格安SIMへ乗り換えを考えている人の心配事は、データが引き継ぎできるかどうかですよね。

乗り換えの手続きとデータ移行を自分で行うのは面倒・・と、思っている人は是非読んで下さい!データ移行完全攻略法をわかりやすく解説します。

失敗しないデータ移行方法をご紹介します。

電話帳やLINEの引き継ぎは自分で行うのが基本です。慎重に行わないと失敗をしてしまった・・なんてこともありえます。

そうならないためにもきちんと対応する必要があるので、よく理解してから行って下さいね!

データ移行をしよう

それでは、データ移行をしましょう。詳しく解説していますので、ゆっくり時間を掛けて慎重にいきましょう!

データ移行には大きく分けて、事前に準備しておくものと、新端末を使い始めてからの対応で問題ないもの2つです。

電話帳やLINE、音楽・写真・ゲームアプリなどは事前準備するもの、FacebookやTwitterは後からの対応で問題ありません。

 

スポンサードリンク




 

電話帳の移行

まずは、電話帳の移行です。このデータがなくなるとかなり大変なことになりますよね。

電話帳の一般的な移行方法はmicroSDカードを使用します。

”microSDカードを移行前の端末に差し込み、中に入っている電話帳データmicroSDカードにコピーします。

次にデータが入ったmicroSDカードを、移行する端末に装着します。「電話帳」や「連絡先」アプリを起動して、SDカードに入っている連絡先を「インポート」します。

インポートとは取り込むという意味です。これで電話帳を移行後の端末に取り込むことができます。

次に、「クラウドストレージ」と呼ばれるサービスを利用する方法があります。

具体的にはDropboxやGoogle Driveなどが該当しますが、データをネット上に保管しておけるサービスのことです。

もちろんアクセスにはパスワードなどが必要なのでセキュリティ上の心配はありません。

このサービスを利用すれば、電話帳データをネット上に置いておき、新端末からアクセスして電話帳データを取り込むことが可能です。

クラウドストレージサービスは、一定のデータ容量までなら使用料が無料というのが魅力的!

それ以外の方法としては、三大キャリアなら「電話帳お預かりサービス」を利用する方法があります。

紛失や水没といったトラブルの際に備えて電話帳をキャリア側でデータとして預かってくれる方法ですが、電話帳移行にも便利に利用できます。

ただし、サービスに加入していないと使えないので、事前に加入しているかを確認しておきましょう。

また、旧端末でGoogleアカウントにてアドレス帳を保存している場合、新端末でGoogleアカウント設定をして同期を行えば、簡単にアドレス帳を移行できます。”

http://simchange.jp/kakuyasu-backup/:参考元

こちらのmicroSDカードを使用する方法・「クラウドストレージ」を利用する方法は自分で行うものですが、それほどの手間が無くて済みます。

これで電話帳の移行も失敗無し! ですね。

写真・動画の移行

続いて写真と動画の移行の説明です。

”前述したmicroSDカードやクラウドストレージサービスを利用するのが最も便利です。ただし、電話帳と比べるとデータ容量が非常に大きくなるのが一般的です。

何回かに分けて移行する必要がある場合もありますので、移行前の端末に入っているデータ容量を確認し、SDカードまたはクラウドサービスの容量から、何回くらい移行作業をする必要があるか見当をつけておきましょう。”

http://simchange.jp/kakuyasu-backup/:参考元

データ容量が大きくなる特徴がありますが、microSDカードやクラウドストレージサービスを利用して行うと失敗がありません。

時間が掛かっても焦らないで下さいね。

 

スポンサードリンク




 

