格安SIMに乗り換えようとすると、毎月の基本料金にばかり注目してしまいがちですが、万が一、端末にトラブルが発生したらその保証はあるのか?その内容や料金はどうなっているのか?といった端末保証も重要なポイントのひとつです。
今回は、LINEモバイルへの端末保証について詳しく調べてみました。
LINEモバイルには端末保証あり!
LINEモバイルには、端末を水没させてしまったり、落としてしまったなどといったトラブルにあったとき、最低限の負担で修理や端末交換ができるオプションサービスがあります。
自分で用意した端末でもOK
LINEモバイルの端末保証オプションには、次の2つの種類があります。
・「端末保証」…LINEモバイルで購入した端末を保証
・「持込端末保証」…自分で用意した端末を保証
LINEモバイルで購入した端末だけでなく、持ち込みの端末向けの「持込端末保証」もあるのがLINEモバイルの端末保証の特徴です。
ただ、その保証内容や月額料金には多少違いがあるので、その特徴について次にご紹介しましょう。
スポンサードリンク
LINEモバイルの端末保証の詳細は?
LINEモバイルの「端末保証」と「持込端末保証」の内容は次のようになっています。
端末保証 | 持込端末保証 | |
対象端末 | LINEモバイルで購入した端末のみ | LINEモバイル以外で購入した持ち込み端末
(Android端末、iOS端末どちらも可能) |
月額料金 | 450円(初月無料) | 500円(初月無料) |
端末交換・修理代金 | 1回目 5,000円
2回目 8,000円 |
1回目 4,000円
2回目 8,000円 |
保証期間 | 3年 | 自然故障の場合:メーカー発売日から3年間
落下・水濡れ等の場合:持込端末保証オプションを解約するまで |
利用回数 | 年2回まで | 年2回まで |
保証範囲 | 故障、水濡れ、破損 | 故障、水濡れ、破損 |
保証内容 | 端末交換 | 修理:Android端末、iOS端末
交換:Android端末 (※iOS端末は修理のみ) |
保証上限額 | ― | 50,000円 |
保証開始日 | 契約成立日 | 契約成立日の翌月から |
LINEモバイル端末保証の注意点
LINEモバイルの端末保証オプションは、故障だけでなく、水濡れなどにも対応してもらえるので加入していると安心ですが、以下のような注意点もあります。
「端末保証」と「持込端末保証」で料金と保証内容・保証開始日が違う
上でもご説明しましたが、LINEモバイルにはLINEモバイルで購入した端末が対象の「端末保証」とLINEモバイル以外で購入した端末を利用する場合の「持込端末保証」の2つがあり、月額料金や保証期間などが異なります。
特に、iOS端末の場合は、端末交換の保証はなく、修理のみです。
また、「端末保証」は契約開始日から保証がスタートしますが、「持込端末保証」は契約開始日の翌月から保証がスタートしますから注意が必要です。
加入できるのは契約時のみ
「端末保証」「持込端末保証」ともに、加入できるのはLINEモバイルサービスの契約時のみで、あとからの追加申し込みはできません。
端末故障時に後悔することがないよう、契約時に「端末保証」への加入をしっかり検討しましょう。
紛失は対象外
キャリアのケータイ補償サービスでは、盗難や紛失もサポートしていますが、LINEモバイルの端末保証の範囲は故障・水濡れ・破損のみで、盗難や紛失は対象外となります。
手元に端末がないと補償はしてもらえませんのでご注意ください。
「持込端末保証」の場合、IMEI登録が必須
「持込端末保証」で補償を受ける場合、IMEI登録(端末識別番号登録)が必須です。
IMEI登録は、持込端末保証に申し込んだ後に行うことになりますが、IMEI登録をする前に故障してしまった場合は、料金の支払いがあってもオプションサービスが適用されません。
同じ色の端末になるとは限らない
端末保証で用意される交換端末は、原則、同一機種・同一カラーの端末となります。ただ、在庫不足や生産終了などで別の端末となる場合があります。
また、「持込端末保証」の交換端末は、故障端末と同一OSの端末となりますが、交換端末が利用中の端末と同一の端末になるとは限りません。
交換端末受け取りから14日以内に故障端末を送付しないと違約金がかかる
端末保証を利用して交換端末を受け取った場合、受け取った日から14日以内に故障端末を送付しないと、違約金が発生します。
その金額は40,000円と高額ですから、新しい端末が届いたら、故障端末をすぐに送付するようにしましょう。
アクセサリーは対象外
端末保証の対象になるのは、端末本体のみで、ACアダプターなど端末の付属品やカバー、SDカード等は保証の対象にはなりません。
端末保証の利用方法
端末保証の利用の手順はそれぞれ次のとおりです。
LINEモバイルの端末を利用している(端末保証)の利用手順
