自分のスマホでLINEモバイルと契約する場合、そのスマホに合ったSIMカードを選ぶ必要があります。
SIMカードのサイズにはいくつか種類がありますが、LINEモバイルにはすべてのサイズのSIMカードが用意されているのでしょうか?
今回は、LINEモバイルのSIMカードについて、詳しくご紹介しましょう。
Contents
SIMカードって何?
格安スマホの会社が台頭してきたここ数年、格安SIMとか、SIMカードという言葉をよく耳にするようになりました。では、そもそもSIMカードとは何でしょう?
SIMカード(シムカード)は、Subscriber Identity Module Cardの頭文字を取ったもので、加入者を特定するためのID番号が記録されたICカードのことを言います。
端末だけ持っていてもSIMカードが入っていなければ、通信や通話を行うことができず、電話番号などの回線情報が記録されたSIMカードが挿入されて、はじめてスマホなどの端末が利用できるようになります。
そのため、SIMカードは通話や通信にはなくてはならないものなのです。
スポンサードリンク
SIMカードの種類は3種類
SIMカードには、microSIM、nanoSIM、標準SIMの3つの種類があって、それぞれ次のような特徴があります。
・nano SIM(ナノSIM)
3種類のSIMカードのうち、一番小さいもので、iPhoneでは、iPhone 5以降ナノSIMが採用されています。NTTドコモでも2015年春以降からナノSIMを採用している機種が出てきていて、今、もっとも主流のSIMカードです。
・micro SIM(マイクロSIM)
iPhone 4 / 4Sや2~3年ほど前のAndroid端末まで主流で使われてきたSIMカードで、nanoSIMより一回り大きいサイズとなっています。
・標準SIM
3種類のうち最も大きなサイズのSIMカードで現在はこのSIMカードを使っている端末はほとんどありません。
LINEモバイルでは3種類すべて対応!
LINEモバイルでは、3種類すべてのサイズのSIMカードが用意されています。
使いたいスマホにどのサイズのSIMカードが合うかは、LINEモバイルの「動作確認済み端末」のページで調べることができます。
メーカー名もしくは端末名で検索するか、一覧から使いたい端末名を見つけると、その横にSIMカードのサイズが表示されているので、SIMカードの種類が不明な方はこのページで確認してからLINEモバイルに申し込むようにしましょう。
iPhoneはXまで全てnanoSIM
上記でご紹介したLINEモバイルの「動作確認済み端末」のページを確認すると分かりますが、iPhoneはiPhone5以降、最新のiPhoneXまですべてnanoSIMが採用されています。
そのため、LINEモバイルでiPhoneを使う場合は、nanoSIMを選ぶことになります。
また、最近はAndroid端末もほとんどがnanoSIMですが、microSIMの端末もありますので、しっかり確認することをおススメします。
スポンサードリンク
SIMカードのサイズを間違えてしまったら…
万が一、SIMカードのサイズを間違えて申し込んでしまっても、LINEモバイルではSIMカードの交換が可能です。
ただ、交換にはSIMカード交換手数料が3,000円かかってしまいますから、間違えないよう事前に確認しましょう。
サイズが分からないときはnanoSIM
SIMカードのサイズをしっかり確認してから申し込むのが基本ですが、どうしてもSIMカードのサイズが分からない場合は、ひとまずnanoSIMを申し込みましょう。
というのは、nanoSIMであれば、カードアダプターを使ってサイズの変更ができるからです。
大きなサイズのSIMカードを小さくするのは破損のリスクを伴いますが、カードアダプターなら安心。費用も200円~500円程度ですから、SIMカードを交換するより安くすみます。
サービスタイプでも選ぶSIMが変わる
これまでは、SIMカードのサイズについてご説明してきました。SIMカードサイズは使う端末によって違い、どのサイズを選ぶかはLINEモバイルの公式サイトで確認することができます。
LINEモバイルには、3つのサービスタイプがあり、どのサービスタイプを選ぶかによってもSIMカードがかわってきます。
LINEモバイルのサービスタイプは次の3つです。
1.データSIM…データ通信のみ使用可能。SMSの送受信や音声通話はできません。(LINEはできます)
2.データSIM(SMS付き)…データ通信とSMSの送受信ができます。音声通話はできません。
3.音声通話SIM…SMSの送受信と音声通話が可能です。
LINEモバイルでは、LINEを使えば通信量なしで無料通話が可能です。友人や家族との通話がLINEだけで済む場合は、データSIMを選べばいいのですが、LINEを使っていない人との通話がある場合は、音声通話SIMを選択する必要があります。
LINEモバイルをメインのスマホとして利用する場合は、もしもの時のことを考えて、音声通話SIMを契約することをおススメします。
まとめ
SIMカードには3つの種類がありますが、いまはnanoSIMが主流です。
