地震や津波が来る前にいち早く危険を知らせてくれるJアラートは私たちの生活で無くてはならないものです。

最近では、北朝鮮のミサイル発射の数分前にけたたましく鳴り響くJアラートが印象に残っています。

キャリアのスマホではもちろんJアラートのエリアメールを受信することが出来ますが、一部の格安SIMユーザーの中にはエリアメールが受信出来なかったという人がいるようです。

そこで、LINEモバイルで確実にエリアメールを受信する方法を紹介します。

エリアメールとなって届く情報

エリアメールは、NTTドコモの携帯電話向けサービスになります。

auやソフトバンクではでは「緊急速報メール」と言われていますが、サービス内容は同じになります。

 

気象庁が配信する

・緊急地震速報

・津波警報

・気象等に関する特別警報

 

各省庁・地方公共団体が配信する

・災害・避難情報

などが回線の混雑の影響を受けずに通信料・情報料ともに無料で受信できます。

Jアラート

Jアラートは、国民にすぐに対処しなくてはならない事態が発生したときに速やかに情報を伝える目的で作られたシステムです。

2007年から総務庁消防庁が整備して運用しています。

Jアラート(全国瞬時警報システム)は消防庁が人工衛星を介して地方自治体へ情報を送信します。

 

地方自治体が情報を受信すると、自動起動装置によって「防災行政無線」「ケーブルテレビ・コミュニティFM」「緊急速報メール(エリアメール)・登録制メール」に情報が送信されます。

市町村職員の手を介さずに短時間で情報を国民に知らせることが出来るので、被害が拡大するのを防げるんですね。

 

Jアラートで配信される緊急情報は24種類ありますが、同法無線を起動させる情報は

・弾道ミサイル情報

・航空攻撃情報

・ゲリラ・特攻部隊攻撃情報

・大規模テロ情報

・その他の国民保護情報

・緊急地震速報

・大津波警報

・津波警報

・噴火情報(居住地域)

・気象等の特別警報

の10種類になります。

LINEモバイルで確実にエリアメールを受信する方法手順

LINEモバイルの端末は、公式ブログで明記されている通りJアラートが受信できる端末と受信できない端末があります。

LINEモバイル利用におけるJアラート(全国瞬時警報システム)の使用につきましては、ご利用中の端末により受信可否が異なります。

引用:LINE MOBILE 公式ブログ

自分のスマホがJアラートを受信できるかどうか、LINE MOBILE 公式ブログで確認してみましょう。

⇒Jアラートが受信できるか確認しに行く

 

もし自分のスマホがJアラートを受信できない、もしくはJアラートを受信できるかどうか分からないという人は消防庁が推奨している「Yahoo!防災速報」をダウンロードしてください。

「Yahoo! 防災速報」をインストールする

Yahoo!防災速報アプリは、設定した地域や現在地の緊急地震速報や国民保護情報(Jアラート)・豪雨予報・津波予報などの速報をプッシュ通知でお知らせするアプリです。

⇒iphone版をインストールする

⇒Android版をインストールする

受信設定

Yahoo!防災速報アプリでプッシュ通知を受け取るには、初期設定が必要です。

 

①「プッシュ通知でお知らせ」の「次へ」をタップします。

 

②「どこにいても」の「この機能を使う」をタップします。

 

③移動先でも現在地の災害情報を受け取りたいときは、「さらに便利に」の「地域を設定する」をタップします。

 

④初期設定が完了しました。「始める」をタップしましょう。

 

「Yahoo! 防災速報」が受信できる情報の種類は?

引用元:Yahoo!防災速報公式サイト

Yahoo!防災速報アプリで受信できるのは、以下の12種類の情報になります。

・避難情報

・緊急地震速報・地震情報

・津波予報

・豪雨予報

・土砂災害情報

・河川洪水情報

・気象情報

・熱中症情報

・火山情報

・国民保護情報

・防犯情報

・自治体からの緊急情報

 

Jアラートで配信される情報はもちろん、「土砂災害情報」「河川洪水情報」「熱中症情報」「防犯情報」などJアラートではカバーされていない情報も受信することが可能です。

受け取りたくない通知は「設定」をオフにすることができます。

また、通知する時間帯や音量・通知音・マナーモードのときは通知音を鳴らさないなど細かい設定ができるので真夜中に大音量の通知音に驚くこともなさそうです。

端末によってエリアメールが届かない機種がある?