LINEモバイルの端末を利用する場合の「端末保証」の利用の流れは次のようになります。
1.LINEモバイルの申し込み時に、「端末保証」オプションを選択して申し込みをします。(申し込みが完了したら登録完了メールが届きます。
※注意点の項目でもご説明しましたが、「端末保証」の場合は、申し込んで契約が成立した日が保証開始日となります。
2.故障、水濡れ、破損が発生したら→3へ
3.LINEモバイル 端末保証受付センターに電話をします。
TEL:0120-866-919
10:00~19:00(年中無休)
※「契約者名」「ログインID」「電話番号」を確認した上で連絡をすると手続きがスムーズに進みます。
※18:00までに受付が完了すれば、交換端末が当日発送されます。
4.交換端末が届きます(最短翌日)
すぐに使えるように設定されているので、SIMカードを差し替えるだけで利用できます。
5.交換端末と一緒に届く返送キットで故障端末を返送します。
※受け取った日から14日以内に故障端末を送付しないと、違約金40,000円が発生します。
LINEモバイル以外の端末を利用している(持込端末保証)の利用手順
自分の端末を利用する場合、「持込端末保証」の利用の流れは次のようになります。
1.LINEモバイルの申し込み時に、「端末保証」オプションを選択して申し込みをします。(申し込みが完了したら登録完了メールが届きます。
※「持込端末保証」の場合は、契約成立日の翌月から保証が開始されます。
2.保証対象にする端末の情報をIMEI登録ウェブサイトで登録します。
※端末情報が未登録の場合は、オプションサービスが適用されません。(保証がされません)
2.故障、水濡れ、破損が発生したら→3へ
3.LINEモバイル 端末保証受付センターに電話をします。
TEL:0120-866-919
10:00~19:00(年中無休)
※「契約者名」「ログインID」「電話番号」を確認した上で連絡をすると手続きがスムーズに進みます。
※18:00までに受付が完了すれば、返送キットと貸出端末(希望者のみ)が当日発送されます。
4.届いた返送キットを使って、故障端末をLINEに送ります。
5.LINEモバイルで故障端末を診断した結果が電話で報告されます。
結果次第で結果次第で、修理になるか交換になるかが決定します。
6.修理完了端末もしくは交換端末を受け取ります。
修理代金が50,000円を超えた場合の自己負担額は?
「持込端末保証」の場合、保証上限額(50,000円)が設定されています。
修理代金が50,000円を超えない場合は
1回目は4,000円、2回目は8,000円を払うだけで修理をしてもらえますが、万が一修理代金が50,000円を超えた場合は自己負担額が増えます。
例えば、修理代金が60,000円だった場合は
60,000円‐50,000円(保証上限額)=10,000円
1回目の負担額は4,000円+10,000円=14,000円
2回目の負担額は8,000円+10,000円=18,000円
と自己負担額が増えます。
端末保証はお得なの?
そもそもLINEモバイルの端末保証オプションは加入した方がいいのでしょうか?
その判断をするための参考として、1年経過した時点で端末が故障した場合の端末保証の月額料金を含めた負担額を計算してみました。
【1年経過時点で端末が故障→端末保証を利用した場合の負担額】
端末保証 | 持込端末保証 | |
加入~13カ月目(初月無料) | 450円×12カ月=5,400円 | 500円×12カ月=6,000円 |
1回目の負担額 | 5,000円 | 4,000円 |
1年経過した時点で端末が故障した場合の端末保証の料金を含めた負担額合計 | 5,400円+5,000円=10,400円 | 6,000円+4,000円=10,000円 |
この額を高いと思うか安いと思うかは、利用する端末の価格にもよるでしょう。
故障した時点での負担額は5,000円程度ですが、端末保証の料金は1年で5,400円もしくは6,000円。長期間払い続けるとこの金額が増えていくことになりますから、端末価格自体が安い場合は、端末保証はあまりメリットがないかもしれません。
ただ、端末保証オプションに加入していなければ、故障のたびに端末を買い替える費用が発生する可能性がありますから、端末をよく壊す方は、端末保証オプションの加入を検討してみてはいかがでしょう。
まとめ
LINEモバイルの端末保証は、LINEモバイルで購入した端末だけでなく、自分で持ち込んだ端末も対象になる「持込端末保証」もあるので、どんな端末も保証されて安心です。
ただ、「端末保証」と「持込端末保証」では保証開始時期や保証の内容が違うこと、キャリアと違って、盗難や紛失が補償の対象にならないことなど注意点もいくつかあります。
