mineoは、他の格安SIMには提供されていないようなユニークなサービスがたくさんあってそれが人気の理由でもあります。

格安SIMの初心者でもmineoに契約すれば安心と言われるほど、他の格安SIMよりもサポートがしっかりしています。

料金の安さや解約条件が厳しくないことでも高評価なmineoですが、ドコモ回線とau回線を選んで利用することもできるため、料金プランが2種類存在します。

ドコモから乗り換えをする場合、”自分に合ったプランはどちらだろう?”と疑問に思う人も少なくないですね。

そこで今回は、mineoのAプラン(au回線)とDプラン(docomo回線)を徹底比較します。

ぜひ、ドコモからの乗り換えを検討中の人は自分に合ったプランを見つけて下さい。

mineo料金プランとは

mineoは、関西電力系列の電気通信事業者であるケイ・オプティコムが運営する格安SIMです。

au回線とdocomo回線を利用出来るため、料金プランはAプラン(au回線)とDプラン(docomo回線)があります。

 

スポンサードリンク




 

2つのプランの違いはどこ?

Aプランではauのネットワーク回線を利用するため、au端末を(SIMロック解除せずに)そのまま利用出来ます。

ネットワークで使われる3G規格については、LTEと互換性がないため2013年以前に発売開始されたLTE非対応の機種では、3Gデータ通信は利用できませんので注意が必要です。

また、3日間に6GBの通信をした場合には速度制限がかかることがあります。

Dプランではdocomoのネットワーク回線を利用します。

docomoの3G規格はLTEと互換性があるため、DプランではLTEだけでなく3Gも利用が出来て便利ですね。

そのためdocomo端末であれば、古い端末でも(SIMロック解除せずに)そのまま利用することが可能になっています。

さらに、Dプランでは通信量による速度制限はありません

大きな特徴の違いから、ピッタリなプランを選ぶことが出来ますね。

では、ドコモから乗り換えるにはAプランとDプランのどちらがいいのでしょうか。

ドコモからの乗り換えはDプランがおススメ!

docomo端末をmineoで利用する場合にはDプランがオススメです。

理由1

SIMロック解除せずに利用できることが大きいですね。

SIMロック解除という面倒な手続きを行わなくても、利用出来るのであればAプランよりもタスク面で簡単になります。

もちろんau端末であってもdocomo端末であっても、SIMロックを解除すればAプラン・Dプランどちらでも利用することができます。

ですが、対応している周波数が各機種によっては違いがあるので、おススメとしてはSIMロック解除しても同じネットワークを利用することです。

docomo端末ならDプラン、au端末ならAプランを利用することが、安全で一般的な乗り換え方法です。

理由2

docomo端末であればLTE非対応の古い端末でも、3Gで利用することが出来るので、こちらも大きなポイントです。

理由3

さらに、3日間で6GBの速度制限もDプランには無いことです。

通信量を気にしなくても、快適な通信が楽しめるはずです。

プランの変更は出来るのか?

プランを契約後、プラン変更が出来るかどうか気になりますね。

これは可能です。

手数料2,000円で変更が出来ますので、契約後プランが自分に合っていなかった・・という場合でも心配はいりません。

 

スポンサードリンク




 

mineoのユニークなサービス

mineoには他の格安SIMにはない独自のサービスが提供されています。

主なサービスをご紹介しておきますので、乗換えの際に参考にして下さい。

メールサービス

mineoに乗り換えるとドコモメールが使えなくなりますが、○○○@mineo.jpというmineoメールが無料で使えますので、メールで困ることはありません。

LaLa Call(ララコール)

LaLa Callは月額100円かかりますが、契約している期間中は100円分の通話料が無料になるので、月額料金が実質無料で利用できます。

無料提携のIP電話とは無料で話せるほか、国内の固定電話は3分8円、携帯電話でも1分18円と通話料金が節約出来ます。

「マイネ王」

マイネ王には多くのmineoユーザーが集まっていて、楽しそうに賑わっています

このマイネ王を活用すると、初心者の人でもマイネ王の掲示板で質問することが出来て、他のユーザーが疑問に応えてくれます。

また、mineoの社員がmineoや格安simに関する役立つ情報を公開もしていますので、トラブルにも心強い味方になっています。

シニアパック

シニアのスマホデビューにおススメのサービスです。

セキュリティ対策や防災情報、フリック操作上達アプリなど11個のアプリが利用出来ます。

初めてのスマホでも安心、安全に快適なスマホライフが送れます。

パケットギフト

「パケットギフト」を活用することで、家族だけでなく誰とでも高速通信容量を分け合うことができます。

パケットは家族間でシェアするという常識を打ち破る、新しい発想で気軽にパケットがシェアできるようにしています。

 

