格安simに乗り換えるとスマホ代は安くなるけれど、安くなるだけにデメリットもあるのでは?と気になってしまいますよね。

特に気になるのはスマホの電話番号ではないでしょうか?

今まで使っていた電話番号を変更すると知り合いに連絡して回るのは大変ですし、ゴロが気に入っていた番号を手放すのはイヤですよね。

そこで今回は格安simと電話番号の関係について、ご紹介いたします。

格安simに乗り換えるときの携帯番号はどうなるの?

もちろん、格安simでも電話番号は使えます。

でもその電話番号はどうやって取得するのでしょうか?

今までの電話番号を引き継げるのでしょうか?

番号を引き継ぐことはできる?

格安simデビューを考えている人からよく聞かれる質問の一つに、今までdocomoやauなど大手キャリアで使ってきた電話番号が使えるのか?というのがあります。

その質問の答えはずばり、使えます。

MNP(ナンバーポータビリティ)を使って電話番号をそのままにキャリアからキャリアへ、例えばdocomoからソフトバンクへスマホの契約先を変更した経験のある方がいらっしゃるかと思いますが、格安sim各社もMNPに対応しています。

ですので、格安simでも今までの電話番号を引き継ぐことができます。

MNPの手続きの方法

格安simでMNP手続きをする方法はdocomoなど各キャリアでMNP手続きするのと同じです。

現在契約している携帯会社に対して、MNP手続きの依頼をすると“MNP予約番号”というものが渡されます。

そして新しく格安simを契約するときに、「MNPを利用して契約する」を選びMNP予約番号を届け出ると、これまで使っていた電話番号が使えるように格安sim各社が手続きを行ってくれます。

 

スポンサードリンク




 

番号を新規で取得する場合、番号は選べる?

格安simをセカンドスマホとして使いたいなどの理由で、新しい電話番号を取得する場合、せっかくだから自分の気に入った番号を持ちたいと思いますよね。

しかし、基本的に格安sim各社で電話番号を取得する場合、電話番号を選ぶことはできません。

インターネット上で申し込んだ場合、登録した住所に対してランダムな電話番号情報が登録されたsimカードが届けられるだけで、電話番号を選ぶタイミングすらありません

ただし、楽天モバイルなど実際の店舗を構えている格安sim各社であれば、お店で契約する際に、お店が持っている在庫のsimの中から好きな番号を選ばせてもらえる場合もあるようです。

大手キャリアなら番号は選べるの?

一方で大手キャリアの場合は電話番号をある程度、選ぶことができます。

docomo、au、ソフトバンク各社ともに下4桁を指定すると、その下4桁を持った現在使える電話番号を提示してもらえるので、その中から気に入った番号を選ぶことができます

指定できるのは、下4桁だけで11桁前部の指定はできませんが、開けてみたら変なゴロの番号にビックリすることもある格安simに比べると、間違いなく恵まれています。

そもそも番号を変える動機って?

大手キャリアで使っていた番号を引き続き格安simで使いたいと思う人もいる一方で、敢えて格安simへ乗り換える時に電話番号を変える人もいます。

また、格安simにしたときに割当てられた電話番号に不満があって、番号を変える人も中にはいらっしゃいます。

なぜ、電話番号を変えてしまったのか、その動機を調べてみました。

自分の番号のゴロが気に入らない。

番号を変えた理由を調べていくと、やっぱり「自分の電話番号のゴロが気になるので変えました」という意見が結構ありました

単純ですが一番共感しやすい動機ですよね。

また、ビジネスで使うには抵抗のあるゴロだったという、という口コミもありました。

変えられた番号の実例

せっかくなので、変えられた番号の実例を紹介します。

・4971:よくない

営業用の電話番号として取得したそうですが、それこど“よくない”と変えてしまったそうです。

・0142:老い死に

やっぱり、縁起でもないので嫌だと意見は少なくありませんが、実際に交換して貰った人もいらっしゃいます。

・0091:大食い

笑い話のようですが、ダイエット中の女性がこの番号に腹が立つと変えてしまったそうです。

・0288:鬼婆

母の日のお祝いでスマホを買ったものの割当てられた番号が鬼婆でかえって親不孝のように思えて、番号を変えてもらったそうです。

 

スポンサードリンク




 

070番号が安っぽいイメージ

割当てられた番号が安っぽいイメージのある070だから変えたという話もありました。

070はもともとPHS用の電話番号でしたが。PHSのユーザーが減る一方でスマホのユーザーが増えていく中で、2013年よりスマホでも070番号を使えるようになりました。

従来からスマホ用に使われていた090や080と扱いの差はないとされていますが、なんとなく安っぽいイメージを持っている人が多いのもまた確かです。

事故番号にあたってしまった

ゴロが悪い番号や安っぽいイメージの070から始まる番号と違って、実害があるのが自己番号です。

スマホの番号は有限ですので、解約された番号は一定の待機期間を経た後、再び新しい契約者に割当てられるのですが、前の利用者が借金を抱えているために、借金の取り立ての電話がかかってくるといった、前の利用者の負の歴史を引き継いでしまった番号が事故番号です

事故番号が割り当てられた場合は、例えゴロが気に入っていても、十分に番号を変える動機になります。

MNP手続き料金がもったいない

MNPで今まで使っていた番号を使う際には、MNP予約番号を発行してもらう必要があるのは、すでに上で書きましたが、その際、手数料がかかります。

手数料はだいたい3000円~5000円ですが、その手数料を払ってまで引き継ぎたい電話番号ではなかったから、という理由で番号を変える人も中にはいます。

新規で番号を変える場合

さて、最後に格安simで電話番号を取得したいと思っている人に向けて、せっかく作った番号で後悔しないように取得の際の注意点をお教えいたします。

090, 080が割り当てられることは?