LINEの移行

LINEの移行も失敗したくないですよね。

友人や知り合いとのやり取りはすべてLINEという人も多いのではないですか。そんな大事なデータは失敗しないデータ移行法で完全攻略です。

 

https://line.me/ja/:出典元

”まずは旧端末で引継ぎの準備をします。

メールアドレスとパスワードを登録しておきましょう。次に「設定」画面の2段階認証で、「引継ぎの許可」を設定します。

また、旧端末・新端末が同一のOSなら、トーク履歴を保存することも可能です。

保存したいトークを開き、Androidなら「トーク履歴をバックアップ」、iOSは「トーク履歴の送信」を選び、保存先を指定して、データを保管します。

後は新端末にLINEをインストール・起動して、旧端末で設定したメールアドレス・パスワードでログインします。

PINコードの入力と、電話番号認証を済ませれば引継ぎが完了します。

トーク履歴を復元したいときは「トーク設定」を開き、「トークの履歴をインポート」から保管したデータを指定すると、保存しておいたデータを取り込めます。

スタンプ・着せ替えについては再度ダウンロードが必要です。マイスタンプ画面からこれまで購入したスタンプが表示されるので、個別または一斉の再ダウンロードが可能です。

着せ替えはLINEの「その他」の設定からMy着せかえを表示し、スタンプ同様に再ダウンロードします。”

http://simchange.jp/kakuyasu-backup/ :参考元

ゲームアプリの移行

ゲームアプリも事前に準備しておくものですが、それぞれのアプリによって移行方法が異なります。

ご自分がお使いの個別アプリで詳しい説明を参照して下さい。これで事前に準備しておくデータ移行はOKです。

SNSの移行

Facebook、Twitter、Instagramなどは事前準備が必要ありません。新端末からアプリをダウンロード、旧端末同様ログインするだけで終了です。

カレンダー・スケジュール管理などの移行

”スマホによってはメーカーオリジナルのカレンダーアプリが用意されている機種もありますが、他のスマホへ移行することを考えるとクラウド上でデータを共有できるアプリを利用するのが便利です。

Googleカレンダーなら同一アカウントでログインした端末の自動同期をONにしておくだけで共有できます。

スケジュール管理等も全てGoogleカレンダーで行っておけば、新しい機種に変える際の手間が省けてかなり楽になります。”

https://www.soldi.jp/articles/how_to_transfer_for_kakuyasu_smartphone/

:参考元

Dropbox・Evernoteの移行

Dropbox・Evernoteの移行はメールアドレスとパスワードでログインできて、クラウド上のデータにアクセス可能です。

メモ帳やToDoリストなどは専用のアプリを使う方法もありますが、Evernoteを活用すると移行の手間がありません。

Kindleの移行

Amazonが提供する電子書籍サービス、Kindleも Amazonアカウントでログインするだけで移行できます。

ダウンロード済みの書籍データに関してはPC経由でコピーすることも可能ですが、新しい端末でも再度ダウンロードしてしまうのが最も簡単です。

https://www.soldi.jp/articles/how_to_transfer_for_kakuyasu_smartphone/

:参考元

キャリア決済の移行

格安スマホを提供するMVNOはキャリア決済に対応していません。

他の支払い方法に対応しているサービスなら他の方法で、キャリア決済にしか対応していなければそのサービスは諦めて解約するしかありません。

月額料金は下げたいけどどうしてもキャリア決済を利用したい!という場合は、Y!mobileなら大手キャリアよりも安く、しかもキャリア決済に対応しています。

Y!mobileはソフトバンクの一ブランドという扱いのためMVNOというよりもキャリアに近い位置付けですが、料金を下げつつキャリア決済を利用できる唯一の格安スマホと言えます。

https://www.soldi.jp/articles/how_to_transfer_for_kakuyasu_smartphone/

:参考元

キャリア決済については、格安スマホに乗り換えた場合必要なことですから忘れないで行って下さいね。

今まで受けていたサービスが受けられなくなります。

 

スポンサードリンク




 