iPhoneを利用する場合は、iPhone5以降は最新のXまで全てnanoSIMですし、Android端末でもnanoSIMを使っている端末がほとんどです。
また、万が一microSIMだった場合も、カードアダプターをつかえばnanoSIMをmicroSIMにサイズ変更することができますから、迷ったときはnanoSIMを選びましょう。
ただ、やはり端末にちゃんと合ったサイズのSIMカードを選ぶことがベストな方法。事前にSIMカードサイズ確認をしてから、申し込むようにしましょう。
スポンサードリンク

特にSNSをよく使う人にはLINEモバイルをお勧めします。
LINEモバイルの申し込み手順
申し込みから利用開始までの大まかな流れ
必要な書類等をあらかじめ用意しておきましょう
スムーズに手続きを行なう為にも、下記4点をあらかじめ用意しておくと手続きがスムーズです。
1.本人確認書類
本人確認書類は以下のとおりです。
・運転免許証
・運転経歴証明書
・日本国パスポート+補助書類
・在留カード
・特別永住者証明書
・住民基本台帳カード
・健康保険証+補助書類
・後期高齢者医療被保険者証+補助書類
・届出避難場所証明書
・身体障害者手帳
・療育手帳
・精神障害者保健福祉手帳
・特定疾患医療受給証+補助書類
・特定疾患医療登録者証+補助書類
※補助書類は、公共料金領収証または住民票
2.クレジットカード
※デビットカードは利用できません
3.メールアドレス
他キャリアから乗り換える場合、これまで使っていたドコモやau、ソフトバンクのメールアドレスは利用できなくなる為、申し込みの際には、YahooやGmailなどのメールアドレスを作っておきましょう。
4.MNP予約番号
他キャリアからの乗り換えで、今の携帯電話番号をそのまま使いたい場合は、契約中のキャリアのコールセンターまたは店頭にてMNP予約番号を申し込む必要があります。
MNP予約番号の有効期限は予約当日を含めて15日間ですが、WEBからの申し込みする場合はMNP予約番号の取得日から2日以内に手続きが必要です。
LINEモバイル Web申し込みの方法
まず公式サイトにアクセスします。
1.LINEモバイルのWebサイト トップページ右上の「申し込む」をタップする
2.「申し込み前の確認」に記載の内容をよく読んで、画面一番下の「上記事項に同意の上、申し込む」をタップする
3.「申し込み方法」を選択し、「次へ進む」をタップする
4.「申し込み区分」「プラン」「申し込み内容」「端末」「SIMカードサイズ」などを選択する
5.4に記載の項目を全て選択したら、画面の一番下の「次へ進む」をタップする
6.氏名・住所・電話番号メールアドレス等のお客様情報を入力する
7.お客様情報の入力が完了したら、「次へ進む(メールアドレス確認)」をタップする
8.6で入力したメールアドレス宛にメールが届くので、本文内のURLを開く
9.本人確認書類を選択し、「ファイルのアップロード」より画像ファイルをアップロードする
10.「支払方法選択」にて、ご希望の支払方法を選択する
※クレジットカード、LINE Payカード、LINE Pay の3種類から選べます
11.支払方法にクレジットカードを選択した場合は、クレジットカード情報を入力する
12.クレジットカード情報の入力が完了したら、ページの一番下にある「次へ進む」をタップする
13.Webで利用状況を確認したりプラン変更をしたりする際に必要な「Myページ用アカウントの設定」を行なう
14.最終確認の画面が出てくるので、すべて確認して「申し込む」をタップし、これで申し込み完了です
初期設定を行なう
申し込み手続き完了後、後日SIMカード等が入っているパッケージが送られてきます。
SIMカードを取り出してスマホにセットし、LINEモバイルの初期設定を行ないます。
◾️Androidの場合
1.「設定」アプリを開き、「モバイルネットワーク」を選択する
※端末によっては項目の名称が異なる場合がありますので、詳細はお使いになる端末の取扱説明書をご参照ください
2.「APN」(Access Point Network)を選択し、LINEモバイルのAPN情報を設定する
※設定が必要な項目
APN:line.me
ユーザー名:line@line
パスワード:line
認証:PAPまたはCHAP
3.設定に必要な項目の入力が終わったら「保存」し、登録したAPNを選択して問題なく通信ができる事が確認できればOKです
◾️iPhoneの場合
iPhoneでLINEモバイルを利用する際はプロファイルをインストールしますが、既に他の格安SIMのプロファイルがインストールされている場合は、LINEモバイルのプロファイルをインストールする前に削除する必要があります。
プロファイルは、「設定」アプリを開き、「一般」→「プロファイル」から確認・削除できます。
1.Wi-Fiにて接続し、ブラウザの「Safari」を起動する
2.下記のURLにアクセスし、構成プロファイルをダウンロードする
https://mobile.line.me/apn/line.mobileconfig
3.プロファイルのインストール画面が表示されるので、右上の「インストール」をタップする
4.iPhoneにパスコード設定をしている場合は、パスコードを入力する
5.インストールが完了し、問題なく通信ができる事が確認できればOKです