スマホ代を安くしたいから格安SIMにしたのに、キャリアを利用していたときより高い請求が来たらショックですよね!
原因は、長電話です。
キャリアの基本プランは20円/30秒の通話料がかかるプランもありますが「かけ放題」があり、どれだけ長電話しても月の請求は定額となっています。
それに比べて、格安SIMの場合は20円/30秒の通話料がかかるので長電話をすればするほど、スマホの月額利用料が高くなってしまいます。
では、長電話をする人は格安SIMにしないほうが良いのでしょうか?
キャリアと格安SIMの通話料金を比較してみました。
Contents
大手キャリアとの通話料金比較
docomo
docomoの月額利用料金は「基本プラン」+「パケットパック」+「インターネット接続サービス(ISP)」の合算になります。
「基本プラン」のかけ放題のプランを表にまとめてみました。
プラン名 | カケホーダイプラン | カケホーダイライトプラン |
プラン内容 | 国内通話が24時間無料 | 5分以内の通話が無料 |
月額利用料 | 2,700円 | 1,700円 |
格安SIMの通話料は20円/30秒なので、1分あたり40円の通話料がかかります。
docomoのカケホーダイプランと比較してみると、
2,700÷40=67.5
なので月に67.5分以上話すならdocomoのカケホーダイプランのほうがお得になります。
docomoのカケホーダイプランと比較すると、
1,700÷40=42.5
なので5分以内の通話を月に42.5分以上話すならdocomoのカケホーダイライトプランのほうがお得になります。
au
auの月額利用料はデータ利用量によって変わります。
また、「2年契約(誰でも割)」+「ビッグニュースキャンペーン」+「auスマートバリュー」を適用することで契約月の翌月から1年間は1,000円の割引を受けられます。
1GBのデータ利用量選択時で、1,000円割引が適用された「かけ放題」の料金を表にまとめてみました。
プラン名 | カケホ | スーパーカケホ |
プラン内容 | 国内通話が24時間無料 | 5分以内の通話が無料 |
月額利用料 | 2,980円 | 1,980円 |
auのカケホーダイプランと比較してみると、
2,980÷40=74.5
なので月に74.5分以上話すならauのカケホのほうがお得になります。
auのスーパーカケホと比較すると、
1,980÷40=49.5
なので5分以内の通話を月に49.5分以上話すならauのカケホーダイライトプランのほうがお得になります。
SoftBank
SoftBankの基本プランにはかけ放題の「スマ放題」と SoftBankユーザーなら1時~21時の国内通話が無料になる「ホワイトプラン」がありますが、「スマ放題」に的を絞って比較してみます。
SoftBankの月額利用料金は、「通話定額基本料」+「ウェブ使用料(300円)」+「データプラン」になりますが、かけ放題の通話定額基本料のみ表にまとめてみました。
プラン名 | スマ放題 | スマ放題ライト |
プラン内容 | 国内通話が24時間無料 | 5分以内の通話が無料 |
月額利用料 | 2,980円 | 1,980円 |
SoftBankのスマ放題と比較してみると、
2,980÷40=74.5
なので月に74.5分以上話すならSoftBankのカケホのほうがお得になります。
SoftBankのスマ放題ライトと比較すると、
1,980÷40=49.5
なので5分以内の通話を月に49.5分以上話すならSoftBankのスマ放題ライトとのほうがお得になります。
スポンサードリンク
格安SIMの「かけ放題」は、ここに注意!
格安SIMの通話料金とキャリアの「かけ放題」を比較すると、どうしてもキャリアの「かけ放題」に軍配が上がってしまいます。
でも、格安SIMにも「かけ放題」があるんです!キャリアの「かけ放題」とは少し仕様が違うので、注意する箇所を2点ご紹介します。
何分かけられるか
キャリアの「かけ放題」では、国内通話が24時間無料のプランがありますが、格安SIMの「かけ放題」では「〇分以内の国内通話が無料」となっています。
規定の分数を超えると通話料金が発生しますので注意が必要です。
オプション料金なのか
キャリアの「かけ放題」は、月額基本料ですが格安SIMの「かけ放題」は月額基本料になっているものとオプション仕様のものの2種類のサービスがあります。
オプション料金の場合は、月額基本料も考慮して検討しましょう。
「かけ放題」があるMVNO
楽天モバイル
楽天モバイルの「スーパー放題」は、国内通話5分間かけ放題と通信速度最大1Mbpsがセットになった通話SIM専用のプランです。
かけ放題の条件として、「楽天でんわ」アプリから発信する必要があります。
楽天会員なら契約から1年間は1,000円割引となり、ダイヤモンド会員なら1年間は1,500円の割引が受けられます。
下記の表は楽天会員特典の1,000円割引が適用された月額基本料になります。
プラン名 | プランS | プランM | プランL |
月額基本料 | 1,980円 | 2,980円 | 4,980円 |
データ通信 | 2GB | 6GB | 14GB |
mineo
