スマホの月額料金が高いなと感じていませんか。

月々の支払いを少しでも節約したいと考えているのであれば、今使っているキャリアから格安SIMに乗り換えてみるのも一つの方法ですよ。

でも、解約するのにお金が掛かるのでは? それならば乗り換えに一番ベストなタイミングを検討してみましょう。

お得に格安SIMに乗り換えるには、解約時のタイミングが大事です!

どのタイミングで解約すればお得になるのか、詳しく解説していきます。

3大キャリアから格安SIMに乗り換えるタイミング

もっともユーザーが多い3大キャリアから、格安SIMに乗り換えるタイミングを各社検討していきますよ。

現在ご利用中のキャリアから、解約のタイミングとお得な乗り換え方法がわかります。

やっぱりキャリアは高い!?

格安SIMに乗り換えるとどのくらい月額を節約できるのか、気になりますよね。

今お支払いの料金が、キャリアだと10000円前後ですよね。これが半額以下になるのが、格安スマホの最大の魅力です。

年間にすると、なんと60000円ほど違ってくるのですからやっぱりキャリアは高いと言えます。

違約金が発生しても格安SIMのほうがお得

ご利用中の会社を解約するには、違約金や解約金が発生します。それでも、結果として格安SIMのほうが断然お得ですよ。

違約金や解約金に縛られていては損! お得なスマホライフに変えて下さいね。

MNP転出の手続き

格安SIMに乗り換えるためには、MNP転出の手続きが必要です。

手続きが面倒なのではと、乗り換えをためらっている人へMNP転出の流れを詳しく解説をしていますので、こちらを参考にして下さい。

⇒ https://bestofsim.net/mnptensyutu

MNP転出の手続きもこれで完璧! それでは、解約時のベストタイミングで格安SIMに乗り換えましょう。

 

スポンサードリンク




 

ドコモを解約して格安SIMに乗り換えるタイミング

現在ドコモユーザーで、格安SIMにお得に乗り換えるタイミングと解約時はどこでしょう。

まず、どのキャリアからでもMNP転出に掛かる費用で共通しているものは「契約事務手数料」「転出手数料」です。

この他に支払わなければいけないのが、「契約解除料」になります。ドコモを解約する際に、これを節約したいなら最適なタイミングで解約しましょう。

ドコモの解約金と更新月

ドコモの解約金は9500円です。ここで注意してほしいのが、端末購入サポートに加入しているかどうかです。

これに加入していると規定の利用期間(12ヶ月)以内で解約する場合は、解除料はもっと高額なものになります。

金額は機種によって異なりますので、ドコモホームページで確認して下さい。

詳しいことはこちらから⇒https://www.nttdocomo.co.jp/campaign_event/purchase_support/index.html

ドコモの更新月は、契約満了月から2か月間になります。この期間であれば解除料金は発生しません。

”ドコモの更新月の計算は月単位になります。1ヵ月未満の日数はカウントされません。

契約日の翌月から月単位でカウントし、24ヵ月目の月「契約満了月」となります。そして「契約満了月」の翌月から2ヶ月間が更新月となります。

ただし例外があります。「1日」に契約した場合です。この場合の計算は後述します。

混乱すると思うので下図をご覧ください。
仮に7月20日に契約した場合の例です。

ドコモの更新期間の発生するタイミングの例外

ドコモの場合、契約日が5日でも10日でも25日でも次の月からの計算となります。

例外として「1日」に契約した場合のみ計算が異なります。

例外(1日に契約した場合)

月の最初の日(1日)に契約した場合は例外で、その月からのカウントとなります。例えば7月1日に契約した場合、7月からのカウントとなり、24ヵ月目の6月が「契約満了月」となります。その翌月の7月と8月が更新月です。

ドコモの更新期間の発生するタイミングの例外

参考元:https://sumaho-sensei.com/renewal-month/

ドコモから乗り換えるベストなタイミング

ドコモの場合、カケホーダイなどの定額料金の利用料は解約時には日割りになりません。

1日使っただけでも1ヶ月分支払う事になります。ですので、パケット定額&通話定額をなるべく使い尽くした状態で解約すると良いことになります。

となると更新月でなおかつ月末日に解約するのがベストタイミングと言えます。

結論としては、ドコモの場合更新月1ヶ月目の末日に解約するのがベストだと思います。

※更新月2ヶ月目の月末あたりでも良いのですが早く解約できるし、終了ギリギリなのでリスクが高い気がします。”

参考元:https://sumaho-sensei.com/renewal-month/

解約金がかからないユーザーとは?

