワイヤレス給電の規格はQi(チー)。
Qi(チー)は、ワイヤレスパワーコンソーシアム(Wireless Power Consortium; WPC)が策定したワイヤレス給電の国際標準規格なので、スタンダードですし、充電器の上に置いただけで充電できるので、とても便利です。
また、30分で50%充電という高速充電にも対応。全モデルにLightningコネクタがあるので有線充電もできます。
駆動時間に関しては、下表のとおりiPhone7 plusとあまり差はありません。
iPhone X | iPhone 7 Plus | iPhone 7 | ||
ワイヤレス充電 | ワイヤレス充電(Qi充電器に対応3) | ― | ― | |
充電 | USB経由でコンピュータまたは電源アダプタを使って充電 | USB経由でコンピュータまたは電源アダプタを使って充電 | USB経由でコンピュータまたは電源アダプタを使って充電 | |
高速充電 | 30分で最大50%充電 | ― | ― | |
駆動時間
|
連続通話時間 | 最大21時間 | 最大21時間 | 最大14時間 |
インターネット利用時 | 最大12時間 | 最大13時間 | 最大12時間 | |
ビデオ再生時 | 最大13時間 | 最大14時間 | 最大13時間 | |
オーディオ再生時 | 最大60時間 | 最大60時間 | 最大40時間 |
iPhone Xは圧倒的に解像度UP!
iPhone Xはディスプレイが大きくなっただけでなく、解像度も大幅にアップしています。
iPhone 8は1,334×750ピクセル。iPhone 8 Plusは1,920×1,080ピクセル。iPhone Xは2,436×1,125ピクセルと、その数値をみれば一目瞭然。
また、コントラスト比も、(iPhone7)1,400:1、(iPhone 7 Plus)1,300:1に対して、iPhone Xは1,000,000:1と、解像度、色の深みの表現力ともにiPhone Xに軍配があがります。
比較項目 | iPhone X | iPhone 7 Plus | iPhone 7 |
ディスプレイ | HDRディスプレイ | ― | ― |
解像度 | 2,436 × 1,125
458ppi |
1,920 ×1,080
401ppi |
1,334 × 750
326ppi |
コントラスト比 | 1,000,000:1 | 1,300:1 | 1,400:1 |
Animoi(アニ文字)も面白い!
iPhone Xには、「Animoji(アニ文字)」という機能も搭載されました。
「アニ文字」は、TrueDepthカメラが利用者の表情や言葉を読み取りアニメーションに変換する機能で遊び心満載の楽しい機能です。
現在は、iPhone X同士かつApple Messageで利用可能と発表されています。
スポンサードリンク
ポートレートライティング(β版)が搭載された
「ポートレートモード」とは、一眼レフのように前景をシャープにとらえたまま背景がぼかせる撮影モードです。
このモードは、iPhone7Plusには搭載されていて、iPhone Xでも引き続き利用可能で、iPhoneXでは、フロントカメラでもこの機能を使うことができるようになりました。
また、iPhone Xにはβ版ながら、まるでスタジオで撮影したかのような品質の照明エフェクトを生み出す「ポートレートライティング」という新機能が搭載されています。
比較項目 | iPhone X | iPhone 7 Plus | iPhone 7 | |||
カメラ | フロントカメラ | カメラ | フロントカメラ | カメラ | フロントカメラ | |
ポートレートモード | 〇 | 〇 | 〇 | ― | ― | ― |
ポートレートライティング(β版) | 〇 | 〇 | ― | ― | ― | ― |
望遠レンズも光学手ブレ補正に対応
もうひとつ、カメラ機能に関する大きな違いは、iPhone Xが望遠レンズでも光学手ぶれ補正に対応したことです。
iPhone7にも手ぶれ補正機能はついていますが、望遠には対応していません。
基本スペックの比較
最後にiPhoneXとiPhone7Plus、iPhone7の基本スペックを比較してみましょう。
iPhone X | iPhone 7 Plus | iPhone 7 | |
容量 | 64GB
256GB |
32GB
128GB |
32GB
128GB |
カラー | シルバー
スペースグレイ |
ジェットブラック
ブラック シルバー ゴールド ローズゴールド |
ジェットブラック
ブラック シルバー ゴールド ローズゴールド |
ディスプレイ | 5.8インチ
Super Retina HDディスプレイ |
5.5インチ
Retina HDディスプレイ |
4.7インチ
Retina HDディスプレイ |
カメラ | 12MP
広角カメラと望遠カメラ |
12MP
広角カメラと望遠カメラ |
12MP
カメラ |
セキュア認証 | Face ID | Touch ID | Touch ID |
チップ | A11 Bionicチップ | A10 Fusionチップ | A10 Fusionチップ |
ワイヤレス充電 | ワイヤレス充電に対応 | ― | ― |
防沫性能、耐水性能、防塵性能 | 〇 | 〇 | 〇 |
金額 | 64GB 112,800円
256GB 129,800円 |
32GB 74,800円
128GB 85,800円 |
32GB 61,800円
128GB 72,800円 |
まとめ
全面スクリーン!ワイヤレス充電!Face ID!アニ文字!
iPhone7と比較するとiPhone Xはやはり別世界!
発売前なので、まだ実物を手に取ることはできませんが、iPhone Xの紹介映像を見るだけでも、その魅力はじんじん伝わってきます。
iPhone発売から10周年のプレミアムモデルを、記念の年に手に入れられるチャンスは今年だけ!
iPhone7よりも前のモデルを使っている方は、iPhone Xで新たなiPhoneの世界を体験してみるのもいいかもしれません。
スポンサードリンク
当サイトおすすめの格安simは?

当サイトでおすすめしている格安simはこちらになります。
-
-
UQモバイル
1位はUQモバイルです。格安simの一番の問題点は通信速度ですが、UQモバイルはau、ドコモ、ソフトバンク並みの通信速度でストレスなく使用可能です。
TVコマーシャルを展開するなど、企業としての母体がしっかりしていて、安心感があるのも魅力の一つですね。
まずは検討してみる価値があるMVNOではないでしょうか。
-
BIGLOBEモバイル
2位はBIGLOBEモバイルです。エンタメフリープランはかなり使い勝手が良く、YouTube、Google Play Music、Apple Music、AbemaTV、Spotifyの利用にかかるデータ通信がカウントされません。
動画視聴は特に通信容量を消費するので、エンタメフリープランを駆使すれば定額、低容量のプランでも十分に対応できます。
母体はあのBIGLOBEですし、安定感も魅力の1つではないでしょうか。
-
LINEモバイル
3位はLINEモバイルです。
コミュニケーションフリープランはLINE、Twitter、Facebook、InstagramのSNSやLINE MUSICで使用した通信量がその月にカウントされないので、SNSをする人にはピッタリです。
また、その名の通り、LINE関連の使い勝手が良いというのも人気の1つになっています。LINEユーザーにはお勧めのMVNOとなっています。
-
U-mobile
テザリングや動画視聴などで月に大量のデータ通信を行う人にはU-mobileがおすすめです。
高速通信使い放題のデータ通信無制限プランは月額料金も2980円と安いですし、毎月最新の映画が1本無料で見られるサービスもあります。
-