格安SIMの多くは、支払い方法がクレジットカードのみとなっているため、クレジットカードを持っていない人、クレジットカードで支払いたくない人にはそれが乗り換えの大きなネックになっています。

LINEモバイルは、クレジットカード以外の支払いができる数少ない格安SIMのひとつです。

今回は、LINEモバイルでのクレジットカード以外での支払いについて、くわしくご紹介しましょう。

LINEモバイルで使える支払い方法・使えない支払い方法

一般的に料金の支払いには、クレジットカードやデビッドカード、口座引き落としなどがあります。

その中で、LINEモバイルで使える支払い方法は、クレジットカード、LINE Pay、LINE Payカードの3つ。

支払い方法がクレジットカードに限定されている格安SIMが多い中、LINE Payも使えるのがLINEモバイルの大きな特徴です。

支払い方法 LINEモバイルでの支払いに利用可能か
クレジットカード 利用可能
LINE Pay 利用可能
LINE Payカード 利用可能
口座引き落とし 不可
デビットカード 不可
請求書による支払い 不可

 

スポンサードリンク




 

LINE Payって?

LINE モバイルで使える支払い方法のひとつであるLINE Payは、LINE株式会社が提供している決済サービスで、アプリを利用するLINE PayとLINE Payカードの2種類が用意されています。

名前は似ていますが、LINEモバイルの支払いに使うには、その違いをしっかり知っておく必要があります。

LINE PayとLINE Payカードの違いは?

LINE PayとLINE Payカードは、アプリとカードという違いだけでなく、他にもいくつか違いがあります。

LINE Pay LINE Payカード
アプリを使用 カードを購入

LINE Payの公式サイト

・ローソン、ファミリーマート、薬局などで購入

内容 ・LINEユーザー同士でのお金の送受金、割り勘

・LINEウェブストア・提携ストアでの決済

・LINEユーザー同士でのお金の送受金、割り勘

・LINEウェブストア・提携ストアでの決済

・JCBが使える実店舗、ネットショップでの買い物が可能

・利用するたびにポイントが貯まる

チャージ方法 銀行口座

コンビニ

銀行口座

コンビニ

LINEモバイルの支払 可能

※ただし、LINE Payアカウントにクレジットカードを登録済みの場合のみ

可能

(LINE Payカード番号を入力)

LINE Payで支払うにはクレジットカードの登録が必要!

LINE Payは、銀行口座やコンビニでチャージが可能です。

ただ、LINE Pay(アプリ)でLINEモバイルの支払いをする場合は、あらかじめLINE Payアカウントにクレジットカードの登録が必要です。

そのため、そもそもクレジットカードを持っていない人は、LINEモバイルの支払いにLINE Payは利用できない、ということになります。

LINE PayカードならLINEモバイルの支払いも簡単!

LINE Payカードは、LIINE Payのようにクレジットカードの登録をする必要がなく、LINE Payカード番号を入力するだけで、LINEモバイルの支払いに利用できるのでとても便利です。

そんなLINE Payカードについて詳しくご説明しましょう。

LINE Payカードは誰でも簡単に作れる

LINE Payカードは、LINEが提供するJCBブランドのプリペイド式のカードです。

クレジットカードのような審査もなく、18歳に満たない人や高校生でも作ることができます。

プリペイド(先払い)式なので使い過ぎのリスクなし!

LINE Payカードを使うには、先にチャージ(入金)しておく必要があります。使えるのはその残高分だけなので、使い過ぎの心配がありません。

銀行口座からオートチャージも可能!

LINE Payカードへのチャージは、コンビニや銀行口座から行うことができます。

足りなくなった分を、都度、手動でチャージする方法の他、設定した残高を下回ったら銀行口座から自動でチャージすることもできます。

自動でチャージ(オートチャージ)された金額は、銀行口座から自動で引き落とされますから、LINEモバイルの支払いをLINE Payカードに設定すると口座引き落としの感覚で利用できます。

いろんなお店で使えてポイントも貯まる

LINE Payカードは、LINEモバイルの支払いだけでなく、コンビニやスーパーなど国内外のJCB加盟店約3000万店舗で使うことができます。

また、利用金額100円ごとに2ポイント(2%)が貯まり、たまったポイントは1ポイント1円換算でLINE Pay残高に交換することができます。

ちなみに、セブンイレブンのnanacoカードのポイント還元率は、基本1%(100円につき1ポイント)、イオンのWAONは基本0.5%(200円で1ポイント)ですから、LINE Payカードの還元率の高さが分かります。

LINE Payカードを支払いに使う場合は残高不足に注意

LINE Payカードはプリペイド式なので、使い過ぎる心配がありません。

ただ、LINEモバイルの支払いに利用する場合は、残高不足に注意しましょう。

万が一、残高不足でLINEモバイルの支払いができない事が続くと、LINEモバイルの利用が停止される可能性があります。

そんな事態にならないよう、LINEモバイルの支払いにLINE Payカードを利用する場合は、オートチャージの設定をおススメします。

 

