人気の格安SIM、LINEモバイルに申し込みを考えているけれど、平日は仕事や学業で申し込みのタイミングがなかなか取れない、という方も多いでしょう。
そこで今回は、土日での申し込みが可能かどうか整理してみました。
合せて、どういったルートで申し込めば早く使えるようになるのかも整理しています。
Contents
LINEモバイルの申込み
そもそも論としてLINEモバイルはどこから申し込みが可能なのでしょうか。
すでにご存知の方も多いかもしれませんが、念のため確認しておきましょう。
基本はインターネット
LINEモバイルの申込み先として基本となるのはインターネットの公式サイトです。
スマートフォンやパソコンがあれば、自宅でも申し込み可能ですので手っ取り早く申し込みたい方に一番おすすめしたい方法です。
土日は可能?
土日の申込みですが、公式サイトがメンテナンスなどの理由で利用できないとき以外は、いつでも申込み可能です。
例え土曜の深夜でも、申込みボタンをクリックすることが可能です。
「でも、それって、クリックができるだけで実際のLINEモバイルの手続きは平日だけでしょう?」と思った方も多いかもしれません。
しかし、LINEモバイルの手続き部署は土日も稼働しており、土日の申込みは月曜日まで放置されている、ということもないそうです。
一部のお店でも申込み可能
もう一つの申込み方法としてはLINEモバイルの店舗からの申込みです。
店舗と言ってもLINEモバイルショップがあるのではなく、家電量販店のLINEモバイルコーナーです。
ただし注意したいのは、LINEモバイルの店舗すべてで申込み可能という訳ではありません。
エントリーパッケージの取り扱いのみのお店もりますので、行く前に申し込み可能かどうか公式サイトで確認しましょう。
また、申し込み可能のお店も、SIMカードが即日引き渡しのお店もあれば、後日、郵送のお店もあります。
土日は可能?
もちろん、お店が空いていれば土日申込み可能です。
むしろ、土日の方が担当者も増員されているかもしれません。
スポンサードリンク
申込んでから届くまでが早い順
申し込んでからSIMカードが届くまで時間がかるのは仕方がないですが、同じ申込むなら早く使えるようになって欲しいところですよね。
そこで申込んでから届くまでの期間が短い順に申込みルートをご紹介いたします。
【一位】即日受け渡し店舗での申込み
一番早いのは即日受渡し店舗での申し込みです。
即日ですから配送を待つ必要なく、申し込んだその日のうちにSIMカードを持って帰ることができます。
携帯電話番号ポータビリティー(MNP)でも即日対応ですので、仕事で使う電話番号など不通期間がない方が良い電話番号を変更する場合は、極力、即日受渡し店舗で申し込みするべきでしょう
【二位】通常申込み店舗からの申込み
通常申込み店舗が二番手です。
お店でSIMカードを発行して良いかどうかの確認まで完了するため、後はSIMカードに設定を入れてもらって、それが届くのを待つだけとなります。
ちなみに、LINEモバイルではクロネコヤマトでSIMカードが発送されますが、離島地域を除いて日本国内は最長でも三日以内で荷物が届きます。
【三位】インターネットからの申込み
インターネットの公式サイトでの申込みは三番手です。
SIMカードを発行して良いかどうかの確認手続きは土日も行っていますが、やはり申込みが殺到すると処理に時間がかかるので、店舗申込みより少し時間がかかります。
【順位外】一般店舗での申し込み
一般店舗ではLINEモバイルの申込みができませんので、番外です。
申込む前に確認しておきたいことがある方は行ってみても良いかもしれません。
ご存知の方も多いと思いますが、販売しているエントリーパッケージを利用するとインターネットでの申し込みがお得になります。
スポンサードリンク
LINEバイルで契約する際の注意点
最後にLINEモバイルの契約の際に注意しておきたいことを確認しておきましょう。
docomo回線のみ
LINEモバイルはdocomo回線しかありません。
すでに持っているスマートフォンをLINEモバイルで利用したいと考えている場合、docomoで発売されたスマートフォンやSIMフリースマホであれば特に意識することはありません。
しかし、auやソフトバンクで販売されたスマートフォンの場合はSIMロック解除必須ですので忘れないようにしましょう。
ちなみにLINEモバイルでもSIMフリースマホを購入することが可能ですので、スマートフォンを変えて心機一転したいと考えている方は、SIMカードの契約と一緒に購入しても良いでしょう。
iPhoneの取り扱いがないのは残念ですが、人気SIMフリースマートフォンは一通り揃っています。
一年縛りに違約金
LINEモバイルの電話番号付きSIMカードは一年縛りがあります。
一年以内に解約すると違約金が発生しますので、ご注意ください、
まとめ
今回はLINEモバイルの契約について見ていきました。
