家族でスマートフォンを利用するなら、「家族割」を利用するとスマホの利用料金が安く抑えられます。
家族割は基本使用料や家族間の通話が安くなったり、家族間のSMS(ショートメール)が無料で使えたりとメリットが大きいサービスです。
そこで気になるのは、LINEモバイルにも家族割があるのかということですよね。
LINEモバイルを家族で使用するメリットについて紹介したいと思います。
LINEモバイルに家族割はありません
結論から言うと、LINEモバイルには家族割りはありません。
大手キャリアでは一般的な「家族割」ですが、格安SIMを提供しているMVNOで「家族割」を提供しているのはIIJmio・楽天モバイル・UQモバイル・mineoなど一部のMVNOだけになります。
でも、LINEモバイルに家族で加入するメリットはあるので安心して下さい!
その代わりに2回線以降の事務手数料が無料になる
2017年の9月から、2回線目以降の登録事務手数料が無料になりました。
3,000円かかる事務手数料が無くなるのは嬉しいですよね。
2回線目以降のご契約は、マイページから行なっていただくことで、通常3,000円の事務手数料がお得になるようになりました!
ただし、3,000円の事務手数料が無料になるのは2台目以降の契約が音声通話SIMに加入した場合になります。
データSIMの2台目以降の契約は1,000円、SMS付きデータSIMの2台目以降の契約は500円と加入サービスによって違うので注意しましょう。
スポンサードリンク
その結果、初期費用が2,600円安くなる
音声通話SIMを複数台契約する場合は、初期費用は1台目の3,000円だけなので契約台数が多いほどお得になります。
事務手数料は無料になりますが、SIM発行手数料が400円かかるので2台目以降の契約は2,600円ずつお得になる計算になります。
シミュレートしてみると
・2台契約→2,600円安くなる
・3台契約→5,200円安くなる
・4台契約→7,800円安くなる
・5台契約→10,400円安くなる
と台数が増えるほどお得になるのが分かりますね。
LINEモバイルは同一契約者で5回線まで契約できるので、最大10,400円もお得になると考えるとありがたいサービスですよね。
手続きも簡略化される
同一契約者で複数回線申し込むときは、マイページから操作を行います。
①まいぺーじの追加申込をタップ
②「申し込む」をタップ
個人情報の入力や本人確認書類の登録はスキップ できるので、手続きがとってもスムーズですよ。
スポンサードリンク
LINEモバイルを家族でお得に使う方法
LINEモバイルを家族で申込む際のメリットは、契約だけではありません。
他にも、家族間で通話を無料にする方法やデータ量を分け合う方法を紹介します。
家族間通話はLINEアプリで無料&カウントフリー
LINEモバイルの最大の特徴である「カウントフリー」機能によってLINEアプリは、データ量を気にすることなく使い放題になります。
LINEのトーク機能の他に通話機能もカウントフリーサービスの対象になるので、家族間の通話にLINEを使用することで家族間の通話を無料にすることができます。
家族でパケットシェア
LINEモバイルでは、データ通信量を家族間で送り合うことでパケットシェアすることが可能になります。
500MB/1,000MB/1,500MB/2,000MB/2,500MB/から任意のデータ量をプレゼントできます。
データプレゼントをご利用いただくことで、ご家族だけでなく、LINEモバイルをご利用されている方同士、誰とでもデータ通信量を贈り合うことが可能です。LINEモバイル公式アカウントから利用者連携をすることでご利用できますので、ぜひご活用ください。
プレゼントで送ったデータ量は翌月への持ち越しはできないので注意しましょう。
データプレンゼントの利用方法
①LINEモバイル公式アカウント(LINE ID:@linemobile)と友だちになる
②マイページにログインする
③契約者情報の「利用コード」を確認する
④ LINEモバイル公式アカウントのメニューの「利用者連携」をタップ
⑤「利用コード」を入力する
⑥ LINEモバイル公式アカウントのメニューよの「データプレゼント」をタップ
⑦データ通信量をプレゼントしたい友達をタップ
データプレンゼントの注意点
プレゼントできるデータ量は、その月のデータ残量分から引かれます。
前月から繰り越した分のデータ量や他の人からプレゼントされたデータ量をプレゼントすることは出来ません。
契約プランの当月のデータ残容量分を上限として贈ることができます。前月からの繰り越しデータ通信量、データプレゼントで受け取ったデータ通信量、追加購入したデータ通信量はデータプレゼントで贈ることはできません。
LINEモバイルは同一世帯で5回線まで!
