2016年9月にサービスが開始されたLINEモバイルのカウントフリーは、500円で1GBのデータ通信とLINEが使い放題になるという画期的なプランです。
LINEに加えて、Twitter・Facebook・Instagramも3GB以上のプランでカウントフリーになるためSNSを利用する機会の多い人にとっては有難いですよね。
しかし、これらのサービスを利用するからといって安易にLINEモバイルを選ぶともしかして損することになるかもしれませんよ。
そこで、SNSをどのくらい利用する人だったらLINEモバイルにしたほうが得なのか調査してみました。
LINEモバイルのプランは3種類
LINEフリープラン
1GBのデータ通信に加えてLINEのラインストリーミング動画以外の機能がカウントフリーになるプランです(外部リンクは対象外)。
1GBのデータ通信量を使い切ってしまっても速度制限されることなく、LINEが使い放題になります。
月額利用料金
データ通信量は1GBになります。音声通話SIMの通話料は20円/30秒です。
月額利用料 | |
データ通信SIM | 500円 |
SMS付きデータSIM | 620円 |
音声通話SIM | 1,200円 |
スポンサードリンク
コミュニケーションプラン
LINE、Twitter、Facebook、Instagramがカウントフリーになるプランです。
全てのサービスにおいてライブストリーミング動画と外部リンクへの接続はカウントフリーになりません。
また、Twitterの公式アプリ以外での利用やFavebookでのMessengerの利用はカウントフリー対象外です。
各プランのデータ通信量を使い切ってしまっても速度制限されることなく、4つのサービスが使い放題になります。
月額利用料金
コミュニケーションプランは、データ通信SIMの人は加入できません。
音声通話SIMの通話料は20円/30秒になります。
3GB | 5GB | 7GB | 10GB | |
SMS付きデータSIM | 1,110円 | 1,640円 | 2,300円 | 2,640円 |
音声通話SIM | 1,690円 | 2,220円 | 2,880円 | 3,220円 |
MUSIC+プラン
LINE MUSICとLINE、Twitter、Facebook、Instagramがカウントフリーになるプランです。
LINE、Twitter、Facebook、Instagramのカウントフリー対象サービスはコミュニケーションプランの内容と同じです。
各プランのデータ通信量を使い切ってしまっても速度制限されることなく、5つのサービスが使い放題になります。
月額利用料金
MUSIC+プランは、データ通信SIMの人は加入できません。
音声通話SIMの通話料は20円/30秒になります。
スポンサードリンク
3GB | 5GB | 7GB | 10GB | |
SMS付きデータSIM | 1,810円 | 2,140円 | 2,700円 | 2,940円 |
音声通話SIM | 2,390円 | 2,720円 | 3,280円 | 3,520円 |
LINEモバイルのカウントフリーは本当に得なの?
LINEモバイルのカウントフリーサービスは魅力的ですよね。
でも、本当にLINEモバイルに乗りかえたほうがお得なのでしょうか?
