LINEモバイルに申し込んではみたものの、「思ったより使い勝手が悪かった」「キャンペーンにつられて契約してしまった」「他に魅力的なMVNOがあるので乗り換えたい」などの理由で解約したいと考えたときに気になるのは解約金ですよね。
キャリアのスマホは最低利用期限が2年となっていますが、格安スマホのLINEモバイルではどうでしょうか。
LINEモバイルの解約金と最低利用期限についてご紹介します。
Contents
データSIM(SMS付き含む)には最低利用期間はナシ
LINEモバイル公式ホームページにも記載がありますが、データSIMとSMS付きデータSIMには最低利用期限がありません。
データSIMとデータSIM(SMS付き)は1年未満で解約しても、解約手数料はかかりません。
ということは、いつでも解約できるので「試しにスマホを2台持ってみたい」という人でも気軽に契約できますね。
LINEモバイルのデータ通信は1GB月額500円から利用できます。
SMS付きのプランでも月額620円から使える上に、LINEへのデータ通信量はカウントされないのでとってもお得です。
データ量が足りなくなったら0.5GB(500円)、1GB(1,000円)、3GB(3,000円)で追加購入でき、初月の月額基本料は無料です。
LINEは音声通話もありますので、LINEを使用する割合が多い人におすすめです。
スポンサードリンク
音声通話SIMの最低利用期間は12ケ月
データSIMとSMS付きデータSIMには最低利用期限が無かったLINEモバイルですが、音声通話SIMには「12カ月の最低利用期間」が存在します。
最低利用期限を満了する前に解約すると9,800円の解約手数料がかかります。
音声通話SIMをご利用の場合、12ヶ月以内(※)にサービスの解約又はMNP転出をする場合は9,800円(税抜)の解約手数料が発生します。※利用開始日から起算し、利用開始日の翌月を1ヶ月目として12ヶ月目の末日まで(末日を含む)。
大手キャリアは「2年しばり」であることが多いですが、音声通話SIMの最低利用期間が12カ月のLINEモバイルは比較的のりかえやすいですね。
MNPする場合は3000円必要
LINEモバイルで音声通話SIMを契約して最低利用期限の12カ月を過ぎないうちにMNP転出すると、解約手数料9,800円の他にMNP転出手数料として3,000円かかります。
他社へ電話番号を変えずに乗り換えしようと検討している人は、合計で12,800円(税抜き)準備する必要があります。
<MNP転出時の諸費用>MNP転出手数料 3,000円(税抜)利用開始日の翌月から12ヶ月目の末日まで(末日を含む)にMNP転出をされる場合、解約手数料9,800円(税抜)が別途必要となります。
利用開始日と最低利用期間
音声通話SIMの最低利用期限は契約日の翌月を1ヶ月目として12ヶ月目の末日までとあります。
たとえば、2月中にLINEモバイルを契約した人の最低利用期限は3月が1ヶ月目になります。
最低利用期限が満了するのは2月末日ということですね。
契約した月の翌年の末日が最低利用期限満了日と覚えておきましょう。
LINEモバイル解約金
データSIMの場合
データSIMやSMS付きデータSIMの場合は最低利用期限がないので解約金は発生しません。
ただし、初月に解約した場合は1カ月分の使用料金がかかります。
音声通話SIMの場合
音声通話SIMを解約する場合は最低利用期限を過ていれば解約金は発生しません。
2月に契約した人であれば、翌年の3月以降に解約すれば大丈夫です。
最低利用期限の12カ月に満たないうちに解約した場合は、解約手数料9,800円(税抜)が発生します。
解約時の注意点
最低利用期間を超えれば解約を急ぐ必要なし?
大手キャリアは2年縛りの自動更新であることが多いので、更新日に合わせて他社へ乗り換えることで解約金の発生をおさえられます.
