カウントフリーを引っ提げて登場したLINEモバイルは、ユーザーを着々と増やし、すっかり主要格安SIMの一つになりました。
現在、LINEモバイルを検討中の方も多いでしょう。
今回は、そこでLINEモバイルユーザーなら知っておきたい、LINEモバイルのテザリングについてご紹介いたします。
Contents
そもそもテザリングとは?
テザリングについて、スマホの機能の一つというのは知っているけれど、どういった機能か詳しく知らない、分かっていない方もいらっしゃると思いますので、まずはその確認からしましょう。
Wi-Fiテザリング
一般的にテザリングといえば、このWi-Fiテザリングのことを指します。
簡単に言えば、スマートフォンをポケットWi-Fiルータとして使う機能です。
スマートフォンのWi-Fiテザリング機能をオンにすることで、スマートフォンをタブレットやパソコンの無線LANのアクセスポイントとして利用できるようになるのです。
そして、Wi-Fiテザリングされたスマートフォンをアクセスポイントとした、タブレットやパソコンは、スマートフォンの通信を介してインターネットに接続できるようになります。
スポンサードリンク
Bluetoothテザリング
Bluetoothといえば、イヤホンやスマートウォッチなどの小型デバイスを接続する方法のイメージがありますが、実はBluetoothでも無線LANを構築することができます。
Bluetoothテザリング機能を使えば、Bluetoothでスマートフォンとタブレットやパソコンを接続することで、Wi-Fiテザリング機能同様にタブレットやパソコンは、スマートフォンの通信を介してインターネットに接続できるようになります。
BluetoothはWi-Fiより消費電力がはるかに少ないため、テザリング機能を使っていてもスマートフォンの電池が長持ちというメリットがある反面、速度が遅い、Bluetooth自体にセキュリティ面に不安が残るなどデメリットもあるため、イマイチ普及率は低いです。
USBテザリング
USBテザリングとは、物理的にUSBでスマートフォンとパソコンなどを接続して、スマートフォンの通信を介して、パソコンをインターネットに接続する方法です。
Wi-Fi機能がまだまだ普及していない頃はよく見られましたが、最近はWi-Fi機能を持っていな機器も珍しいため、利用する方も減ってきました。
無線接続方式の方が便利ですが、有線接続のUSBテザリングの方が速度も出て、セキュリティ面も安心度が高いというメリットもあります。
LINEモバイルでテザリングできるの?
では、テザリングについてどんなものなのか分かったところで、LINEモバイルでのテザリングについて見ていきたいと思います。
LINEモバイル自体は対応
結論から言えば、LINEモバイルはテザリング対応です。
上記でご紹介した三種類のテザリングについて、どの方法でもLINEモバイルのSIMカードでテザリングすることができます。
しかも、携帯会社によってはテザリングオプション料金が発生しますが、LINEモバイルの場合はテザリングオプション料金が発生しません。
カウントフリー
LINEモバイルの一番の売りは、LINEなどのSNSの通信は高速通信容量に含まない、というカウントフリーです。
嬉しいことに、LINEモバイルではテザリングの通信についても、カウントフリーが適用されます。
つまり、Wi-Fiテザリングをオンにしたスマートフォンを無線LANのアクセスポイントにしたパソコンでFacebookを確認した分もカウントフリーの対象になります。
使用端末に注意
LINEモバイルはテザリング対応ですが、スマートフォンの方が対応していない可能性もあります。
例えば、通信バンドの関係からdocomoから発売されたスマートフォンを使っている方も多いですが、LINEモバイルに限らずdocomo回線を使っている格安SIMでは、docomoのandroidスマホでWi-Fiテザリングできません。
また、BluetoothがないスマートフォンはBluetoothテザリングできませんし、USBテザリングについても、使われなくなってきたので機能のない機種もあるでしょう。
Wi-Fiテザリングに関して言えば、以下のスマートフォンはテザリング不可です。
・SIMロック解除していない、au・ソフトバンクで購入したiPhone
・SIMロック解除した、au・ソフトバンクで購入したiPhone6以前のiPhone
・docomoで購入したandroidスマホ(SIMロックの解除に関係なく!)