土日申し込みも可能ですので、ぜひ人気格安SIMのLINEモバイルの利用を検討中の方は、これを機に契約に踏み切ってみてください。

特にSNSをよく使う人にはLINEモバイルをお勧めします。
LINEモバイルの申し込み手順
申し込みから利用開始までの大まかな流れ
必要な書類等をあらかじめ用意しておきましょう
スムーズに手続きを行なう為にも、下記4点をあらかじめ用意しておくと手続きがスムーズです。
1.本人確認書類
本人確認書類は以下のとおりです。
・運転免許証
・運転経歴証明書
・日本国パスポート+補助書類
・在留カード
・特別永住者証明書
・住民基本台帳カード
・健康保険証+補助書類
・後期高齢者医療被保険者証+補助書類
・届出避難場所証明書
・身体障害者手帳
・療育手帳
・精神障害者保健福祉手帳
・特定疾患医療受給証+補助書類
・特定疾患医療登録者証+補助書類
※補助書類は、公共料金領収証または住民票
2.クレジットカード
※デビットカードは利用できません
3.メールアドレス
他キャリアから乗り換える場合、これまで使っていたドコモやau、ソフトバンクのメールアドレスは利用できなくなる為、申し込みの際には、YahooやGmailなどのメールアドレスを作っておきましょう。
4.MNP予約番号
他キャリアからの乗り換えで、今の携帯電話番号をそのまま使いたい場合は、契約中のキャリアのコールセンターまたは店頭にてMNP予約番号を申し込む必要があります。
MNP予約番号の有効期限は予約当日を含めて15日間ですが、WEBからの申し込みする場合はMNP予約番号の取得日から2日以内に手続きが必要です。
LINEモバイル Web申し込みの方法
まず公式サイトにアクセスします。
1.LINEモバイルのWebサイト トップページ右上の「申し込む」をタップする
2.「申し込み前の確認」に記載の内容をよく読んで、画面一番下の「上記事項に同意の上、申し込む」をタップする
3.「申し込み方法」を選択し、「次へ進む」をタップする
4.「申し込み区分」「プラン」「申し込み内容」「端末」「SIMカードサイズ」などを選択する
5.4に記載の項目を全て選択したら、画面の一番下の「次へ進む」をタップする
6.氏名・住所・電話番号メールアドレス等のお客様情報を入力する
7.お客様情報の入力が完了したら、「次へ進む(メールアドレス確認)」をタップする
8.6で入力したメールアドレス宛にメールが届くので、本文内のURLを開く
9.本人確認書類を選択し、「ファイルのアップロード」より画像ファイルをアップロードする
10.「支払方法選択」にて、ご希望の支払方法を選択する
※クレジットカード、LINE Payカード、LINE Pay の3種類から選べます
11.支払方法にクレジットカードを選択した場合は、クレジットカード情報を入力する
12.クレジットカード情報の入力が完了したら、ページの一番下にある「次へ進む」をタップする
13.Webで利用状況を確認したりプラン変更をしたりする際に必要な「Myページ用アカウントの設定」を行なう
14.最終確認の画面が出てくるので、すべて確認して「申し込む」をタップし、これで申し込み完了です
初期設定を行なう
申し込み手続き完了後、後日SIMカード等が入っているパッケージが送られてきます。
SIMカードを取り出してスマホにセットし、LINEモバイルの初期設定を行ないます。
◾Androidの場合
1.「設定」アプリを開き、「モバイルネットワーク」を選択する
※端末によっては項目の名称が異なる場合がありますので、詳細はお使いになる端末の取扱説明書をご参照ください
2.「APN」(Access Point Network)を選択し、LINEモバイルのAPN情報を設定する
※設定が必要な項目
APN:line.me
ユーザー名:line@line
パスワード:line
認証:PAPまたはCHAP
3.設定に必要な項目の入力が終わったら「保存」し、登録したAPNを選択して問題なく通信ができる事が確認できればOKです
◾iPhoneの場合
iPhoneでLINEモバイルを利用する際はプロファイルをインストールしますが、既に他の格安SIMのプロファイルがインストールされている場合は、LINEモバイルのプロファイルをインストールする前に削除する必要があります。
プロファイルは、「設定」アプリを開き、「一般」→「プロファイル」から確認・削除できます。
1.Wi-Fiにて接続し、ブラウザの「Safari」を起動する
2.下記のURLにアクセスし、構成プロファイルをダウンロードする
https://mobile.line.me/apn/line.mobileconfig
3.プロファイルのインストール画面が表示されるので、右上の「インストール」をタップする
4.iPhoneにパスコード設定をしている場合は、パスコードを入力する
5.インストールが完了し、問題なく通信ができる事が確認できればOKです