しかし、LINEモバイルの音声通話SIMは12カ月の最低利用期限はありますが自動更新されることはありません。
最低利用期限の12カ月を過ぎてしまえば解約金が発生しないので、解約するのは15カ月目でも18カ月目でも任意の日付で大丈夫です。
更新月がないので余裕で次の格安SIMを検討できる
更新月に合わせて他社へ乗り換える場合だど、じっくり検討することも無く次の格安SIMを決めてしまいがちです。
最低利用期限が12カ月であることが多いMVNOですから、サービスや料金を照らし合わせて納得できる会社を選びたいですよね。
解約日は末日
LINEモバイルを月初めや月半ばで解約したとしても、解約日は末日となります。
料金は日割りにはなりませんので、末日までしっかり使ってから解約したほうがお得になります。
解約申し込み後のキャンセルができない
一度解約してしまうとキャンセルは出来ませんので、じっくり検討してから解約を申し込みましょう。
再度契約したい場合は、新規申し込みという形になります。
サービス開始月の解約の場合は1ヶ月分の月額料金が請求される
LINEモバイルをサービス開始月に解約すると1カ月分の月額料金がまるっと発生します。
解約するなら、末日に解約するのをおすすめします。
支払いは数ヶ月続く
LINEモバイルを解約したのに、支払いが続いたら「まだ解約されてないの!?」と焦りますよね。
データSIMやSMS付きデータSIMの場合は、解約の翌月まで支払いが発生します。
音声通話SIMの場合は解約の翌々月まで支払いが続きますので注意しましょう。
解約月のご利用料金や解約違約金は、解約の翌月に請求させていただきます。また、音声通話料金については、ご利用月の翌々月に請求させていただいております。
LINEモバイルの解約の手順
LINEモバイルの解約は、マイページの「解約・MNP転出」で手続きを行います。
パソコンまたはLINEモバイル公式アカウントよりマイページにログインし、「解約⋅MNP転出」より解約手続きを行うことが可能です。
LINEモバイル解約後のSIM返却方法
LINEモバイルを解約したら、SIMカードをLINEモバイルへ返却となります。
忘れずに返却を行いましょう。
ご解約手続き後に、SIMカードを送料自己負担でご返却いただく必要があります。下記の住所宛までご送付ください。※必ずご解約手続きを行った後にご返却ください。SIMカードの返却だけでは解約となりませんので、ご注意ください。▼SIMカード返送先住所
〒277-0834 千葉県柏市松ヶ崎新田字水神前13-1
ロジポート北柏501 LINEモバイル株式会社 返却窓口
ほかのキャリアとMVNOの解約金
SIMカードは、契約者の所有物ではなくキャリアから契約者へ貸し出されている形となっています。
ですから、解約した場合はキャリアへ返却するほうが望ましいです。
返却を強要されることはありませんので、実際には返却する人のほうが少ないというのが現状です。
しかし、MVNOの場合は契約者から回収したSIMカードをキャリアへ返却しています。
MVNOで解約した場合は必ずSIMカードを返却するようにしましょう。
キャリアは2年しばり
大手キャリアは、契約が2年しばりとなっています。
これは、キャリアによるユーザー囲い込み作戦でお得なサービスを提供する代わりに2年はウチの会社を利用して下さいよ、という縛りになります。
ユーザーにとって最低利用期限の2年を過ぎないと解約金が発生するのは不満ですよね。
そういったクレームが消費者庁に寄せられ、2017年6月に総務省は大手キャリア3社に対して改善指導を行う方針を発表しました。
これを受けてキャリアは改善策を投じていますが、ユーザーが望んでいるような「解約金なしにいつでも解約することが出来る」ようには改善されていません。
MVNOは1年しばりが多い
大手キャリアが2年しばりなのに対して、MVNOは1年しばりが多いです。
しかし、最低利用期限を過ぎればいつ解約しても解約金は発生しません。
1年しばりのMVNOは
・LINEモバイル
・UQモバイル
・IIJmio
・BIGLOBE モバイル
・楽天モバイル
・DNNモバイル
・mineo
になります。
1年しばりでないMVNOとして、最低利用期限が180日のイオンモバイルや利用期限によってMNP手数料が減少していくFREETLEなどがあります。
まとめ
LINEモバイルでは、データ通信SIMやSMS付きSIMの場合はいつ解約しても解約金は発生しません。
音声通話SIMの場合は最低利用期限が12カ月と設定されているので、この期間中に解約する場合は9,800円(税抜き)の解約金がかかります。
また、MNP転出の際は3,000円(税抜き)の手数料が加算されますえ。
最低利用期限を過ぎないうちの解約は金銭的負担が大きいので、契約した翌月から数えて13カ月目以降が解約のタイミングと言えそうです。
スポンサードリンク