・au・ソフトバンクで購入してSIMロック解除していないau・ソフトバンクで購入したandroidスマホ(SIMロックを解除していれば、テザリング可)
ややこしいなぁ、と思う方はLINEモバイルにて発売されているSIMフリースマホを購入すると間違いはありません。
テザリングの注意点と対策
では、最後に、テザリングの注意と対策についてお教えします。
これは、LINEモバイルに限らないところもあるので、LINEモバイル以外を検討・ご利用中の方もご参考にしてください。
データ容量の消費が激しい
スマートフォンの通信枠を使って、スマートフォン以外の機器の通信も行うので、データ容量の消費が非常に激しくなります。
LINEモバイルにはカウントフリーがあると言えども、パソコンやタブレットをテザリング接続するということは、スマートフォンだけでなくパソコンやタブレットの分、二倍、三倍の通信が行われることになるので、最初から大容量を購入しておくのも手です。
追加チャージ
それでも、容量が足りない、低速モードになってしまった、という場合とれる対処方法は、追加チャージです。
追加チャージは割高になりますが、契約が大容量すぎて使いきれずに無駄になるくらいであれば、追加チャージもありかもしれません。
SIMカードを使い分ける
LINEモバイルはSIMカードを一人で複数枚持てるため、普段用とテザリング用の二枚持ちもありかもしれません。
テザリングは一カ月にこれだけと決めておいて、容量が超過したらあきらめるスタイルです。
まとめ
LINEモバイルのテザリングについて見ていきました。
結論から言えば、端末さえ間違えなければLINEモバイルでのテザリングは、大手携帯会社同様に、むしろオプション料金が取られない分、安く運用可能です。
テザリング機能が格安SIM選びの軸だ、という方もいないと思いますが、便利な機能ですので、LINEモバイルユーザーの方はぜひ使いこなしてください。
スポンサードリンク

特にSNSをよく使う人にはLINEモバイルをお勧めします。
LINEモバイルの申し込み手順
申し込みから利用開始までの大まかな流れ
必要な書類等をあらかじめ用意しておきましょう
スムーズに手続きを行なう為にも、下記4点をあらかじめ用意しておくと手続きがスムーズです。
1.本人確認書類
本人確認書類は以下のとおりです。
・運転免許証
・運転経歴証明書
・日本国パスポート+補助書類
・在留カード
・特別永住者証明書
・住民基本台帳カード
・健康保険証+補助書類
・後期高齢者医療被保険者証+補助書類
・届出避難場所証明書
・身体障害者手帳
・療育手帳
・精神障害者保健福祉手帳
・特定疾患医療受給証+補助書類
・特定疾患医療登録者証+補助書類
※補助書類は、公共料金領収証または住民票
2.クレジットカード
※デビットカードは利用できません
3.メールアドレス
他キャリアから乗り換える場合、これまで使っていたドコモやau、ソフトバンクのメールアドレスは利用できなくなる為、申し込みの際には、YahooやGmailなどのメールアドレスを作っておきましょう。
4.MNP予約番号
他キャリアからの乗り換えで、今の携帯電話番号をそのまま使いたい場合は、契約中のキャリアのコールセンターまたは店頭にてMNP予約番号を申し込む必要があります。
MNP予約番号の有効期限は予約当日を含めて15日間ですが、WEBからの申し込みする場合はMNP予約番号の取得日から2日以内に手続きが必要です。
LINEモバイル Web申し込みの方法
まず公式サイトにアクセスします。
1.LINEモバイルのWebサイト トップページ右上の「申し込む」をタップする
2.「申し込み前の確認」に記載の内容をよく読んで、画面一番下の「上記事項に同意の上、申し込む」をタップする
3.「申し込み方法」を選択し、「次へ進む」をタップする
4.「申し込み区分」「プラン」「申し込み内容」「端末」「SIMカードサイズ」などを選択する
5.4に記載の項目を全て選択したら、画面の一番下の「次へ進む」をタップする
6.氏名・住所・電話番号メールアドレス等のお客様情報を入力する
7.お客様情報の入力が完了したら、「次へ進む(メールアドレス確認)」をタップする
8.6で入力したメールアドレス宛にメールが届くので、本文内のURLを開く
9.本人確認書類を選択し、「ファイルのアップロード」より画像ファイルをアップロードする
10.「支払方法選択」にて、ご希望の支払方法を選択する
※クレジットカード、LINE Payカード、LINE Pay の3種類から選べます
11.支払方法にクレジットカードを選択した場合は、クレジットカード情報を入力する
12.クレジットカード情報の入力が完了したら、ページの一番下にある「次へ進む」をタップする
13.Webで利用状況を確認したりプラン変更をしたりする際に必要な「Myページ用アカウントの設定」を行なう
14.最終確認の画面が出てくるので、すべて確認して「申し込む」をタップし、これで申し込み完了です
初期設定を行なう
申し込み手続き完了後、後日SIMカード等が入っているパッケージが送られてきます。
SIMカードを取り出してスマホにセットし、LINEモバイルの初期設定を行ないます。
◾️Androidの場合
1.「設定」アプリを開き、「モバイルネットワーク」を選択する
※端末によっては項目の名称が異なる場合がありますので、詳細はお使いになる端末の取扱説明書をご参照ください
2.「APN」(Access Point Network)を選択し、LINEモバイルのAPN情報を設定する
※設定が必要な項目
APN:line.me
ユーザー名:line@line
パスワード:line
認証:PAPまたはCHAP
3.設定に必要な項目の入力が終わったら「保存」し、登録したAPNを選択して問題なく通信ができる事が確認できればOKです
◾️iPhoneの場合
iPhoneでLINEモバイルを利用する際はプロファイルをインストールしますが、既に他の格安SIMのプロファイルがインストールされている場合は、LINEモバイルのプロファイルをインストールする前に削除する必要があります。
プロファイルは、「設定」アプリを開き、「一般」→「プロファイル」から確認・削除できます。
1.Wi-Fiにて接続し、ブラウザの「Safari」を起動する
2.下記のURLにアクセスし、構成プロファイルをダウンロードする
https://mobile.line.me/apn/line.mobileconfig
3.プロファイルのインストール画面が表示されるので、右上の「インストール」をタップする
4.iPhoneにパスコード設定をしている場合は、パスコードを入力する
5.インストールが完了し、問題なく通信ができる事が確認できればOKです