スポンサードリンク




 

LINE Payカードを作るには

次にLINE Payカードの作り方をご説明しましょう。

店頭での販売は終了

以前は、コンビニでもLINE Payカードの購入が可能でしたが、2018年1月15日で店頭での販売は終了してしまいました。

そのため、LINE PayカードはLINEアプリや、LIINE Payカードのサイトから申し込むことになります。

LINEカードの申し込み

1.LINEアプリの右下「その他」からLINE Payをタップするか、LIINE PayカードのサイトのQRコードを読み込んで、LINE Payカードの申し込みページを開きます。

2.画面に表示されるカードのデザインの中から希望のデザインを選択し、「次へ」をタップします。

3.名前を漢字で入力して「次へ」をタップします。

4.郵便番号を入力し、「次へ」をタップします。

 

5.郵便番号から表示された住所に、枝番などを追加して、正しい住所を入力し「確認」をタップします。

6.これで申し込みは完了。1~2週間でカードが届きます。

LINE Payカードの利用開始手続き

LINE Payカードが手元に届いたら、利用開始手続きをします。

1.LINEアプリのその他タブからLINE Payをタップするか、QRコードを読み取ると、利用開始手続き画面が表示されます。

2.カードの裏面の3桁の番号を入力します。

3.これで利用開始手続きは完了です。

チャージの方法は?LINEモバイルの支払いにはオートチャージが便利!

LINE Payカードをお店で使うには、事前にチャージが必要です。

チャージは、コンビニと銀行口座から行うことができます。

コンビニでチャージ

2018年2月13日以降、LAWSONとファミリーマート以外のコンビニでのチャージサービスが終了します。

LAWSONでは、レジでカードを渡してチャージを依頼するだけなので、コンビニでのチャージはLAWSONがおススメです。

銀行口座からチャージ

銀行口座からチャージする方法は次のとおりです。

1.まず銀行口座を登録します。LINE Payのメイン画面→[チャージ]→[銀行口座]を選択→連携したい銀行を選択し、口座情報を登録します。

2.チャージするには、LINE Payのメイン画面→[チャージ]→[銀行口座]を選択し、使用したい銀行口座を選びます。

3.チャージしたい金額を入力し、[チャージ]をタップします。

4.LINE Payパスワードを入力して、チャージ完了です。

オートチャージするには?

LINE PayカードをLINEモバイルの支払いに設定した際、万が一、残高不足でLINEモバイルの支払いができない事が続くと、LINEモバイルの利用が停止される可能性があります。そんな事態を防ぐにはオートチャージがおススメです。

オートチャージとは設定した残高を下回った場合、自動でチャージされる機能です。

オートチャージは次の手順で設定可能です。

1. LINE Payメインメニュー →[チャージ]→[オートチャージ]をタップ

2.[オートチャージ]をオンにする

登録可能な銀行は事前に確認を!

LINE Payカードのチャージ用に登録できる銀行は、2018年1月16日現在、下記の53銀行です。

登録作業をスムーズに行うためにも、利用している銀行が一覧にあるか事前に確認することをおススメします。

愛知銀行、秋田銀行、足利銀行、阿波銀行、伊予銀行、愛媛銀行

香川銀行、北日本銀行、京都銀行、熊本銀行、群馬銀行、京葉銀国、高知銀行

埼玉りそな銀行、滋賀銀行、静岡銀行、七十七銀行、じぶん銀行、ジャパンネット銀行、十六銀行、荘内銀行、常陽銀行、親和銀行、仙台銀行

大光銀行、第三銀行、大東銀行、千葉銀行、中京銀行、東邦銀行、徳島銀行、栃木銀行、鳥取銀行、トマト銀行

八十二銀行、百五銀行、百十四銀行、広島銀行、福井銀行、福岡銀行、北都銀行、北洋銀行、北陸銀行、北海道銀行

三重銀行、みずほ銀行、みちのく銀行、三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行、武蔵野銀行

ゆうちょ銀行、横浜銀行

りそな銀行

まとめ

LINEモバイルはクレジットカード以外の支払いができる数少ない格安SIMのひとつです。

その支払い方法のひとつであるLINE Payカードは、18才以下の人でも誰でも簡単に作れますし、LINEモバイルの支払い以外に多くのショップで利用でき、ポイント還元率も高くお得。

LINEモバイルと契約するなら、簡単でポイントもたまるLINE Payカードがおススメです。

 

スポンサードリンク




 

 

Q官鳥Q官鳥

特にSNSをよく使う人にはLINEモバイルをお勧めします。

 

⇒LINEモバイルを見に行く

 