LINEモバイルでは、以前は同一世帯で10回線まで契約することが出来ましたが2017年9月からは回線数の上限が5回線へと削減されました。
このたび、同一世帯で契約できる回線数の上限が10回線から5回線までに変更になりましたので、お知らせいたします。
同一世帯で6回線以上契約したい場合は、新規にLINEモバイルを申し込む必要があります。
LINEモバイルの契約者連携と利用者連携
LINEモバイルとLINEアカウントを連携させて「契約者連携」をすることで、月額基本利用料の1%がLINEポイントとして貯まります。
LINEポイントはスタンプを買ったりLINEペイカードの残高にチャージ出来るのでポイントが貯まるのは嬉しいですよね。
[契約者連携のやり方]
①LINEモバイル公式アカウント(LINE ID:@linemobile)と友だちになる
②マイページにログインする
③契約者情報の「利用コード」を確認する
④ LINEモバイル公式アカウントのメニューの「契約者連携」をタップ
⑤「利用コード」を入力する
これでLINEモバイルとLINEアプリの連携は完了です。
LINEモバイルの通知もLINEで受け取ることが出来るようになりますよ。
また、LINEモバイルとLINEアカウントを連携させて「利用者連携」することでデータプレゼントや利用デート量を確認することが出来ます。
LINEモバイルは名義変更(譲渡)ができない
家族でLINEモバイルを複数台契約する際に気を付けたいのは、契約者がMNPや解約をするときに他の家族に名義変更することが出来ないという点です。
例えば、父親の名義で家族5人がLINEモバイルを契約していた場合に父親がMNPや解約をするので名義を母親に移すということが出来ません。
この場合は、父親がMNP転出や解約をした後に他の家族が新規にLINEモバイルと契約をする必要があります。
結婚や離婚などで姓が変わる場合は、LINEモバイルカスタマーセンターに連絡すれば大丈夫です。
結婚など戸籍名義変更で姓が変わる場合は、LINEモバイル カスタマーセンターまでお問い合わせください。
LINEモバイル カスタマーセンター
0570-087-275
受付時間:10:00〜19:00(年中無休)
スポンサードリンク
まとめ
LINEモバイルでは家族割のサービスはありませんが、5回線までなら音声通話SIMの登録事務手数料が無料になります。
面倒な手続きも軽減できるので家族でLINEモバイルを利用するならマイページから登録を行いましょう。
家族間の通話にLINEを使用することで通話料が無料になりますし、データ量も家族で分け合えるので実質他社の家族割と同等のサービスがあると言えるでしょう。
LINEモバイルの申し込み手順
申し込みから利用開始までの大まかな流れ
必要な書類等をあらかじめ用意しておきましょう
スムーズに手続きを行なう為にも、下記4点をあらかじめ用意しておくと手続きがスムーズです。
1.本人確認書類
本人確認書類は以下のとおりです。
・運転免許証
・運転経歴証明書
・日本国パスポート+補助書類
・在留カード
・特別永住者証明書
・住民基本台帳カード
・健康保険証+補助書類
・後期高齢者医療被保険者証+補助書類
・届出避難場所証明書
・身体障害者手帳
・療育手帳
・精神障害者保健福祉手帳
・特定疾患医療受給証+補助書類
・特定疾患医療登録者証+補助書類
※補助書類は、公共料金領収証または住民票
2.クレジットカード
※デビットカードは利用できません
3.メールアドレス
他キャリアから乗り換える場合、これまで使っていたドコモやau、ソフトバンクのメールアドレスは利用できなくなる為、申し込みの際には、YahooやGmailなどのメールアドレスを作っておきましょう。
4.MNP予約番号
他キャリアからの乗り換えで、今の携帯電話番号をそのまま使いたい場合は、契約中のキャリアのコールセンターまたは店頭にてMNP予約番号を申し込む必要があります。
MNP予約番号の有効期限は予約当日を含めて15日間ですが、WEBからの申し込みする場合はMNP予約番号の取得日から2日以内に手続きが必要です。
LINEモバイル Web申し込みの方法
まず公式サイトにアクセスします。
1.LINEモバイルのWebサイト トップページ右上の「申し込む」をタップする
2.「申し込み前の確認」に記載の内容をよく読んで、画面一番下の「上記事項に同意の上、申し込む」をタップする
3.「申し込み方法」を選択し、「次へ進む」をタップする
4.「申し込み区分」「プラン」「申し込み内容」「端末」「SIMカードサイズ」などを選択する
5.4に記載の項目を全て選択したら、画面の一番下の「次へ進む」をタップする
6.氏名・住所・電話番号メールアドレス等のお客様情報を入力する
7.お客様情報の入力が完了したら、「次へ進む(メールアドレス確認)」をタップする
8.6で入力したメールアドレス宛にメールが届くので、本文内のURLを開く
9.本人確認書類を選択し、「ファイルのアップロード」より画像ファイルをアップロードする
10.「支払方法選択」にて、ご希望の支払方法を選択する
※クレジットカード、LINE Payカード、LINE Pay の3種類から選べます
11.支払方法にクレジットカードを選択した場合は、クレジットカード情報を入力する
12.クレジットカード情報の入力が完了したら、ページの一番下にある「次へ進む」をタップする
13.Webで利用状況を確認したりプラン変更をしたりする際に必要な「Myページ用アカウントの設定」を行なう
14.最終確認の画面が出てくるので、すべて確認して「申し込む」をタップし、これで申し込み完了です
初期設定を行なう
申し込み手続き完了後、後日SIMカード等が入っているパッケージが送られてきます。
SIMカードを取り出してスマホにセットし、LINEモバイルの初期設定を行ないます。
◾️Androidの場合
1.「設定」アプリを開き、「モバイルネットワーク」を選択する
※端末によっては項目の名称が異なる場合がありますので、詳細はお使いになる端末の取扱説明書をご参照ください
2.「APN」(Access Point Network)を選択し、LINEモバイルのAPN情報を設定する
※設定が必要な項目
APN:line.me
ユーザー名:line@line
パスワード:line
認証:PAPまたはCHAP
3.設定に必要な項目の入力が終わったら「保存」し、登録したAPNを選択して問題なく通信ができる事が確認できればOKです
◾️iPhoneの場合
iPhoneでLINEモバイルを利用する際はプロファイルをインストールしますが、既に他の格安SIMのプロファイルがインストールされている場合は、LINEモバイルのプロファイルをインストールする前に削除する必要があります。
プロファイルは、「設定」アプリを開き、「一般」→「プロファイル」から確認・削除できます。
1.Wi-Fiにて接続し、ブラウザの「Safari」を起動する
2.下記のURLにアクセスし、構成プロファイルをダウンロードする
https://mobile.line.me/apn/line.mobileconfig
3.プロファイルのインストール画面が表示されるので、右上の「インストール」をタップする
4.iPhoneにパスコード設定をしている場合は、パスコードを入力する
5.インストールが完了し、問題なく通信ができる事が確認できればOKです