1GBのデータ通信量でもSNSで出来ることは意外と出来ることは多いです。
LINEモバイルのカウントフリーに契約して得した気分になっても、もしかしたらデータ量を使い切れていないかもしれません。
1GBあればLINEはこれだけ利用できる
メッセージ
LINEのトークで500文字を送ると2KBかかります。
GBはKBの約10万倍なので、50万回送れる計算になります。
50万回というと途方もない回数ですから、メッセージだけではさほどデータ量を消費しないということになります。
通話
LINEで1分間無料通話すると0.3MBのデータ通信量がかかります。
GBはMBの約1,000倍なので、55時間30秒通話できる計算になります。
1カ月の日割りにすると1日あたり1時間51分通話できますので、毎日長電話する人でなければ気にする必要は無いでしょう。
ビデオ通話
1分間ビデオ通話すると36MBのデータ通信量がかかります。
1GBだと28時間27秒通話できる計算になります。
無料通話の120倍ものデータ通信量がかかるので注意が必要です。
写真の送受信
LINEは写真を送受信するときにデータ量を消費します。
オリジナル画像の送受信は1回あたり2~4MBデータ量を消費します。
これは、1GBだと500~250枚送受信できる計算になります。
画像を低画質にすれば1回あたりのデータ使用量は300KBになりますので、1GBだと3,500枚送受信できることになります。
動画の送受信
動画も送信時だけではなく、受信時にもデータ量を消費します。
1分の動画を送受信するのに6MBかかりますので、2時間50分分送受信できる計算になります。
Twitterは1GBで1,000回つぶやける
画像を付けてツイートした場合、1GBで1,000回つぶやけます。
1日に換算すると33ツイートなので、さほど気にすることはないデータ通信量です。
ただし、タイムラインの閲覧や他の人のツイートを見る際は動画や画像の画質や量によってデータ通信量が変わってくるので注意が必要です。
Twitterでのデータ使用量を削減したい場合は、Twitterの軽量版「Twitter Lite」がおすすめです。
データ節減モードにすれば画像や動画がプレビューで表示されるので、見たいものだけをフルモードに出来ます。
これによって、データ通信量が約70%削減可能になります。
アプリからの起動ではなく、ブラウザからの起動になりますのでアプリをダウンロードする必要はありません。
スマホやタブレットから下記サイトへアクセスして下さい。
Facebookは1GBで71回投稿できる
Facebookの写真つき投稿が約0.14MBなので、1GBでは約71回投稿できます。1日あたり2投稿出来ますね。
Twitterよりは投稿できる回数は少ないですね。
Facebookのニュースフィードは動画が自動再生されるように設定されていると通信量がかさむので、自動再生オフになるように設定するとデータ量が節約できます。
やり方は、
①「アプリの設定」をタップ
②「自動再生」をタップ
③「Wi-Fi接続時のみ」もしくは「動画を自動再生しない」をタップ
で簡単に設定できるので、ぜひ試してみて下さいね。
Instagramは1GBで8時間20分使える
Instagramのデータ使用量はLINEの50倍と言われています。1分間に約1MB消費するので1GBで利用できるのは8時間20分のみになります。
1日に換算するとたったの16分なので、とても短いですね。
InstagramもFacebookと同じく、動画の自動再生をオフにすることでデータ量が節約できます。
設定の仕方は
①自分のプロフィールを開く
②設定をタップ
③「使用料を軽減」をオンにする
これでWi-Fi接続時でしか動画が自動再生されなくなります。
LINE MUSICは1GBで250回再生できる
1曲5分だとすると、低音質では4MB消費するので1GBでは250回再生出来ます。1日あたり8回再生できるので、まずまずの使用感かと思います。
中音質だと10MB消費するので1GBでは100回、高音質だと15MB消費するので1GBでは66回再生することが可能です。
まとめ
スマホのデータ使用量は、極力動画を再生しないことでデータの消費量をおさえることが可能です。
1GBでも動画や画像の送受信や動画の再生に気を付ければ十分満足できそうだと思いませんか?