Jアラートが受信できない端末の代替案として「Yahoo!防災速報」アプリがおすすめされていますが、残念ながら「Yahoo!防災速報」に対応できない機種があるとYahoo!防災速報のお知らせで公表されています。

Android版防災速報アプリについて、アプリの改善を続けていくにあたり、一部の古いOSに対応し続けることが難しくなりました。

引用:Yahoo!防災速報

Yahoo!防災速報に対応するOSがAndroid 4.0.3以降なので、これより古いOSではアプリをインストールすることが出来ません。

OSをアップデートするか、端末を移行するなどして対応しましょう。

まとめ

Jアラートは機種によって受信できる端末と受信できない端末があります。

まずは、手持ちの端末がJアッラートを受信できる機種なのか確認しましょう。

Jアラートが受信できない機種であった場合や、自分の端末が受信できるのか分からない場合は「Yahoo!災害速報」のアプリをインストールすることで災害情報を受信できるようになります。

Androidの古い端末の場合は「Yahoo!災害速報」をインストールできないので、OSのアップデートや移行を検討する必要がありそうです。

 

 

⇒LINEモバイルを見に行く

 

LINEモバイルの申し込み手順

申し込みから利用開始までの大まかな流れ

 

必要な書類等をあらかじめ用意しておきましょう

スムーズに手続きを行なう為にも、下記4点をあらかじめ用意しておくと手続きがスムーズです。

 

1.本人確認書類

本人確認書類は以下のとおりです。

・運転免許証

・運転経歴証明書

・日本国パスポート+補助書類

・在留カード

・特別永住者証明書

・住民基本台帳カード

・健康保険証+補助書類

・後期高齢者医療被保険者証+補助書類

・届出避難場所証明書

・身体障害者手帳

・療育手帳

・精神障害者保健福祉手帳

・特定疾患医療受給証+補助書類

・特定疾患医療登録者証+補助書類

※補助書類は、公共料金領収証または住民票

 

2.クレジットカード

※デビットカードは利用できません

 

3.メールアドレス

他キャリアから乗り換える場合、これまで使っていたドコモやau、ソフトバンクのメールアドレスは利用できなくなる為、申し込みの際には、YahooやGmailなどのメールアドレスを作っておきましょう。

 

4.MNP予約番号

他キャリアからの乗り換えで、今の携帯電話番号をそのまま使いたい場合は、契約中のキャリアのコールセンターまたは店頭にてMNP予約番号を申し込む必要があります。

MNP予約番号の有効期限は予約当日を含めて15日間ですが、WEBからの申し込みする場合はMNP予約番号の取得日から2日以内に手続きが必要です。

 

LINEモバイル Web申し込みの方法

 

まず公式サイトにアクセスします。

 

⇒LINEモバイルの公式サイトはコチラから

 

1.LINEモバイルのWebサイト トップページ右上の「申し込む」をタップする

 

                        

2.「申し込み前の確認」に記載の内容をよく読んで、画面一番下の「上記事項に同意の上、申し込む」をタップする

 

3.「申し込み方法」を選択し、「次へ進む」をタップする

 

4.「申し込み区分」「プラン」「申し込み内容」「端末」「SIMカードサイズ」などを選択する

 

5.4に記載の項目を全て選択したら、画面の一番下の「次へ進む」をタップする

 

6.氏名・住所・電話番号メールアドレス等のお客様情報を入力する

 


7.お客様情報の入力が完了したら、「次へ進む(メールアドレス確認)」をタップする

 

8.6で入力したメールアドレス宛にメールが届くので、本文内のURLを開く

 

                         

9.本人確認書類を選択し、「ファイルのアップロード」より画像ファイルをアップロードする

 

10.「支払方法選択」にて、ご希望の支払方法を選択する

※クレジットカード、LINE Payカード、LINE Pay の3種類から選べます

 

11.支払方法にクレジットカードを選択した場合は、クレジットカード情報を入力する

 

12.クレジットカード情報の入力が完了したら、ページの一番下にある「次へ進む」をタップする

 

13.Webで利用状況を確認したりプラン変更をしたりする際に必要な「Myページ用アカウントの設定」を行なう

 

14.最終確認の画面が出てくるので、すべて確認して「申し込む」をタップし、これで申し込み完了です

 

初期設定を行なう

 

申し込み手続き完了後、後日SIMカード等が入っているパッケージが送られてきます。

SIMカードを取り出してスマホにセットし、LINEモバイルの初期設定を行ないます。

 

◾️Androidの場合

1.「設定」アプリを開き、「モバイルネットワーク」を選択する

※端末によっては項目の名称が異なる場合がありますので、詳細はお使いになる端末の取扱説明書をご参照ください

 

2.「APN」(Access Point Network)を選択し、LINEモバイルのAPN情報を設定する

※設定が必要な項目
APN:line.me
ユーザー名:line@line
パスワード:line
認証:PAPまたはCHAP

 

3.設定に必要な項目の入力が終わったら「保存」し、登録したAPNを選択して問題なく通信ができる事が確認できればOKです

 

◾️iPhoneの場合

iPhoneでLINEモバイルを利用する際はプロファイルをインストールしますが、既に他の格安SIMのプロファイルがインストールされている場合は、LINEモバイルのプロファイルをインストールする前に削除する必要があります。

プロファイルは、「設定」アプリを開き、「一般」→「プロファイル」から確認・削除できます。

 

1.Wi-Fiにて接続し、ブラウザの「Safari」を起動する

 

2.下記のURLにアクセスし、構成プロファイルをダウンロードする

https://mobile.line.me/apn/line.mobileconfig

 

3.プロファイルのインストール画面が表示されるので、右上の「インストール」をタップする

 

4.iPhoneにパスコード設定をしている場合は、パスコードを入力する

 

5.インストールが完了し、問題なく通信ができる事が確認できればOKです

 

⇒LINEモバイルの公式サイトはコチラ