”さらにドコモは2016年6月1日に「新2年契約プラン」の適用を開始しました。

これは更新月に「フリーコース」「ずっとドコモ割コース」という2つのコースを選択できるプランで、フリーコースを選択した場合には、いつ解約しても解約金がかかりません。

フリーコースを選択する場合、更新月ごとに申し込みが必要となり、申し込みしなかった場合は自動的に「ずっとドコモ割コース」になります。

逆にフリーコース→ずっとドコモ割コースに変更したい場合はいつでも申し込みが可能です。

おおまかな仕組みは下図をご覧ください。

ドコモの更新月の概要

参考元:https://sumaho-sensei.com/renewal-month/

このプランであっても2年間は契約することになりますね。2年後からの適用になるので注意して下さい。

 

スポンサードリンク




 

auを解約して格安SIMに乗り換えるタイミング

auから乗り換えるタイミングはいつでしょう。解約金や損をしないタイミングを詳しく解説します。

auの解約金について

auの解約金は9500円です。

こちらでも、例外があってMNP au購入サポートを利用した場合、規定の利用期間(12ヶ月)以内で解約するともっと高額な解除料が必要になります。

契約経過月数によって金額は異なります。詳しい解除料はホームページで確認して下さい。

詳しいことはこちらから⇒https://www.au.com/iphone/charge/mnp-support/

auの更新月について

auでは契約した日の翌月から月単位でカウントし、25ヶ月目と26ヶ月目が更新月となります。この間に解約すれば解約金はかかりません。

auは2016年6月1日より「新2年契約プラン」の提供を開始しました。このプランは2年を過ぎると、いつ解約しても解約金がかからない制度になります。

「新2年契約プラン」は新規契約の場合、2年後の更新日までは選択ができません。さらにこのプランは通常のプランよりも300円高いのです。

おおまかな仕組みは下図をご覧ください。

auの更新月の概要

参考元:https://sumaho-sensei.com/renewal-month/

auで更新期間の発生する場合

auの更新月の計算はドコモと同じく月単位になります。1ヵ月未満の日数はカウントされません。
契約日の翌月から月単位でカウントし、24ヵ月目の翌月から2ヶ月間が更新月となります。

下図をご覧ください。
仮に7月20日に契約した場合の例です。

auの更新期間が発生するタイミング

参考元:https://sumaho-sensei.com/renewal-month/

auから乗り換えるベストなタイミング

2016年末にauの1日解約ルールが変更になりました。

これによりauを解約するベストなタイミングは更新月の末日ということになります。

 

スポンサードリンク




 

ソフトバンクを解約して格安SIMに乗り換えるタイミング

最後にソフトバンクユーザーが格安SIMに乗り換えるタイミングです。

やはり解約金など損をしないベストなタイミングを解説しますね。

ソフトバンクの違約金について

ソフトバンクの違約金は通常9500円です。

解除料が一部例外となるプランもあります。

 

一部例外となる違約金
オレンジプラン 新・自分割引 9,500円
年間割引 3,000円
学生割引
ハートフレンド割引
ブループラン 自分割引50 9,500円
1年割引 3,000円
家族割引MAX50 9,500円

 

参考元:https://sumaho-sensei.com/renewal-month/

ソフトバンクの更新月とは?

ソフトバンクも他社と同じく2年利用し、3年目の2ヶ月間が更新月となります。

ソフトバンクは2016年6月1日より「2年契約(フリープラン)」の提供を開始しました。

このプランはauと同じく2年を過ぎると、いつ解約しても解約金がかからない制度になります。

「2年契約(フリープラン)」は新規契約してから2年後の更新日までは解約金がかかってしまいます。さらに通常のプランに300円上乗せされます。

フトバンクの更新月の概要

参考元:https://sumaho-sensei.com/renewal-month/

フリープランといっても2年契約後になりますので、ここでも注意が必要ですね。

ソフトバンクの更新期間が発生する場合

ソフトバンクの場合、更新月ならどの日に解約しても良いわけではないので注意が必要です。

ソフトバンクの更新月の計算は他社と比べて特殊。auやドコモは請求の締め日が月末であるのに対しソフトバンクは締め日が3種類あります。

更新月はこの締め日からのカウントになります。

ソフトバンクの請求の締め日は10日・20日・末日の3種あり、契約した時期によって人それぞれ異なります。

違約金のかからない期間もこの締め日を基準にカウントされます。

ただし2011年4月以降に契約した方は全て20日締めです。

自分の締め日は下記の方法で簡単に調べることができます。

  • 電話で確認
    ソフトバンクの携帯・スマホからお客様センター「157」に電話
  • My SoftBankで確認
  • 契約書の控えで確認
  • 紙の請求書で確認

ご自分の詳しい締日はこちらから確認して下さい。

http://faq.mb.softbank.jp/detail.aspx?cid=11511&id=11511

 

例えば7月からが更新期間の場合、

10日締めだと
7月11日から2ヶ月間」

20日締めだと
7月21日から2ヶ月間」

末日締めだと
7月末日から2ヶ月間」

が違約金のかからない期間となります。

ソフトバンクの更新期間の発生するタイミング

参考元:https://sumaho-sensei.com/renewal-month/

ソフトバンクから乗り換えるベストなタイミング

ソフトバンクの場合、定額料金プランの利用料は解約時には日割りになりません。

1日使っただけでも1ヶ月分支払う事になります。

ですので、パケット定額&通話定額をなるべく使い尽くした状態で解約すると良いことになります。

となると更新期間でなおかつ締め日に解約するのがベストタイミングと言えます。

結論としては、ソフトバンクの場合更新期間内の締め日の解約がベストだと思います。

※10日締めの方は10日、20日締めの方は20日、末日締めの方は末日

参考元:https://sumaho-sensei.com/renewal-month/

 

スポンサードリンク




 

解約金より格安SIMに乗り換えるほうがお得!?

