格安SIMに乗り換える理由のほとんどは、料金が安くなることだと思います。
でも、料金が安くなることばかりに目がいって、今使っているアプリがそのまま使えるのか?アプリが引き継げるのか?そのあたりのチェックを忘れていませんか?
料金が安くなっても、アプリが使えなくなったら不便ですよね。
そこで、今回は、格安SIMでアプリ引継ぎが使えるのか、引継ぎに関する注意点などをご説明しましょう。
Contents
アプリの引継ぎは基本的にはOK!
格安SIMへ乗り換えるとき、アプリは引き継げるのか?
いきなりですが、答えはYES!引き継げます。
アプリは端末(スマホ)に入っているものなので、格安SIMでもアプリはそのまま使えます。
ただ、乗り換え前のバックアップやLINEの引継ぎには注意が必要。さらに格安SIMでどんな端末を使うのかによって、乗り換えに関する注意点がありますので、それぞれその詳細をご説明しましょう。
スポンサードリンク
LINEのアカウント引継ぎは注意が必要
今使っているLINEのアカウントを引き継ぐには、格安SIMに乗り換える前に自分のLINEアカウントに「メールアドレス登録する」か「Facebookアカウントとひもづけ」しておく必要があります。
格安SIMでは、キャリアメール(ドコモやau、Softbankのメール)は使えませんから、LINEに登録するメールは、格安SIMに乗り換えた後も利用可能なメールアドレス(GmailやYahooメールなど)に変更しておく必要があります。
アカウントを引き継ぐ手順
①LINEに登録したメールアドレスとパスワードを確認します。メールアドレスは、
設定→アカウント→メールアドレス登録
で確認することができます。キャリアメールになっている場合は格安SIMでも利用できるフリーメールなどに変更しておきましょう。
②電話番号が変更となる場合やFacebookログインを利用していて、かつスマートフォンが変更となる場合は、機種変更前のスマートフォンで事前に引き継ぎの許可設定をする必要があります。
LINEの「設定」→「アカウント引継ぎ設定」→「アカウントを引き継ぐ」をオンにします(機種変更をする当日に行ってください)
③格安SIMに変更したら、①で確認したメールアドレスとパスワードを使ってLIINEのアカウントを引き継ぎます。
なお、Facebookアカウント認証ができない機種があるなど、そのLINEには注意すべき点が他にもありますので、詳細はこちらをご確認ください。
格安SIMではLINEのサービスが全部使えない?プラン選びは要注意
使えなくなるアプリもある?
格安SIMに乗り換えをしても、基本的にアプリの引継ぎは可能です。
ただ、当然といえば当然なのですが、大手キャリアが独自に提供しているアプリを格安SIMで使うことはできません。例えば、ドコモの「スゴ得コンテンツ」やauの「スマートパス」ソフトバンクの「App Pass」などがこれに当たります。
スポンサードリンク
乗り換え先と機種によるアプリ引継ぎ注意事項
今使っている機種と乗り換え先によって、データの引継ぎに関する注意事項が少し違います。
ドコモのスマホ → ドコモ系の格安SIMに乗り換え
ドコモのスマホを使っていて、その端末のままドコモ系の格安SIMに乗り換える場合は、今までと同じように使用が可能です
写真や音楽、アプリのデータもそのままです。
auのスマホ → au系の格安SIMに乗り換え
au系の格安SIMはまだ少ないですが、auのスマホを使っていて、その端末のままau系の格安SIMに乗り換える場合も、写真や音楽、アプリのデータもそのまま使えます。
ただ例外的に使えないスマホや、SIMロック解除が必要なスマホなどもあるので、事前に確認が必要です。
Softbankのスマホ → Softbank系の格安SIMに乗り換え
Softbank系の格安SIMのサービスはまだ始まったばかりで、音声通話付きSIMの販売はまだありません。
乗り換える場合は、ドコモやau同様、写真や音楽、アプリのデータもそのまま使えますが、SIMロック解除が必要な場合もあるので、事前に確認が必要です。
auやSoftbankスマホ → ドコモ系の格安SIMに乗り換え
auやSoftbankのスマホも、SIMロックを解除すれば、ドコモ系の格安SIMに乗り換えることが可能で、アプリもそのまま引き継ぐことができます。
ただ、auやSoftbankスマホでドコモ回線の格安SIMを使用すると、電波の受信が悪く、快適に利用できないという情報もありますので、注意が必要です。
iPhoneの場合
つぎにiPhoneの場合についてご説明します。
iPhoneの場合も、ドコモ→ドコモ系格安SIM、au→au系格安SIM、Softbank→Softbank系格安SIM、と同じキャリア系への乗り換えであれば、SIMロックの必要もなく、アプリの引継ぎも可能です。
また、SIMロックを解除すれば、他のキャリア系の格安SIMへの乗り換えも可能で、アプリの引継ぎも問題ありません。
乗り換え前にアドレス帳などのバックアップを忘れずに
格安SIMに乗り換える時、スマホの機種変更もする場合は、今使っているスマホのデータのバックアップが必要です。
これまで使っていたスマホをそのまま利用する場合は、アプリやアドレス帳、写真もそのまま引き継ぐことができるので、データのバックアップは必須ではありませんが、もしもの場合に備え、やはり乗り換え前にスマホデータのバックアップはしておいた方が安心です。
