2017年9月22日、iPhone7の後継機種「iPhone8」が発売になりました。
今年のAppleのイベントでは、「iPhone8」に加えてiPhone発売10周年のプレミアムモデル「iPhone X」の発表もありましたから、「iPhone X」の販売も楽しみです。
そんな新しいiPhoneを楽天モバイルで使うにはどうしらいいのでしょう?気になりますよね。
今回は、iPhone8やiPhone Xを楽天モバイルで使いこなす方法についてご説明しましょう。
Contents
iPhone 8やiPhone Xを楽天モバイルで使うには
iPhone 8やiPhone Xを楽天モバイルで使うにはどうしたらよいのでしょう?
スポンサードリンク
Apple Storeで直接購入
楽天モバイルではiPhoneとのセット販売も行っていますが、現在扱っているiPhoneは、iPhone SEのみです。
iPhone8、iPhone Xが販売されるMVNOはまだ発表されていません。
そのため、楽天モバイルでiPhone8、iPhone Xを使うためには、Apple StoreでSIMフリーのiPhoneを直接購入する必要があります。
Apple Storeは、実店舗もありますが、日本では7店舗のみですから、Appleオンラインストアを利用するのが便利です。
「Appleオンラインストア」でのiPhone 8、iPhone Xの購入
iPhone8とiPhone8 Plusは9月22日に発売されました。
また、iPhone Xは2017年10月27日から予約がスタートし、発売されるのは2017年11月3日です。
Appleのオンラインストアで、iPhone8を選択すると、右上に「予約注文」のボタンが表示されるので、予約したい場合はこのボタンを押して、モデルの選択、容量の選択をして予約を行います。
iPhone Xの予約がスタートすると同様の方法で予約が可能と予測されます。
楽天モバイルへの申し込みもお早めに!
iPhone8やiPhone Xが手元に届いたらすぐに使いたいですよね。
そのためには、楽天モバイルへの申し込みも早めにしておく必要があります。
楽天モバイルに申し込んでからSIMカードが届くまでには早くて1日。数日かかることもありますから、余裕をもって早めに申し込みをしておきましょう。
iPhone8は動作確認ずみ!
iPhone8の発売と同時に、楽天モバイルでは動作確認の情報がHP上に掲載されました。
楽天モバイルでは、iPhone8 Plus(SIMフリー版)(モデル A1898)、iPhone8(SIMフリー版)(モデル A1906)ともに動作確認済み!楽天モバイルでの使用が可能で、SIMカードは「nanoSIM」です。
なお、iPhone Xは、現時点ではどのMVNOからも動作確認の情報が出てきていません。
スポンサードリンク
iPhone8やiPhone Xを楽天モバイルで2年使うとauより安い!?
iPhone8やiPhone Xを使うにあたって、やはり気になるのは料金です。
そこで、機種代金を分割払いすると、スマホの利用料金はどうなるのかauと楽天モバイルの料金を比較してみました。
iPhone8をauで使った場合の料金は?
【条件1】
機種:iPhone 8 64GB
支払回数:24回(支払い期間26カ月)
プラン:auピタットプラン+スーパーカケホ
項目 | 金額 | |
機種代金 | 分割支払い額 | 3,810円×24カ月 (91,440円) |
機種代金計① | 3,810円/月(税込み) | |
利用料金 | auピタットプラン(~1GB)・スーパーカケホ | 3,480円 |
auスマートバリュー | -500円(永年) | |
ビッグニュースキャンペーン | -1,000円(1年間) | |
税 | 158円 | |
利用料金合計② | 2,138円 | |
合計(①+②) | 5,948円
(2年目以降6,948円) |
|
2年間の支払合計(端末+利用料金) | 5,948円+6,948円×23=
165,752円 |
※auピタットプランは、毎月データ容量を使った分だけ支払うプランです。
※スーパーカケホは、24時間1回5分以内の通話がかけ放題になるプランです。
※auスマートバリューは、iPhoneとauひかりなど対象の固定通信サービスの加入でご利用料金が割引になります。
【条件2】
機種:iPhone 8 64GB
支払回数:24回(支払い期間26カ月)
プラン:スーパーカケホ+データ定額3
項目 | 金額 | |
機種 代金 |
分割支払金 | 3,810円×24カ月 (91,440円) |
毎月割月額 (最大2年間総額) |
-2,670円×24カ月 (-64,080円) |
|
機種代金計① | 1,140円×24カ月 (27,360円) |
|
利用料金 | スーパーカケホ | 1,700円 |
データ定額3(3GB) | 4,200円 | |
LTE NET | 300円 | |
auスマートバリュー | -934円 | |
税 | 421円 | |
利用料金計② | 5,687円 | |
合計(①+②) | 6,827円/月 | |
2年間の支払合計(端末+利用料金) | 6,827円×24=
163,848円 |
※毎月割は、新規契約・機種変更 (端末増設) 時に対象機種購入と同時に、指定のデータ (パケット) 定額サービスに加入すると、利用料金から最大24カ月間 (購入の翌月から) 割引になるサービスです。
※データ定額3は、「スーパーカケホ」「カケホ」とセットで利用するデータ定額サービスです。月間データ容量の3GBを超えた場合は、当月末までの通信速度が送受信時最大128kbpsになります。