3大キャリアの解約金や解約にかかる費用は詳しく説明しました。9500円かあるいはそれ以上がかかることもわかりましたね。

重要なポイントは、解約金を支払ってでも格安SIMに乗り換えるほうがお得ということです。

契約更新月がまだまだでも格安スマホがお得になる

では仮にiPhone6Sを契約している皆さんがまだ契約が1年間残っている状態でMNPした場合、果たしていくら必要なのか計算してみましょう。

格安SIMにMNPした場合と、そのまま1年間使い続けた場合、どれだけの料金の差があるのでしょうか?これまた適当に某キャリアの料金シミュレーションを使って算出します。

格安SIM側の料金は恒例で楽天モバイルの通話SIMでの3.1GBプランとします。

3大キャリアは月額8225円です、楽天モバイルは月額1728円です。差額は6497円って事になりますね。

この際に1年間使い続けた金額は、9万8700円と2万736円と言う事になります。差額は7万7964円です。

つまり契約解除金が7万7964円を超えないなら、MNPした方がお得って事になるんですね。

参考元:https://simdou.com/good-timing-for-mnp/

格安スマホからキャリアに戻すには?

最後に格安スマホからキャリアに戻すための手続きについて説明します。

格安スマホにしたけれど、色々事情があって元に戻したい・・そんな疑問を解決します。

格安SIMの解約手続き

1、契約した格安SIMのサイトにログインする。ログインIDとパスワードを準備して下さい。

2、解約手続きに進み、必要事項に答えて完了する。

解約時には、SIMカードを返送する必要があります。

違約金については、契約会社によりますので、確認して下さい。手続きは簡単な操作で済みます。

端末購入時にセットプランを利用している場合、解約時に端末本体の料金を一括で支払わなくてはいけないこともあります。

ここは契約する際によく確認しておくといいですね。

まとめ

スマホの月額利用料を少しでも安く抑えたい!それならば、やはり格安SIMへの乗り換えをおススメします。

解約金なども節約できることが大切ですよね。この記事が参考になれば幸いです。

 

 

当サイトおすすめの格安simは?

 

UさぎUさぎ

当サイトでおすすめしている格安simはこちらになります。

 

    1. UQモバイル

      1位はUQモバイルです。格安simの一番の問題点は通信速度ですが、UQモバイルはau、ドコモ、ソフトバンク並みの通信速度でストレスなく使用可能です。

      TVコマーシャルを展開するなど、企業としての母体がしっかりしていて、安心感があるのも魅力の一つですね。

      まずは検討してみる価値があるMVNOではないでしょうか。

      >>UQモバイルの申し込みはこちら

      ⇒UQモバイルのことをもっと詳しく知りたい

    2. BIGLOBEモバイル

      BIGLOBEモバイルのバナー

      2位はBIGLOBEモバイルです。エンタメフリープランはかなり使い勝手が良く、YouTube、Google Play Music、Apple Music、AbemaTV、Spotifyの利用にかかるデータ通信がカウントされません。

      動画視聴は特に通信容量を消費するので、エンタメフリープランを駆使すれば定額、低容量のプランでも十分に対応できます。

      母体はあのBIGLOBEですし、安定感も魅力の1つではないでしょうか。

      >>BIGLOBEモバイルを見に行く

      ⇒BIGLOBEモバイルをもっと詳しく知りたい

    3. LINEモバイル

      3位はLINEモバイルです。

      コミュニケーションフリープランはLINE、Twitter、Facebook、InstagramのSNSやLINE MUSICで使用した通信量がその月にカウントされないので、SNSをする人にはピッタリです。

      また、その名の通り、LINE関連の使い勝手が良いというのも人気の1つになっています。LINEユーザーにはお勧めのMVNOとなっています。

      >>LINEモバイルを見に行く

      ⇒LINEモバイルをもっと詳しく知りたい

    4. U-mobile

      テザリングや動画視聴などで月に大量のデータ通信を行う人にはU-mobileがおすすめです。

      高速通信使い放題のデータ通信無制限プランは月額料金も2980円と安いですし、毎月最新の映画が1本無料で見られるサービスもあります。

      >>U-mobileを見に行く

      ⇒U-mobileをもっと詳しく知りたい