格安simで090や080番号が割り当てられる可能性は無いとは言えませんが、正直、難しいというのが実情です。

上の方でも紹介しましたが、070は元々PHS用に使われていた番号でしたが、2013年からスマホでも使える様になった番号です。

070で余っている番号が多かったこともあり格安sim各社に連番で貸し出されているようで、格安sim各社が抱えている電話番号のほとんどが070始まりの番号です。

実は私自身、NUROモバイルで番号を作った際、080から始まる番号を割り当てられましたが、これは相当レアなことのようです。

どうしても070が嫌だという方は、お店で契約してお店の在庫を確認させてもらいましょう。

IP電話を選択すると050が付与される

090、080、070以外にも050という番号があるのをご存知ですか?

IP電話という電話回線の代わりにインターネット回線を使う普通の電話とは少し異なるちょっと特殊な電話に割当てられる番号が050です。

最近、見る機会が増えてきましたが、そのメリット・デメリットをお教えします。

IP電話のメリット・デメリット

IP電話を使うメリットはなんといってもその安さです。格安simで電話番号を付けると一番号につき月額700円ほどがかかりますが、IP電話では半額以下の金額で電話番号を維持できます。

また通話料金も安く、代表的なサービスである、050plusだと、スマホにかけても1分16円、固定電話にかけるとさらに安く3分で8円と普通の電話番号よりずっと安いです。

デメリットは通常の電話回線ではないので、通信品質があまり良くないという点です。

ノイズが酷いという評判や相手の話声が遅れて聞こえてくるなど、ビジネスで使うのは厳しいという意見もちらほら聞こえてきます。

今後は060も選択肢に入るかもしれない

携帯電話の番号は現在、090、080、070の三つが使われていますが、このまま携帯電話番号の割り当てが増えていくと不足すするかもしれないということで、060も今後、携帯電話番号として割り当てる方針が政府から示されました。

近い将来、070同様に060が格安simに連番で貸し出されて、070と060が格安simの標準的な電話番号になるかもしれません。

下8桁はどこまで選択できる?

せっかくなので、頭の3桁以外のところも好きなのを選びたい、という思いがある人もいらっしゃるかと思いますが、基本的に指定できるのは下4桁です。

大手キャリアや050plusでは指定された下4桁を含んだ利用可能な電話番号を選択できます。

格安simの場合は、店舗で契約した場合、店舗の在庫を確認させてもらうことができれば、その中から気に入った下8桁を選択できますが、インターネットで申し込みをした場合、まったく選択できません。

この番号を使いたい、という思いがある方は、格安simで電話番号を作るのはおすすめしません。

 

スポンサードリンク




 

 

UさぎUさぎ

当サイトでおすすめしている格安simはこちらになります。

 

    1. UQモバイル

      1位はUQモバイルです。格安simの一番の問題点は通信速度ですが、UQモバイルはau、ドコモ、ソフトバンク並みの通信速度でストレスなく使用可能です。

      TVコマーシャルを展開するなど、企業としての母体がしっかりしていて、安心感があるのも魅力の一つですね。

      まずは検討してみる価値があるMVNOではないでしょうか。

      >>UQモバイルの申し込みはこちら

      ⇒UQモバイルのことをもっと詳しく知りたい

    2. BIGLOBEモバイル

      BIGLOBEモバイルのバナー

      2位はBIGLOBEモバイルです。エンタメフリープランはかなり使い勝手が良く、YouTube、Google Play Music、Apple Music、AbemaTV、Spotifyの利用にかかるデータ通信がカウントされません。

      動画視聴は特に通信容量を消費するので、エンタメフリープランを駆使すれば定額、低容量のプランでも十分に対応できます。

      母体はあのBIGLOBEですし、安定感も魅力の1つではないでしょうか。

      >>BIGLOBEモバイルを見に行く

      ⇒BIGLOBEモバイルをもっと詳しく知りたい

    3. LINEモバイル

      3位はLINEモバイルです。

      コミュニケーションフリープランはLINE、Twitter、Facebook、InstagramのSNSやLINE MUSICで使用した通信量がその月にカウントされないので、SNSをする人にはピッタリです。

      また、その名の通り、LINE関連の使い勝手が良いというのも人気の1つになっています。LINEユーザーにはお勧めのMVNOとなっています。

      >>LINEモバイルを見に行く

      ⇒LINEモバイルをもっと詳しく知りたい

    4. U-mobile

      テザリングや動画視聴などで月に大量のデータ通信を行う人にはU-mobileがおすすめです。

      高速通信使い放題のデータ通信無制限プランは月額料金も2980円と安いですし、毎月最新の映画が1本無料で見られるサービスもあります。

      >>U-mobileを見に行く

      ⇒U-mobileをもっと詳しく知りたい