端末保証に加入するともしもの場合に安心ではありますが、端末の価格とオプション料金の支払い額を比較して、本当に必要かどうかしっかり確認してから加入することをおススメします。

特にSNSをよく使う人にはLINEモバイルをお勧めします。
LINEモバイルの申し込み手順
申し込みから利用開始までの大まかな流れ
必要な書類等をあらかじめ用意しておきましょう
スムーズに手続きを行なう為にも、下記4点をあらかじめ用意しておくと手続きがスムーズです。
1.本人確認書類
本人確認書類は以下のとおりです。
・運転免許証
・運転経歴証明書
・日本国パスポート+補助書類
・在留カード
・特別永住者証明書
・住民基本台帳カード
・健康保険証+補助書類
・後期高齢者医療被保険者証+補助書類
・届出避難場所証明書
・身体障害者手帳
・療育手帳
・精神障害者保健福祉手帳
・特定疾患医療受給証+補助書類
・特定疾患医療登録者証+補助書類
※補助書類は、公共料金領収証または住民票
2.クレジットカード
※デビットカードは利用できません
3.メールアドレス
他キャリアから乗り換える場合、これまで使っていたドコモやau、ソフトバンクのメールアドレスは利用できなくなる為、申し込みの際には、YahooやGmailなどのメールアドレスを作っておきましょう。
4.MNP予約番号
他キャリアからの乗り換えで、今の携帯電話番号をそのまま使いたい場合は、契約中のキャリアのコールセンターまたは店頭にてMNP予約番号を申し込む必要があります。
MNP予約番号の有効期限は予約当日を含めて15日間ですが、WEBからの申し込みする場合はMNP予約番号の取得日から2日以内に手続きが必要です。
LINEモバイル Web申し込みの方法
まず公式サイトにアクセスします。
1.LINEモバイルのWebサイト トップページ右上の「申し込む」をタップする
2.「申し込み前の確認」に記載の内容をよく読んで、画面一番下の「上記事項に同意の上、申し込む」をタップする
3.「申し込み方法」を選択し、「次へ進む」をタップする
4.「申し込み区分」「プラン」「申し込み内容」「端末」「SIMカードサイズ」などを選択する
5.4に記載の項目を全て選択したら、画面の一番下の「次へ進む」をタップする
6.氏名・住所・電話番号メールアドレス等のお客様情報を入力する
7.お客様情報の入力が完了したら、「次へ進む(メールアドレス確認)」をタップする
8.6で入力したメールアドレス宛にメールが届くので、本文内のURLを開く
9.本人確認書類を選択し、「ファイルのアップロード」より画像ファイルをアップロードする
10.「支払方法選択」にて、ご希望の支払方法を選択する
※クレジットカード、LINE Payカード、LINE Pay の3種類から選べます
11.支払方法にクレジットカードを選択した場合は、クレジットカード情報を入力する
12.クレジットカード情報の入力が完了したら、ページの一番下にある「次へ進む」をタップする
13.Webで利用状況を確認したりプラン変更をしたりする際に必要な「Myページ用アカウントの設定」を行なう
14.最終確認の画面が出てくるので、すべて確認して「申し込む」をタップし、これで申し込み完了です
初期設定を行なう
申し込み手続き完了後、後日SIMカード等が入っているパッケージが送られてきます。
SIMカードを取り出してスマホにセットし、LINEモバイルの初期設定を行ないます。
◾️Androidの場合
1.「設定」アプリを開き、「モバイルネットワーク」を選択する
※端末によっては項目の名称が異なる場合がありますので、詳細はお使いになる端末の取扱説明書をご参照ください
2.「APN」(Access Point Network)を選択し、LINEモバイルのAPN情報を設定する
※設定が必要な項目
APN:line.me
ユーザー名:line@line
パスワード:line
認証:PAPまたはCHAP
3.設定に必要な項目の入力が終わったら「保存」し、登録したAPNを選択して問題なく通信ができる事が確認できればOKです
◾️iPhoneの場合
iPhoneでLINEモバイルを利用する際はプロファイルをインストールしますが、既に他の格安SIMのプロファイルがインストールされている場合は、LINEモバイルのプロファイルをインストールする前に削除する必要があります。
プロファイルは、「設定」アプリを開き、「一般」→「プロファイル」から確認・削除できます。
1.Wi-Fiにて接続し、ブラウザの「Safari」を起動する
2.下記のURLにアクセスし、構成プロファイルをダウンロードする
https://mobile.line.me/apn/line.mobileconfig
3.プロファイルのインストール画面が表示されるので、右上の「インストール」をタップする
4.iPhoneにパスコード設定をしている場合は、パスコードを入力する
5.インストールが完了し、問題なく通信ができる事が確認できればOKです