MVNOのサポートサービスを活用しよう

自分でデータ移行をする時間や自信が無い人は、MVNOのサポートサービスを大いに活用しましょう。

有料になりますが、基礎的な知識があまりなくても、操作に不安があってもこれなら失敗ありません。

楽天モバイルを活用する

楽天モバイルを活用するなら、「アドレス帳・写真データ移行サービス」があります。

「一時お預かりプラン」と「出張設定プラン」が用意されていて、「一時お預かり」は料金5,000円となります。

旧端末を楽天モバイルに送付し、データ移行をしてもらいます。その間は代替機が届きますので、不便もなくて移行ができます。

  • アドレス帳・写真移行サービス

    新しい端末に変えたけれど、アドレス帳・写真データの移行は難しくて苦手、プロに任せたい!という方に、2つの移行プランをご用意いたしました。

    ※セット販売端末お申し込み時に、オプションサービスとしてお申し込みが必要となります。

    詳しく見る>

⇒https://mobile.rakuten.co.jp/?scid=af_trf&trflg=1

NifMoを活用する

「NifMo 訪問レクチャー」というサービスがありますよ。初心者向けの丁寧なサービスになっています。

NifMoのスマホをご購入後、24カ月以内であれば「スマホの接続、設定、操作方法の説明」などの初回訪問レクチャーが無料でご利用いただけます。

  • スマートフォン接続・設定
  • 基本操作説明
  • Wi-Fi接続説明

24カ月間 月額480円(税抜)

ニフモ申込時 限定受付!初回レクチャー:端末の接続・設定、スマホの基本操作説明 追加オプション:アドレス帳データ移行[再訪問レクチャーも対応!]

⇒http://nifmo.nifty.com/option/lecture.htm

格安スマホに機種変更してもデータ移行が出来る!

大手キャリアから格安スマホに乗り換える場合、データが引き継げるかどうかが心配なところですよね。

でも、その心配はいりません。格安スマホに機種変更してもデータ移行は出来ます。少し時間はかかりますが、問題はありません。

これで乗り換えの心配がまたひとつ減りましたね。

端末を変えない場合

端末を変えない場合は、まったく何の心配もいりません。データは端末に保存されているのでSIMカードを差し替えても影響はでません。ご安心ください。

問題は端末を買い替えた場合です。

SDカードによるデータの移行

端末を変えた場合のデータ移行は、SDカードがおススメです。旧端末から新端末への移行は自分で行うので、SDカードで簡単に移行させましょう。

SDカードを旧端末に差し込んで、データをコピーし新端末に移すだけです。これなら自分で出来ますね。

クラウドストレージによるデータ移行

SDカードが使えなくとも、少量のデータであればクラウドストレージを使う事で簡単に引き継げます。

Google ドライブ – 無料のオンライン ストレージ

開発元:Google, Inc.無料posted with アプリーチ

上記はGoogleの提供しているクラウドストレージで、無料で15GBもの容量が使えます。

前述のJSバックアップならSDカードだけでなく、クラウドストレージにもバックアップが可能なので、15GBまでならGoogle ドライブに保存して新端末に引き継げるのです。

ただ、大量のハイレゾ音源や動画などを移すには、ちょっと容量が足りないでしょう。

その場合は課金してストレージの容量を増やすか、少し手間ですが複数の無料クラウドストレージを利用するなどして、上手くデータを移行しましょう。

http://nurgle77.com/5459.html

:参考元

アプリデータ移行

LINEなどのアプリに関しては、各アプリごとに引き継ぎ方法が違います。

1つの端末に1つのアカウントしか使えないLINEの場合は、旧端末でメールアドレスやパスワードを登録しておかないと、新端末にアカウントを引き継げません。

詳しくは下記の記事をご覧ください。

関連記事:【LINE】機種変更で電話番号が変わってもアカウントを引き継ぐ方法

関連記事:【LINE】機種変更後にトーク履歴&スタンプを引き継ぐ方法

関連記事:LINEの引継ぎ時に「登録ができませんでした」「正常に処理できませんでした」の原因と解決法

http://nurgle77.com/5459.html

:参考元

 

スポンサードリンク




 