mineのかけ放題「mineoでんわサービス」は、月額基本料にオプション料金850円/月をプラスすれば利用できます。
かけ放題の条件として、「mineoでんわ」アプリから発信する必要があります。
10分以内の国内通話がかけ放題になり、10分を過ぎると10円/30秒の通話料がかかります。
mineoの月額基本料金とオプション料金850円をプラスした料金を表にまとめてみました。
データ容量 | 500MB | 1GB | 3GB | 6GB | 10GB | 20GB | 30GB |
Dプラン | 2,250円 | 2,350円 | 2,450円 | 3,130円 | 4,070円 | 5,530円 | 7,450円 |
Aプラン | 2,160円 | 2,260円 | 2,360円 | 3,040円 | 3,980円 | 5,440円 | 7,360円 |
UQモバイル
UQモバイルの「おしゃべりプラン」は、国内通話5分間かけ放題とデータ通信がセットになったプランです。
契約から1年間は月額料金から1,000円の割引が受けられます。
1,000円の割引が適用された金額を表にまとめてみました。
プラン名 | プランS | プランM | プランL |
月額料金 | 1,980円 | 2,980円 | 4,980円 |
データ容量 | 2GB | 6GB | 14GB |
Y!mobile
Y!mobileの「スマホプラン」は、国内通話10分間かけ放題とデータ通信がセットになったプランです。
「スマホプラン割引」の適用で、契約から1年間は月額料金から1,000円の割引が受けられます。
1,000円の割引が適用された金額を表にまとめてみました。
プラン名 | プランS | プランM | プランL |
月額料金 | 1,980円 | 2,980円 | 4,980円 |
データ容量 | 2GB | 6GB | 14GB |
スポンサードリンク
「かけ放題」ナシで通話料を安くする方法
楽天でんわ
「楽天でんわ」アプリは、キャリアやMVNOを問わず利用できるアプリです。
月額基本料金は0円で、利用した分だけ料金を支払います。
電話番号も変わることがないので、通話相手には「楽天でんわ」からかけているということが分かりません。
楽天コミュニケーションズの電話網を使用しているので、通話が途切れてしまうことがないので安心です。
LINE無料通話
LINE無料通話は、IP電話なので「通話料」が発生しません。
固定電話や携帯電話とは通話できないという点と音質が良くないというデメリットはありますが、家族や友達同士と通話するなら十分使えます。
LINE無料通話を利用するには、お互いにLINEアプリをインストールして「友だち」になる必要があります。
LINE OUT
LINEアプリをインストールしていない相手との通話手段としては、LINE OUTがおすすめです。
固定電話や携帯電話でも格安で音声通話が楽しめます。例えば、日本国内の固定電話の相手と通話する場合は120円/60分です。
料金の支払いは事前にクレジットする必要があります。
携帯と格安スマホの2台持ちがおすすめ
格安SIMにも「かけ放題」プランがありますが、5~10分と話せる時間が短いので長電話する人には不向きです。
そこで、キャリアの携帯の「かけ放題」と格安SIMの「データ通信SIM」を組み合わせるのも1つの方法です。
携帯の「かけ放題」はスマホの「かけ放題」よりも月額利用料金が安いので、通話料金を安く抑えることが可能になります。
携帯のかけ放題プラン
docomo携帯の「かけ放題プラン」は、スマホの「かけ放題プラン」より500円安くなっています。
プラン名 | カケホーダイプラン | カケホーダイライトプラン |
プラン内容 | 国内通話が24時間無料 | 5分以内の通話が無料 |
月額利用料 | 2,200円 | 1,200円 |
また、auの携帯の「かけ放題プラン」も2,200円とスマホの「かけ放題プラン」より780円安くなっています(1GBのデータ利用量がありますが)。
SoftBankの携帯の「話し放題割」は、他社からの乗り換えで3年間は1,500円と格安になっています。(ウェブ使用料300円とデータプランの料金がプラスされます)。
docomoとauのユーザーなら、SoftBankに乗りかえてデータプランに加入しなければ1,800円/月で24時間国内通話が無料になります。
格安SIMのデータ通信プラン
格安SIMのデータ通信SIMはどこのMVNOでも月額利用料金が安く設定されています。
1GB/月ならDMMモバイル、LINEモバイル、b-mobileおかわりSIMがワンコインで契約できます。
中でも、LINEモバイルならLINEのデータ利用量はカウントフリーなのでおすすめです。
まとめ
一見、長電話する人には格安SIMよりキャリアの「かけ放題」を契約した方がお得に見えますが長電話をする人にこそ格安SIMを勧めたいです。
ポイントは、格安SIMの音声通話SIMを契約するのではなく、データ専用SIMを契約することです。
通話はお好みのキャリアの携帯電話の「かけ放題」を利用するのがベストです.
SMSもガラケーで行うと、ワンランク契約金が高いSMS機能付データSIMを契約する必要がなく出費を最小限に抑えられます。
スポンサードリンク