キャリアから格安SIMに乗り換える際、スマホが使えない時間が長いと不便ですよね。
LINEモバイルは、自分で開通手続きができるため、乗り換えたいタイミングで回線の切り替えができる数少ない格安SIMのひとつです。
今回は、LINEモバイルの開通手続きについて、くわしくご紹介しましょう。
Contents
開通手続きって何?
開通手続きというのは、MNP転入(前の携帯電話会社で使用していた電話番号をそのまま引き継いで使用)する場合、通信をLINEモバイルに切り替える手続きのことをいいます。
この手続きが終わらないと、音声通話もデータ通信もできません。
スポンサードリンク
LINEモバイルの開通方法は2種類
LINEモバイルの通信を開通する方法は、カスタマーセンターに電話をかけて行う方法とウェブサイトで行う方法の2種類あります。
それぞれについてご説明しましょう。
電話で開通手続き
LINEモバイルのSIMカードが手元に届いたら、LINEモバイル カスタマーセンター MNP開通受付窓口に電話をすることで、開通手続きを行うことができます。
LINEモバイル カスタマーセンター MNP開通受付窓口
TEL:0120-889-279
受付時間:10:00-19:00(年中無休)
電話での開通手続・注意事項は?
LINEモバイルカスタマーセンターのMNP開通受付窓口は年中無休ですが、受付時間が10時~19時までと限られているので注意が必要です。
また、混雑状況にもよりますが、夕方以降の受付は翌日の対応になる可能性もあります。
手続にかかる時間は5分程度ですが、スムーズに手続きを進めるために、「ログインID」をあらかじめ準備してくとよいでしょう。
ウェブサイトでの開通手続き
LINEの開通手続きは、インターネットに接続可能なパソコンやタブレット、スマホからウェブサイトでも行うことができます。
その手順は以下のとおりです。
1.LINEモバイルのマイページにログインします。
ログインIDとパスワードは申し込み時に設定したものになります。
2.マイページに表示されている「MNP開通申し込みボタン」を押します。
3.氏名とカナ、電話番号を確認し、間違いがなければ「申し込む」ボタンを押します。
4.「申し込み完了」と表示されたら開通手続き終了です。
手続終了後~開通までにかかる時間は最短数分!
開通申し込みの受付が終了し、開通作業が始まると、まず音声通話が通じるようになり、その後にデータ通信が利用可能となります。
開通までにかかる時間が以前は1〜2時間でしたが、2017年10月17日以降、最短数分〜1時間以内で完了するようになりました。混雑状況などによっては、多少前後することもあると思いますが、この短縮は嬉しいですね。
また、電話で手続きした場合もウェブから手続した場合も、開通が完了すると「開通完了のお知らせメール」が届き、MNP申し込みの場合はこの日が開通日、開通日の翌日が利用開始日となります。
開通手続きをしないとどうなるの?
SIMカードが届いた後、カスタマーセンターへの電話もウェブでの開通手続きもできなかったら、LINEモバイルはいつまでたっても使えないのでしょうか?
その点も心配は無用です。
電話・ウェブサイト、どちらからも開通手続きがされない場合は、「商品到着後の翌々日午後以降」からLINEモバイルが自動的に切り替え手続きを行ってくれます。
そのため、うっかり手続きを忘れても大丈夫。急いでいない方は、自動的に開通するのを待つというのもひとつの方法です。
開通手続きが必要なのは音声通話SIM(MNP)の場合のみ
ここまで、LINEモバイルの開通手続きについてご説明してきましたが、この手続きが必要なのは他の携帯電話会社で使っていた電話番号をそのまま使ってLINEモバイルに乗り換える場合のみで、データ専用SIMでは必要ありません。
APN設定も忘れずに!