Googleアカウントの同期を使う
Android端末でデータのバックアップをするには、Googleアカウントの同期が一般的です。
AndroidはGoogleアカウントを使って何を購入したか、Gmailでの送受信記録、連絡先、Google Playミュージックで買った音楽など、Googleがその情報を持っています。
Googleアカウントの「同期」をしておけば、新しい端末にGoogleアカウントを登録するだけで、今まで使っていたスマートフォンに情報が同期され、以前使っていた端末と同じになるようセッティングされます。
自分が使っている端末で「同期」の設定がされているかを確認する方法は以下のとおりです。
「設定」→「アカウント」から「Google」を選び→Googleアカウントの画面で、「アカウント」(同期していますと表示されているところ)をタップ→Googleアカウントで管理しているどの情報が同期されるのかがわかります。
「JSバックアップ」アプリを利用する
Googleアカウントを利用した方法以外に、「JSバックアップ」というアプリを使ってもデータのバックアップすることができます。
Androidだけでなく、iOS、PCでも利用することができる上、バックアップデータの保存先もSDカードに加え Dropbox、SugarSync、GoogleDrive、データ保管BOX(ドコモ)、かんたんデータ移行(オリジナルサーバ)といったクラウドストレージに対応していてとても便利です。
使い方の手順は以下のとおりです。(DropBoxにバックアップする場合)
①「JSバックアップ」を起動します
②「バックアップ」を選択
③バックアップ先の「変更」を選択
④「Dropbox」を選択
⑤DropboxにDropboxのアカウントに設定したメールアドレスとパスワードを入力してログイン後、「許可」を選択
※スマートフォンでアカウントを作成した場合、ログイン画面は出ない場合があります
⑥バックアップデータの「変更」を選択
⑦移行したいデータを選択してください。画像や動画などは“フォルダのマーク”をタッチすることで個別に選択できます。
選択完了後、「確定」を選択してください。
⑧バックアップ先が「Dropbox」、バックアップデータが選択したものかを確認して「スタート」を選択
⑨「このまま実行」にチェックが入った状態で「確定」を選択
※WiFi接続時は表示されません。
⑩バックアップが完了です。
※移行先のスマホでは、復元を選択して作業をします。
iPhoneの場合は、iCloudやiTuneでバックアップ
iPhoneを利用している方は、よくご存じだと思いますが、iPhoneから別のiPhoneへ機種変更する場合は、iCloudやiTunesでバックアップを取ることができます。
乗り換え前の端末で、最新の状態をバックアップしておきましょう。
まとめ
格安SIMに乗り換えても今まで使っていたアプリはほぼそのまま引き継げるので、安心して乗り換えを検討することができます。
ただ、機種変更する場合だけでなく、端末をそのまま使う場合も、もしもの場合に備え、やはり乗り換え前にスマホデータのバックアップはしておいた方が安心です。
また、LINEのアカウント引継ぎにも注意点がありますので、同じ端末を使うから大丈夫…と事前準備をしないでいきなり格安SIMを挿すのはトラブルのもと。
乗り換え前には、データのバックアップ、LINEのアカウントの引継ぎ、使えなくなるアプリなど、しっかりと事前確認をしましょう。
スポンサードリンク
当サイトおすすめの格安simは?

当サイトでおすすめしている格安simはこちらになります。
-
-
UQモバイル
1位はUQモバイルです。格安simの一番の問題点は通信速度ですが、UQモバイルはau、ドコモ、ソフトバンク並みの通信速度でストレスなく使用可能です。
TVコマーシャルを展開するなど、企業としての母体がしっかりしていて、安心感があるのも魅力の一つですね。
まずは検討してみる価値があるMVNOではないでしょうか。
-
BIGLOBEモバイル
2位はBIGLOBEモバイルです。エンタメフリープランはかなり使い勝手が良く、YouTube、Google Play Music、Apple Music、AbemaTV、Spotifyの利用にかかるデータ通信がカウントされません。
動画視聴は特に通信容量を消費するので、エンタメフリープランを駆使すれば定額、低容量のプランでも十分に対応できます。
母体はあのBIGLOBEですし、安定感も魅力の1つではないでしょうか。
-
LINEモバイル
3位はLINEモバイルです。
コミュニケーションフリープランはLINE、Twitter、Facebook、InstagramのSNSやLINE MUSICで使用した通信量がその月にカウントされないので、SNSをする人にはピッタリです。
また、その名の通り、LINE関連の使い勝手が良いというのも人気の1つになっています。LINEユーザーにはお勧めのMVNOとなっています。
-
U-mobile
テザリングや動画視聴などで月に大量のデータ通信を行う人にはU-mobileがおすすめです。
高速通信使い放題のデータ通信無制限プランは月額料金も2980円と安いですし、毎月最新の映画が1本無料で見られるサービスもあります。
-