スポンサードリンク




 

まとめ

ドコモからmineoに乗り換えるなら、Dプランがおススメです。

Aプランに比べて乗換える際に、SIMロック解除など面倒なことがありません。

また、ドコモ端末であれば古いものでも使用できるので、初期費用を安く抑えたい人にはピッタリです。

新しい生活が始まるこの時期に、スマホの乗り換えを決定しましょう。

 

mineoの申し込み方法

ここではmineoの申込方法を分かりやすくお伝えしたいと思います。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

申し込みから利用開始までの大まかな流れ

STEP1 SIMカードの種類の確認

STEP2 申し込みに必要なものを手元に用意する

STEP3 Webから申し込む

STEP4 SIMカード到着(申し込みからおよそ1週間)

STEP5 初期設定を行う

STEP6 ご利用開始!

大まかに言うとこのような流れになります。思ったよりも簡単に申し込むことができますよ。

 

mineo Web申込の方法

まずmineoの公式サイトにアクセスします。

 

⇒mineoの公式サイトはこちら

 

「お申込み手続きへ」をクリックし、次の画面へ。

 

「通常のお申込み」にチェックを入れて、右下の「次の画面へ」をクリック。

 

次にプランを選択します。mineoの場合auプランとドコモプランの2プランがあるので、どちらで申し込むのかを選択します。

現在お使いのキャリアと同じプランを選ぶと、SIMロック解除が不要となるので便利です。

あわせて通信のみのSIMカード(シングルタイプ)なのか、音声通話も使えるSIMカード(デュアルタイプ)なのかの選択をします。

 

次にコース(データ容量)を選択します。コースは実際に使ってみて月の途中で変更することもできます。変更手数料は無料です。

 

次に端末の購入の有無を選択します。現在お使いのスマートフォンがmineoにも対応している場合は、SIMカードを購入するだけで差し替えればすぐに使うことができます。

端末も合わせて購入する場合は「端末とSIMカードを購入する」を選択します。

 

どちらか選択したら、次に通話サービスの選択に移ります。通話サービスはオプションになります。たくさん通話もされる方であればオプションを付けておく方が安心です。何もつけない場合は「申し込まない」を選択します。

 

次にSIMカードの種類を選択します。SIMカードはサイズによって種類が違ってきますので、使う予定の端末に合ったSIMカードを選びましょう。

 

それからMNPの申込です。現在お使いの電話番号をそのまま使い続ける場合は、MNP(ナンバーポータビリティ)の手続きが必要となります。

現在契約中のキャリアでMNPの予約番号を取得します。

  • MNPの予約番号
  • 現在お使いの電話番号
  • MNP予約番号の有効期限(有効期限が10日以上残っていることを確認)

以上3点を正確に入力します。

 

続いてお支払いのクレジットカード番号や住所などの個人情報の入力に進んで、申込完了となります。ここまで入力してもおよそ10分程度です。

 

必要な書類をあらかじめ用意しておきましょう

本人確認書類

運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、顔写真付き住民基本台帳カード、在留カード、外国人登録証明書、特別永住者証明書、身体障害者手帳、外交官等住居証明書、個人番号カード

以上の中から1点用意します。

画像をアップロードする方法で提出します。

 

クレジットカード

本人名義のクレジットカードが必要です。

 

MNP予約番号

現在契約中のキャリアでMNP予約番号を取得します。

予約番号の有効期限が10日以上あることが必須です。

 

お得なキャンペーンなどのお知らせ

今なら新規でMNP(ナンバーポータビリティ)にてauプランに申し込んだ方限定ですが、とてもお得なキャンペーン実施中です。

新規ではなく、現在既にmineoのドコモプランにお申し込みの方の変更の場合でも適用されます。

条件:対象国産スマホ(DIGNO VまたはarrowsM03)を購入

期間:2017年12月26日(火)18:00まで

 

最大で何と15,000円割引になります。月額料金から毎月625円を2年間割引してくれるのです。月々の負担額がさらに安くなって、新機種が持てるのはうれしいですよね。

お得なこの機会にぜひ端末も合わせて購入しませんか?

 

まとめ

ここではmineoの申込方法について詳しくお伝えしました。

mineoの特徴は、格安スマホでありながら店舗でも相談ができる点です。設定の不安や、申し込みの時にいろいろ聞いておきたいことってありますよね。そんな悩みも店頭で解決できますよ。

Webから申し込むと1週間前後でmineoを使い始めることができて、とても便利です。対応機種も業界No.1なので、もし端末をそのまま使うのであれば、SIMカードを差し替えるだけ。最低利用期間も解約違約金もないので、ぜひ一度mineoを試してみてくださいね。

 

⇒mineoの公式サイトはこちら