SIMカード単体で契約した場合、LINEモバイルの通信サービスを利用するためにはAPN設定も必要です。
開通手続きが必要なのは、「MNP乗り換えの場合」だけでしたが、APN設定は「MNP乗り換えの場合」「新規番号でLINEモバイルを申し込んだ場合」どちらの場合でも必要な作業です。
作業自体は数分で終わりますが、iOSとAndroidで方法が異なります。
iPhone/iPad(iOS)の場合
Wi-Fiなど、インターネットに繋がる状態にし、APN構成プロファイルをダウンロードします。
Androidの場合
1.端末の設定画面(モバイルネットワーク設定→アクセスポイント名)で、LINEモバイルのAPNを選択します。
※アクセスポイント一覧にLINEモバイルがない場合は、新しいAPNを選択し、下記の情報を入力します。
名前:任意の文字列
APN:line.me
ユーザー名:line@line
パスワード:line
認証タイプ:PAPまたはCHAP
圏外表示の時は再起動
APN設定と開通作業が完了すれば、LINEモバイルの通信サービスが利用できます。
万が一、圏外表示で繋がらない場合は、端末を再起動してみましょう。
通信の表示が「docomo」になればLINEモバイルにつながったことになります。
まとめ
LINEモバイルの開通方法は、電話とウェブの2種類があり、どちらも難しい作業ではありません。特にウェブでの手続きは、ログイン後、「MNP開通申し込みボタン」を押すだけ。365日24時間いつでも手続きができますから忙しい方にはおススメです。
また、LINEモバイルでは、2017年10月17日以降、開通が最短数分〜1時間以内で完了するようになりました。
スマホが使えない時間は短ければ短いほどありがたいですから、この時間短縮は嬉しいですね。
LINEモバイルのさらなるサービスの改善…今後も期待したいところです
スポンサードリンク

特にSNSをよく使う人にはLINEモバイルをお勧めします。
LINEモバイルの申し込み手順
申し込みから利用開始までの大まかな流れ
必要な書類等をあらかじめ用意しておきましょう
スムーズに手続きを行なう為にも、下記4点をあらかじめ用意しておくと手続きがスムーズです。
1.本人確認書類
本人確認書類は以下のとおりです。
・運転免許証
・運転経歴証明書
・日本国パスポート+補助書類
・在留カード
・特別永住者証明書
・住民基本台帳カード
・健康保険証+補助書類
・後期高齢者医療被保険者証+補助書類
・届出避難場所証明書
・身体障害者手帳
・療育手帳
・精神障害者保健福祉手帳
・特定疾患医療受給証+補助書類
・特定疾患医療登録者証+補助書類
※補助書類は、公共料金領収証または住民票
2.クレジットカード
※デビットカードは利用できません
3.メールアドレス
他キャリアから乗り換える場合、これまで使っていたドコモやau、ソフトバンクのメールアドレスは利用できなくなる為、申し込みの際には、YahooやGmailなどのメールアドレスを作っておきましょう。
4.MNP予約番号
他キャリアからの乗り換えで、今の携帯電話番号をそのまま使いたい場合は、契約中のキャリアのコールセンターまたは店頭にてMNP予約番号を申し込む必要があります。
MNP予約番号の有効期限は予約当日を含めて15日間ですが、WEBからの申し込みする場合はMNP予約番号の取得日から2日以内に手続きが必要です。
LINEモバイル Web申し込みの方法
まず公式サイトにアクセスします。
1.LINEモバイルのWebサイト トップページ右上の「申し込む」をタップする
2.「申し込み前の確認」に記載の内容をよく読んで、画面一番下の「上記事項に同意の上、申し込む」をタップする
3.「申し込み方法」を選択し、「次へ進む」をタップする
4.「申し込み区分」「プラン」「申し込み内容」「端末」「SIMカードサイズ」などを選択する
5.4に記載の項目を全て選択したら、画面の一番下の「次へ進む」をタップする
6.氏名・住所・電話番号メールアドレス等のお客様情報を入力する
7.お客様情報の入力が完了したら、「次へ進む(メールアドレス確認)」をタップする
8.6で入力したメールアドレス宛にメールが届くので、本文内のURLを開く
9.本人確認書類を選択し、「ファイルのアップロード」より画像ファイルをアップロードする
10.「支払方法選択」にて、ご希望の支払方法を選択する
※クレジットカード、LINE Payカード、LINE Pay の3種類から選べます
11.支払方法にクレジットカードを選択した場合は、クレジットカード情報を入力する
12.クレジットカード情報の入力が完了したら、ページの一番下にある「次へ進む」をタップする
13.Webで利用状況を確認したりプラン変更をしたりする際に必要な「Myページ用アカウントの設定」を行なう
14.最終確認の画面が出てくるので、すべて確認して「申し込む」をタップし、これで申し込み完了です
初期設定を行なう
申し込み手続き完了後、後日SIMカード等が入っているパッケージが送られてきます。
SIMカードを取り出してスマホにセットし、LINEモバイルの初期設定を行ないます。
◾️Androidの場合
1.「設定」アプリを開き、「モバイルネットワーク」を選択する
※端末によっては項目の名称が異なる場合がありますので、詳細はお使いになる端末の取扱説明書をご参照ください
2.「APN」(Access Point Network)を選択し、LINEモバイルのAPN情報を設定する
※設定が必要な項目
APN:line.me
ユーザー名:line@line
パスワード:line
認証:PAPまたはCHAP
3.設定に必要な項目の入力が終わったら「保存」し、登録したAPNを選択して問題なく通信ができる事が確認できればOKです
◾️iPhoneの場合
iPhoneでLINEモバイルを利用する際はプロファイルをインストールしますが、既に他の格安SIMのプロファイルがインストールされている場合は、LINEモバイルのプロファイルをインストールする前に削除する必要があります。
プロファイルは、「設定」アプリを開き、「一般」→「プロファイル」から確認・削除できます。
1.Wi-Fiにて接続し、ブラウザの「Safari」を起動する
2.下記のURLにアクセスし、構成プロファイルをダウンロードする
https://mobile.line.me/apn/line.mobileconfig
3.プロファイルのインストール画面が表示されるので、右上の「インストール」をタップする
4.iPhoneにパスコード設定をしている場合は、パスコードを入力する
5.インストールが完了し、問題なく通信ができる事が確認できればOKです