あるアンケートで、スマホを利用する場所を聞いたら、一番多かったのが「自宅」、2番目に多かった答えは「電車やバスなどの交通機関」でした。
確かに、通勤や通学時の電車の中でスマホ見ている人多いですよね。
交通機関の中、特に地下鉄の駅や駅間で、スマホは快適に使えるのでしょうか。
大手キャリアは、地下鉄でも電波が入るようにアンテナを設置していますが、LINEモバイルはどうなのでしょう?
今回は、LINEモバイルの地下鉄でのつながりやすさについて調べてみました。
Contents
LINEモバイルは地下鉄でも使える!
いきなり結論ですが、LINEモバイルは地下鉄でも電車内でも問題なく使えます。
LINEモバイルはドコモの設備や回線を借りていて、アンテナもドコモの設備を借りています。そのため、つながりやすさはドコモと同じ。ドコモがつながる地下鉄や電車内はLINEモバイルも使えるのです。
LINEモバイルと契約して設定が完了すると、スマホの液晶上に「docomo」の文字が表示されるので、ドコモ回線を借りていることはすぐに確認ができます。
スポンサードリンク
ドコモの回線が利用できる地下鉄は?
ドコモの公式サイトには、携帯電話が利用できる地下の駅・駅間が地域別に掲載されています。
このサイトを開き、地域で路線名をクリックすると、FOMA・LTE・docomoWi-Fiのサービスが利用できる地下の駅・駅間を確認できます。
これを見ると、ほとんどの地域の地下鉄でドコモ回線が利用できることがわかります。
つまり、ドモコ回線を借りているLINEモバイルも利用可能ということです。
つながりやすいけど遅いってことはないの?
LINEモバイルはドコモ回線を借りているので、繋がりやすく、地下鉄でも大丈夫なのはお分かりいただけたと思います。
ただ、そこで心配になるのは、繋がりやすくても通信速度が遅いのでは?ということではないでしょうか。
地下鉄の駅での調査結果はありませんが、LINEモバイルの通信測度の調査を平均した結果は次のようになります。
下り | 上り | |
朝 | 23.00Mbps | 9.87 Mbps |
昼 | 2.51 Mbps | 6.21 Mbps |
夜 | 3.73 Mbps | 7.64 Mbps |
LINEモバイルの公式サイトで発表されている理論値は、下り最大375Mbps、上り最大50Mbpsで、実測値では理論値ほど速度は出ていませんが、速度が落ちる昼でも平均2.51Mbpsですから、1日を通してストレスなくSNSなどを利用できそうです。
スポンサードリンク
地下鉄でのつながりやすさ…auやソフトバンク回線はどうなの?
ドコモ回線を利用しているLINEモバイルは、全国地下鉄でも問題なくつながります。
では、auやソフトバンク回線はどうでしょう?
参考までにauとソフトバンク回線の地下鉄でのつながり方についても調べてみました。
auは全国の地下鉄駅で4G LTE利用可能!
人口カバー率99%をうたっているauは、全国の地下鉄駅で4G LTEを使うことができます。
地下鉄駅間のサービスも拡大中で、すでにほぼ網羅しているといっていいでしょう。
地下鉄だけでなく、地下街や新幹線などでもつながりやすさは広がっています。
利用可能な地下鉄駅・地下駅間はauの公式サイトで調べることができます。
ソフトバンクも全国の地下駅や駅間で利用可能!
地下ではつながりにくいと言われていたソフトバンクも、アンテナ設備の整備が進み、現在では全国の地下駅や駅間で利用可能となりました。
au同様、新幹線などでの利用も可能となり、利用可能エリアは下記のサイトで確認することができます。
駅や電車が混雑する時間帯は注意
ドコモ、au、ソフトバンク、どの回線も地下鉄では問題なく利用可能です。
ただ、朝夕の通勤通学時間帯など、駅や電車が混み合う時間帯は、その安定性が乱れ、つながりにくくなる可能性があります。
これは、回線も混み合うためで、特に首都圏など都市部の地下鉄では、その点も踏まえて利用する必要があるでしょう。
Wi-Fiサービスを利用する方法も
地下鉄では、携帯電話回線を利用する以外に、Wi-Fiサービスを利用する方法もあります。
LINEモバイルには無料のWi-Fiスポットはありませんが、東京の地下鉄143駅と東京メトロでは、2014年12月1日から無料Wi-Fiサービスが開始されています。
さらに、東京オリンピックが開催される2020年夏までに東京メトロ全線の車両内で無料Wi-Fiを使えるようにすることが2017年10月23日に発表されました。
東京だけでなく、他の地域でも無料Wi-Fiサービスは広がっています。
地下鉄では、そのようなサービスをうまく活用してみてもいいのではないでしょうか。
まとめ
LINEモバイルはドコモの回線を借りているので、ドモコの回線エリアは同じように利用できます。そのため、地下鉄でも安心して利用することができ、仕事の電話をしながら、地下にもぐったら電話が切れてしまった、地下鉄に乗るたびにゲームを中断しなくてはいけない、なんて心配はありません。