LINEモバイルの申し込み手順

申し込みから利用開始までの大まかな流れ

 

必要な書類等をあらかじめ用意しておきましょう

スムーズに手続きを行なう為にも、下記4点をあらかじめ用意しておくと手続きがスムーズです。

 

1.本人確認書類

本人確認書類は以下のとおりです。

・運転免許証

・運転経歴証明書

・日本国パスポート+補助書類

・在留カード

・特別永住者証明書

・住民基本台帳カード

・健康保険証+補助書類

・後期高齢者医療被保険者証+補助書類

・届出避難場所証明書

・身体障害者手帳

・療育手帳

・精神障害者保健福祉手帳

・特定疾患医療受給証+補助書類

・特定疾患医療登録者証+補助書類

※補助書類は、公共料金領収証または住民票

 

2.クレジットカード

※デビットカードは利用できません

 

3.メールアドレス

他キャリアから乗り換える場合、これまで使っていたドコモやau、ソフトバンクのメールアドレスは利用できなくなる為、申し込みの際には、YahooやGmailなどのメールアドレスを作っておきましょう。

 

4.MNP予約番号

他キャリアからの乗り換えで、今の携帯電話番号をそのまま使いたい場合は、契約中のキャリアのコールセンターまたは店頭にてMNP予約番号を申し込む必要があります。

MNP予約番号の有効期限は予約当日を含めて15日間ですが、WEBからの申し込みする場合はMNP予約番号の取得日から2日以内に手続きが必要です。

 

LINEモバイル Web申し込みの方法

 

まず公式サイトにアクセスします。

 

⇒LINEモバイルの公式サイトはコチラから

 

1.LINEモバイルのWebサイト トップページ右上の「申し込む」をタップする

 

                        

2.「申し込み前の確認」に記載の内容をよく読んで、画面一番下の「上記事項に同意の上、申し込む」をタップする

 

3.「申し込み方法」を選択し、「次へ進む」をタップする

 

4.「申し込み区分」「プラン」「申し込み内容」「端末」「SIMカードサイズ」などを選択する

 

5.4に記載の項目を全て選択したら、画面の一番下の「次へ進む」をタップする

 

6.氏名・住所・電話番号メールアドレス等のお客様情報を入力する

 


7.お客様情報の入力が完了したら、「次へ進む(メールアドレス確認)」をタップする

 

8.6で入力したメールアドレス宛にメールが届くので、本文内のURLを開く

 

                         

9.本人確認書類を選択し、「ファイルのアップロード」より画像ファイルをアップロードする

 

10.「支払方法選択」にて、ご希望の支払方法を選択する

※クレジットカード、LINE Payカード、LINE Pay の3種類から選べます

 

11.支払方法にクレジットカードを選択した場合は、クレジットカード情報を入力する

 

12.クレジットカード情報の入力が完了したら、ページの一番下にある「次へ進む」をタップする

 

13.Webで利用状況を確認したりプラン変更をしたりする際に必要な「Myページ用アカウントの設定」を行なう

 

14.最終確認の画面が出てくるので、すべて確認して「申し込む」をタップし、これで申し込み完了です

 

初期設定を行なう

 

申し込み手続き完了後、後日SIMカード等が入っているパッケージが送られてきます。

SIMカードを取り出してスマホにセットし、LINEモバイルの初期設定を行ないます。

 

◾️Androidの場合

1.「設定」アプリを開き、「モバイルネットワーク」を選択する

※端末によっては項目の名称が異なる場合がありますので、詳細はお使いになる端末の取扱説明書をご参照ください

 

2.「APN」(Access Point Network)を選択し、LINEモバイルのAPN情報を設定する

※設定が必要な項目
APN:line.me
ユーザー名:line@line
パスワード:line
認証:PAPまたはCHAP

 

3.設定に必要な項目の入力が終わったら「保存」し、登録したAPNを選択して問題なく通信ができる事が確認できればOKです

 

◾️iPhoneの場合

iPhoneでLINEモバイルを利用する際はプロファイルをインストールしますが、既に他の格安SIMのプロファイルがインストールされている場合は、LINEモバイルのプロファイルをインストールする前に削除する必要があります。

プロファイルは、「設定」アプリを開き、「一般」→「プロファイル」から確認・削除できます。

 

1.Wi-Fiにて接続し、ブラウザの「Safari」を起動する

 

2.下記のURLにアクセスし、構成プロファイルをダウンロードする

https://mobile.line.me/apn/line.mobileconfig

 

3.プロファイルのインストール画面が表示されるので、右上の「インストール」をタップする

 

4.iPhoneにパスコード設定をしている場合は、パスコードを入力する

 

5.インストールが完了し、問題なく通信ができる事が確認できればOKです

 

⇒LINEモバイルの公式サイトはこちら