JSバックアップでデータをバックアップする

無料アプリも最大限活用しましょう。JSバックアップなら操作も簡単にバックアップができます。使わない手はありませんよね。

かんたんデータ移行

スマートフォンの機種変更をするとき、データの移動に難しさを感じたことはないでしょうか。 
「かんたんデータ移行」では、連絡先やカレンダーなどの大切なデータをとても簡単な操作で移動させることができます。スマホ間でのデータ移動も意識しないで行える画期的な機能です。

http://jsbackup.net/

:引用元 JSバックアップ

これも初心者向けに出来ていますので、頼れる存在です。

iphoneとアンドロイド機種の違いでの注意点

iPhone同士でのデータ移行や、Androidスマホ同士でのデータ移行は、比較的簡単に行えます。

他方、iPhoneからAndroidスマホに乗り換える場合や、その逆の乗り換えを行う場合は、移行できないデータがあるので要注意です。

たとえばゲームアプリのデータは、iPhoneからAndroidに引き継げない場合があります。

同じ内容のアプリが乗り換え先のOSに用意されていても、対象データに互換性がない場合があるのでご注意ください。

http://xn--sim-pd0fo47c37eo05e.com/rakutensumaho/mnp/datecopy.html#mokuji08

:参考元

ガラケーから移行する時の注意点

現在ガラケーをお使いの場合も、楽天モバイルのスマホ端末にデータを移すことができます

ただし、SDカードスロットの付いた対象端末のガラケーからでなければ、データの移行は難しいと考えてください。

また、ごく稀ですが、データの移し替えに失敗するケースもあります。

必ずバックアップをとったうえで、データ移行を実践してください。

http://xn--sim-pd0fo47c37eo05e.com/rakutensumaho/mnp/datecopy.html#mokuji08

:参考元

まとめ

格安スマホは魅力的だけれどデータ移行が出来るか心配で乗り換えに躊躇していた人も、これで納得できましたね。

データ引き継ぎに関する心配事はすべて解決!お得な格安スマホに乗り換えて下さい。

 

 

スポンサードリンク




 

当サイトおすすめの格安simは?

 

UさぎUさぎ

当サイトでおすすめしている格安simはこちらになります。

 

    1. UQモバイル

      1位はUQモバイルです。格安simの一番の問題点は通信速度ですが、UQモバイルはau、ドコモ、ソフトバンク並みの通信速度でストレスなく使用可能です。

      TVコマーシャルを展開するなど、企業としての母体がしっかりしていて、安心感があるのも魅力の一つですね。

      まずは検討してみる価値があるMVNOではないでしょうか。

      >>UQモバイルの申し込みはこちら

      ⇒UQモバイルのことをもっと詳しく知りたい

    2. BIGLOBEモバイル

      BIGLOBEモバイルのバナー

      2位はBIGLOBEモバイルです。エンタメフリープランはかなり使い勝手が良く、YouTube、Google Play Music、Apple Music、AbemaTV、Spotifyの利用にかかるデータ通信がカウントされません。

      動画視聴は特に通信容量を消費するので、エンタメフリープランを駆使すれば定額、低容量のプランでも十分に対応できます。

      母体はあのBIGLOBEですし、安定感も魅力の1つではないでしょうか。

      >>BIGLOBEモバイルを見に行く

      ⇒BIGLOBEモバイルをもっと詳しく知りたい

    3. LINEモバイル

      3位はLINEモバイルです。

      コミュニケーションフリープランはLINE、Twitter、Facebook、InstagramのSNSやLINE MUSICで使用した通信量がその月にカウントされないので、SNSをする人にはピッタリです。

      また、その名の通り、LINE関連の使い勝手が良いというのも人気の1つになっています。LINEユーザーにはお勧めのMVNOとなっています。

      >>LINEモバイルを見に行く

      ⇒LINEモバイルをもっと詳しく知りたい

    4. U-mobile

      テザリングや動画視聴などで月に大量のデータ通信を行う人にはU-mobileがおすすめです。

      高速通信使い放題のデータ通信無制限プランは月額料金も2980円と安いですし、毎月最新の映画が1本無料で見られるサービスもあります。

      >>U-mobileを見に行く

      ⇒U-mobileをもっと詳しく知りたい