mineoにはDプランとAプランがあり、ドコモ回線とau回線で選ぶことができます。
データ量は7種類から選べて、セット端末も豊富なので、ユーザー評価も高く人気の格安SIMと言えますね。
では、mineoの料金プランの中で最安プランと言われているプランはどのようなものでしょうか。
現在キャンペーン中の月額料金410円がずっと続くわけではありません。
そこで今回は、mineoの料金プランを徹底検証して、最安プランとおすすめプランをご紹介していきます。
Contents
mineoの料金プランを詳しく解説
mineoは、au回線のAプランとドコモ回線のDプランから自分に合ったプランを選択することができます。
プランは500MBから30GBまで全7種類が提供されていて、20GBや30GBの大容量データ通信も快適に利用が出来ます。
また、mineoではデータ通信SIMを「シングルタイプ」、音声通話SIMを「デュアルタイプ」と呼んでいます。
基本料金プラン
Aプランの基本料金設定
au系端末を使いたい場合はAプランを契約することで、SIMロック解除なしで使うことができます。
AプランではiPhoneのテザリングができませんが、Androidの場合は問題ありません。
SMSが無料で使えることも、Aプランのメリットです。
基本データ容量 | シングルタイプ (SMSオプション内包) |
デュアルタイプ |
500MB | 700円 | 1,310円 |
1GB | 800円 | 1,410円 |
3GB | 900円 | 1,510円 |
6GB | 1,580円 | 2,190円 |
10GB | 2,520円 | 3,130円 |
20GB | 3,980円 | 4,590円 |
30GB | 5,900円 | 6,510円 |
Aプランの通信速度はau 4G LTE(受信最大708Mbps、送信最大50Mbps)に相当します。
Dプランの基本料金設定
ドコモ系端末を使いたい場合は、Dプランを契約すればSIMロック解除なしで使うことができます。
テザリングも問題なく使うことができますが、SMSが無料で使うことができません。
au系のiPhoneのままDプランを契約したい場合、一部の端末ではSIMロックを解除すればDプランの契約ができます。
基本データ容量 | シングルタイプ (SMSオプション内包) |
デュアルタイプ |
500MB | 700円 | 1,400円 |
1GB | 800円 | 1,500円 |
3GB | 900円 | 1,600円 |
6GB | 1,580円 | 2,280円 |
10GB | 2,520円 | 3,220円 |
20GB | 3,980円 | 4,680円 |
30GB | 5,900円 | 6,600円 |
Dプランの通信速度はXi(受信最大788Mbps、送信最大50Mbps)、もしくはFOMA(受信最大14Mbps、送信最大5.7Mbps)に相当します。
データ容量は7種類
mineoでは7つのデータ量が提供されていて、最小500MB、最大30GBです。
自分がどの位のデータ容量が必要なのか、わかりづらいですね。
参考になる目安を一覧にまとめました。
データ容量 | ユーザータイプ |
500MB 1GB |
スマホをあまり使わない、メールの送受信程度のユーザー |
3GB 6GB |
スマホを連絡手段として適度に使う、500MBや1GBだと心配だというユーザー |
10GB 20GB 30GB |
スマホでゲームをする、動画を見るなど、毎日スマホをたくさん使うヘビーユーザー |
AプランとDプランの特徴は?
Dプランの場合はドコモと同じ電波エリア、Aプランの場合はauと同じ電波エリアになります。
auもドコモも人口カバー率は非常に高いため、電波エリアの問題は少ないですね。
AプランとDプランのシングルタイプは同じ料金となっていますが、SMSオプションの有無に差があります。
デュアルタイプでは、Aプランの方がDプランよりも90円安く、料金に違いがあります。
また、Aプランのみ直近3日間に6GB以上のデータ通信を利用した場合、通信速度が200kbpsに終日制限される可能性があります。
料金プランの中で最安値は?
データ通信のみで、インターネットやアプリだけを使えるシングルタイプ:700円がmineo最安値です。
ただし、音声通話がついていないため、090のような電話番号がありませんから注意して下さい。
通話がしたいユーザーでも、LaLa Call(ララコール)のような普通に携帯や固定電話と通話ができる通話アプリを使えば通話も可能となるので、やはりシングルプランが最安値と言えます。
料金以外にもmineo独自のサービスが提供される
フリータンク・パケットギフト・パケットシェア
mineoでは独自のサービスでパケットをmineoユーザーと分け合うことができます。
【フリータンク】
ユーザーが共有しているパケット貯蔵庫、余ったパケットを入れたり、足りない時はもらったりすることができます。
【パケットギフト】
友達のmineoユーザーに余ったパケットをプレゼントができるサービスです。
【パケットシェア】
余ったパケットをグループでシェアすることが出来て、登録するだけでグループシェアができるようになります。
ジュニア、シニア向けサービスは強い味方
子ども向け「ジュニアパック」と高齢者向けサービス「シニアパック」は、セキュリティ対策や学習、スマートフォンの操作の上達に役立つ 11 個のアプリを月定額で利用できるオプションサービスです。
月額200円ですが、便利なサービスです。
まとめ
mineoの料金プランは比較的わかりやすいものです。
最安値ならシングルタイプ700円がおすすめ、通話を付けても1310円と大手キャリアと比べればかなりの節約が出来ます。
mineo に乗換を検討中の人はぜひ参考にして下さい。