ただし、instagramをよく利用する人はどうしてもデータ使用量が多くなってしまうのでLINEのコミュニケーションプランかMUSIC+を選択したほうが賢い選択と言えそうです。
自分が頻繁に利用するSNSの利用状況を良く把握してLINEモバイルにするか他の格安SIMにするか、もう1度検討してみましょう。
スポンサードリンク

特にSNSをよく使う人にはLINEモバイルをお勧めします。
LINEモバイルの申し込み手順
申し込みから利用開始までの大まかな流れ
必要な書類等をあらかじめ用意しておきましょう
スムーズに手続きを行なう為にも、下記4点をあらかじめ用意しておくと手続きがスムーズです。
1.本人確認書類
本人確認書類は以下のとおりです。
・運転免許証
・運転経歴証明書
・日本国パスポート+補助書類
・在留カード
・特別永住者証明書
・住民基本台帳カード
・健康保険証+補助書類
・後期高齢者医療被保険者証+補助書類
・届出避難場所証明書
・身体障害者手帳
・療育手帳
・精神障害者保健福祉手帳
・特定疾患医療受給証+補助書類
・特定疾患医療登録者証+補助書類
※補助書類は、公共料金領収証または住民票
2.クレジットカード
※デビットカードは利用できません
3.メールアドレス
他キャリアから乗り換える場合、これまで使っていたドコモやau、ソフトバンクのメールアドレスは利用できなくなる為、申し込みの際には、YahooやGmailなどのメールアドレスを作っておきましょう。
4.MNP予約番号
他キャリアからの乗り換えで、今の携帯電話番号をそのまま使いたい場合は、契約中のキャリアのコールセンターまたは店頭にてMNP予約番号を申し込む必要があります。
MNP予約番号の有効期限は予約当日を含めて15日間ですが、WEBからの申し込みする場合はMNP予約番号の取得日から2日以内に手続きが必要です。
LINEモバイル Web申し込みの方法
まず公式サイトにアクセスします。
1.LINEモバイルのWebサイト トップページ右上の「申し込む」をタップする
2.「申し込み前の確認」に記載の内容をよく読んで、画面一番下の「上記事項に同意の上、申し込む」をタップする
3.「申し込み方法」を選択し、「次へ進む」をタップする
4.「申し込み区分」「プラン」「申し込み内容」「端末」「SIMカードサイズ」などを選択する
5.4に記載の項目を全て選択したら、画面の一番下の「次へ進む」をタップする
6.氏名・住所・電話番号メールアドレス等のお客様情報を入力する
7.お客様情報の入力が完了したら、「次へ進む(メールアドレス確認)」をタップする
8.6で入力したメールアドレス宛にメールが届くので、本文内のURLを開く
9.本人確認書類を選択し、「ファイルのアップロード」より画像ファイルをアップロードする
10.「支払方法選択」にて、ご希望の支払方法を選択する
※クレジットカード、LINE Payカード、LINE Pay の3種類から選べます
11.支払方法にクレジットカードを選択した場合は、クレジットカード情報を入力する
12.クレジットカード情報の入力が完了したら、ページの一番下にある「次へ進む」をタップする
13.Webで利用状況を確認したりプラン変更をしたりする際に必要な「Myページ用アカウントの設定」を行なう
14.最終確認の画面が出てくるので、すべて確認して「申し込む」をタップし、これで申し込み完了です
初期設定を行なう
申し込み手続き完了後、後日SIMカード等が入っているパッケージが送られてきます。
SIMカードを取り出してスマホにセットし、LINEモバイルの初期設定を行ないます。
◾️Androidの場合
1.「設定」アプリを開き、「モバイルネットワーク」を選択する
※端末によっては項目の名称が異なる場合がありますので、詳細はお使いになる端末の取扱説明書をご参照ください
2.「APN」(Access Point Network)を選択し、LINEモバイルのAPN情報を設定する
※設定が必要な項目
APN:line.me
ユーザー名:line@line
パスワード:line
認証:PAPまたはCHAP
3.設定に必要な項目の入力が終わったら「保存」し、登録したAPNを選択して問題なく通信ができる事が確認できればOKです
◾️iPhoneの場合
iPhoneでLINEモバイルを利用する際はプロファイルをインストールしますが、既に他の格安SIMのプロファイルがインストールされている場合は、LINEモバイルのプロファイルをインストールする前に削除する必要があります。
プロファイルは、「設定」アプリを開き、「一般」→「プロファイル」から確認・削除できます。
1.Wi-Fiにて接続し、ブラウザの「Safari」を起動する
2.下記のURLにアクセスし、構成プロファイルをダウンロードする
https://mobile.line.me/apn/line.mobileconfig
3.プロファイルのインストール画面が表示されるので、右上の「インストール」をタップする
4.iPhoneにパスコード設定をしている場合は、パスコードを入力する
5.インストールが完了し、問題なく通信ができる事が確認できればOKです