キャリアのようなスピードは出ませんが、LINEモバイルは格安SIMの中でも速度の安定性には定評がありますから、その点でも安心して利用できる格安SIMといえるでしょう。
スポンサードリンク

特にSNSをよく使う人にはLINEモバイルをお勧めします。
LINEモバイルの申し込み手順
申し込みから利用開始までの大まかな流れ
必要な書類等をあらかじめ用意しておきましょう
スムーズに手続きを行なう為にも、下記4点をあらかじめ用意しておくと手続きがスムーズです。
1.本人確認書類
本人確認書類は以下のとおりです。
・運転免許証
・運転経歴証明書
・日本国パスポート+補助書類
・在留カード
・特別永住者証明書
・住民基本台帳カード
・健康保険証+補助書類
・後期高齢者医療被保険者証+補助書類
・届出避難場所証明書
・身体障害者手帳
・療育手帳
・精神障害者保健福祉手帳
・特定疾患医療受給証+補助書類
・特定疾患医療登録者証+補助書類
※補助書類は、公共料金領収証または住民票
2.クレジットカード
※デビットカードは利用できません
3.メールアドレス
他キャリアから乗り換える場合、これまで使っていたドコモやau、ソフトバンクのメールアドレスは利用できなくなる為、申し込みの際には、YahooやGmailなどのメールアドレスを作っておきましょう。
4.MNP予約番号
他キャリアからの乗り換えで、今の携帯電話番号をそのまま使いたい場合は、契約中のキャリアのコールセンターまたは店頭にてMNP予約番号を申し込む必要があります。
MNP予約番号の有効期限は予約当日を含めて15日間ですが、WEBからの申し込みする場合はMNP予約番号の取得日から2日以内に手続きが必要です。
LINEモバイル Web申し込みの方法
まず公式サイトにアクセスします。
1.LINEモバイルのWebサイト トップページ右上の「申し込む」をタップする
2.「申し込み前の確認」に記載の内容をよく読んで、画面一番下の「上記事項に同意の上、申し込む」をタップする
3.「申し込み方法」を選択し、「次へ進む」をタップする
4.「申し込み区分」「プラン」「申し込み内容」「端末」「SIMカードサイズ」などを選択する
5.4に記載の項目を全て選択したら、画面の一番下の「次へ進む」をタップする
6.氏名・住所・電話番号メールアドレス等のお客様情報を入力する
7.お客様情報の入力が完了したら、「次へ進む(メールアドレス確認)」をタップする
8.6で入力したメールアドレス宛にメールが届くので、本文内のURLを開く
9.本人確認書類を選択し、「ファイルのアップロード」より画像ファイルをアップロードする
10.「支払方法選択」にて、ご希望の支払方法を選択する
※クレジットカード、LINE Payカード、LINE Pay の3種類から選べます
11.支払方法にクレジットカードを選択した場合は、クレジットカード情報を入力する
12.クレジットカード情報の入力が完了したら、ページの一番下にある「次へ進む」をタップする
13.Webで利用状況を確認したりプラン変更をしたりする際に必要な「Myページ用アカウントの設定」を行なう
14.最終確認の画面が出てくるので、すべて確認して「申し込む」をタップし、これで申し込み完了です
初期設定を行なう
申し込み手続き完了後、後日SIMカード等が入っているパッケージが送られてきます。
SIMカードを取り出してスマホにセットし、LINEモバイルの初期設定を行ないます。
◾️Androidの場合
1.「設定」アプリを開き、「モバイルネットワーク」を選択する
※端末によっては項目の名称が異なる場合がありますので、詳細はお使いになる端末の取扱説明書をご参照ください
2.「APN」(Access Point Network)を選択し、LINEモバイルのAPN情報を設定する
※設定が必要な項目
APN:line.me
ユーザー名:line@line
パスワード:line
認証:PAPまたはCHAP
3.設定に必要な項目の入力が終わったら「保存」し、登録したAPNを選択して問題なく通信ができる事が確認できればOKです
◾️iPhoneの場合
iPhoneでLINEモバイルを利用する際はプロファイルをインストールしますが、既に他の格安SIMのプロファイルがインストールされている場合は、LINEモバイルのプロファイルをインストールする前に削除する必要があります。
プロファイルは、「設定」アプリを開き、「一般」→「プロファイル」から確認・削除できます。
1.Wi-Fiにて接続し、ブラウザの「Safari」を起動する
2.下記のURLにアクセスし、構成プロファイルをダウンロードする
https://mobile.line.me/apn/line.mobileconfig
3.プロファイルのインストール画面が表示されるので、右上の「インストール」をタップする
4.iPhoneにパスコード設定をしている場合は、パスコードを入力する
5.インストールが完了し、問題なく通信ができる事が確認できればOKです