FacebookなどのSNSをよく使う方はコミュニケーションフリープランがあるLINEモバイルがおすすめです。申し込み方法をまとめましたので、参考にしてくださいね。
LINEモバイルの申し込み手順
申し込みから利用開始までの大まかな流れ
必要な書類等をあらかじめ用意しておきましょう
スムーズに手続きを行なう為にも、下記4点をあらかじめ用意しておくと手続きがスムーズです。
1.本人確認書類
本人確認書類は以下のとおりです。
・運転免許証
・運転経歴証明書
・日本国パスポート+補助書類
・在留カード
・特別永住者証明書
・住民基本台帳カード
・健康保険証+補助書類
・後期高齢者医療被保険者証+補助書類
・届出避難場所証明書
・身体障害者手帳
・療育手帳
・精神障害者保健福祉手帳
・特定疾患医療受給証+補助書類
・特定疾患医療登録者証+補助書類
※補助書類は、公共料金領収証または住民票
2.クレジットカード
※デビットカードは利用できません
3.メールアドレス
他キャリアから乗り換える場合、これまで使っていたドコモやau、ソフトバンクのメールアドレスは利用できなくなる為、申し込みの際には、YahooやGmailなどのメールアドレスを作っておきましょう。
4.MNP予約番号
他キャリアからの乗り換えで、今の携帯電話番号をそのまま使いたい場合は、契約中のキャリアのコールセンターまたは店頭にてMNP予約番号を申し込む必要があります。
MNP予約番号の有効期限は予約当日を含めて15日間ですが、WEBからの申し込みする場合はMNP予約番号の取得日から2日以内に手続きが必要です。
LINEモバイル Web申し込みの方法
まず公式サイトにアクセスします。
1.LINEモバイルのWebサイト トップページ右上の「申し込む」をタップする
2.「申し込み前の確認」に記載の内容をよく読んで、画面一番下の「上記事項に同意の上、申し込む」をタップする
3.「申し込み方法」を選択し、「次へ進む」をタップする
4.「申し込み区分」「プラン」「申し込み内容」「端末」「SIMカードサイズ」などを選択する
5.4に記載の項目を全て選択したら、画面の一番下の「次へ進む」をタップする
6.氏名・住所・電話番号メールアドレス等のお客様情報を入力する
7.お客様情報の入力が完了したら、「次へ進む(メールアドレス確認)」をタップする
8.6で入力したメールアドレス宛にメールが届くので、本文内のURLを開く
9.本人確認書類を選択し、「ファイルのアップロード」より画像ファイルをアップロードする
10.「支払方法選択」にて、ご希望の支払方法を選択する
※クレジットカード、LINE Payカード、LINE Pay の3種類から選べます
11.支払方法にクレジットカードを選択した場合は、クレジットカード情報を入力する
12.クレジットカード情報の入力が完了したら、ページの一番下にある「次へ進む」をタップする
13.Webで利用状況を確認したりプラン変更をしたりする際に必要な「Myページ用アカウントの設定」を行なう
14.最終確認の画面が出てくるので、すべて確認して「申し込む」をタップし、これで申し込み完了です
初期設定を行なう
申し込み手続き完了後、後日SIMカード等が入っているパッケージが送られてきます。
SIMカードを取り出してスマホにセットし、LINEモバイルの初期設定を行ないます。
◾️Androidの場合
1.「設定」アプリを開き、「モバイルネットワーク」を選択する
※端末によっては項目の名称が異なる場合がありますので、詳細はお使いになる端末の取扱説明書をご参照ください
2.「APN」(Access Point Network)を選択し、LINEモバイルのAPN情報を設定する
※設定が必要な項目
APN:line.me
ユーザー名:line@line
パスワード:line
認証:PAPまたはCHAP
3.設定に必要な項目の入力が終わったら「保存」し、登録したAPNを選択して問題なく通信ができる事が確認できればOKです
◾️iPhoneの場合
iPhoneでLINEモバイルを利用する際はプロファイルをインストールしますが、既に他の格安SIMのプロファイルがインストールされている場合は、LINEモバイルのプロファイルをインストールする前に削除する必要があります。
プロファイルは、「設定」アプリを開き、「一般」→「プロファイル」から確認・削除できます。
1.Wi-Fiにて接続し、ブラウザの「Safari」を起動する
2.下記のURLにアクセスし、構成プロファイルをダウンロードする
https://mobile.line.me/apn/line.mobileconfig
3.プロファイルのインストール画面が表示されるので、右上の「インストール」をタップする
4.iPhoneにパスコード設定をしている場合は、パスコードを入力する
5.インストールが完了し、問題なく通信ができる事が確認できればOKです