※LTE NETは、iPhoneでウェブやメールを利用するためのインターネット接続サービスです。
【iPhone Xの場合】
iPhone Xのauでの販売価格は、まだ発表されていませんが、次の価格が予想されています。
au一括の場合 | 新規の場合 | MNPの場合 | |
iPhone X 64GB | 128,160円 | 実質64,080円
(64,080円割引) |
実質54,600円
(73,560円割引) |
iPhone X 256GB | 146,520円 | 実質82,400円
(64,080円割引) |
実質72,960円
(73,560円割引) |
スポンサードリンク
iPhone8を楽天モバイルで使った場合の料金は
iPhone8をApple Storeで購入し、楽天モバイルと契約した場合の料金を調べてみました。
【条件】
機種:iPhone 8 64GB
支払回数:(Apple Storeで12回分割払い)
プラン:スーパーホウダイ プランS(データ容量 2GB)
項目 | 金額 | |
機種 代金 |
分割支払金 | (1カ月目)8,104円
(2カ月~12カ月)7,000円×11回 |
機種代金計① | (1回目)8,104円
(2回目以降)7,000円×11回 |
|
利用料金 | スーパーホウダイ S | 2,980円 |
楽天会員割(1年間) | -1,000円 | |
税 | (1カ月目~12カ月目)158円
(13カ月目~24カ月目)238円 |
|
利用料金計② | (1カ月目~12カ月目)2,138円
(13カ月目~24カ月目)3,218円 |
|
合計(①+②) | (1カ月目)10,242円
(2カ月目~12カ月目)9,138円 (13カ月目~24カ月目) (端末支払い終了)(割引終了) 3,218円 |
|
2年間の支払合計 | 10,242円+9,138×11カ月+3,218円×12=149,376円 |
※スーパーホウダイは、通信速度最大1Mbps使い放題と、国内通話5分かけ放題がセットになったプランです。
※楽天会員の場合、月額基本料が1年間1000円割引となります。
【iPhone Xの場合】
Apple StoreでのiPhone Xの販売価格は、64GBは112,800円(税抜)、256GBは129,800円(税抜)と発表されています。
12回の分割払いを利用すると、1回の支払い額は次のようになると予想されます。
Apple Store(一括) | 分割払い12回 | |
iPhone X 64GB | 112,800円
(税込121,824円) |
10,152円/回(税込) |
iPhone X 256GB | 129,800円
(税込140,184円) |
11,682円/回(税込) |
SIMフリーのiPhone8をApple Storeで購入して楽天モバイルを利用すると、1年目こそauよりも支払い金額が高くなりますが、2年目には端末に支払いがなくなるため、料金がぐっと安くなります。
2年間のトータル支払額を比べると、au(3GB)は163,848円、楽天モバイルは149,376円と、楽天モバイルの方が14000円ほど安く、同じ条件で使い続けるとトータル支払額の差はさらに大きくなります。
スポンサードリンク
まとめ
iPhone8は、auなどのキャリアで購入&契約した方が楽ですし、割引が受けられてお得!と思うかもしれません。
でも、2年間の支払い合計を比較すると楽天モバイルの方や安いですし、Apple StoreでSIMフリーiPhoneを購入することで、万が一楽天モバイルから別の格安SIMに乗り換える必要が出てきたときも、SIMロック解除などの手間がなくて便利です。
iPhoneの買い替えを検討している方は、買い替えと同時に楽天モバイルへの乗り換えも検討してみたらいかがでしょう?
楽天モバイルはWebで申し込むと簡単かつお得です。申し込み方法を解説します。
必要なものを準備しよう
楽天モバイルに申し込むには、支払いの手続きに必要なものを準備する必要があります。
以下のどちらか、あるいは両方を準備しておくとスムーズに申し込みが完了します。
本人名義のクレジットカード
クレジットカードは本人名義のものを準備して下さい。
「楽天カード」か「楽天銀行デビットカード(JCB)」を使えば、利用料金の1%分のスーパーポイントが貯まります。
本人名義のキャッシュカードなど
本人名義のキャッシュカードおよび金融機関指定の口座確認に必要な項目が書かれた書類を準備します。
利用できる金融機関は
・三菱東京UFJ銀行
・みずほ銀行
・三井住友銀行
・りそな銀行
・埼玉りそな銀行
・ゆうちょ銀行
になります。
楽天会員になって「楽天会員割り」を利用しよう
新料金プランの「スーパーホーダイ」を通常料金の2980円より1000円安い1980円で利用するには、楽天会員になる必要があります。
年会費は無料なので、楽天会員ではない人は楽天公式サイトから楽天会員の新規登録をしておきましょう。
楽天モバイル Web 申し込みの方法
公式サイトへアクセスして、「今すぐお申込み」をクリックします。
今回は、「今すぐWebでお申し込み」に進みます。
申し込みタイプを選択しよう
格安SIMと一緒に新しいスマホを購入したい人は左の「端末+SIMセット」を選択します。
今までのスマホを利用してSIMのみ格安SIMにしたい人は右の「SIMのみ」を選択して下さい。
好みの端末を選択しよう
端末補償オプションを選択しよう
端末補償 500円/月
自損事故や水漏れなどで端末が壊れてしまったときに、無料で修理してもらえるサービスです。
端末補償・あんしんリモートサポートパック 800円/月
端末補償(500円)にあんしんリモートサポート(500円)が付いたお得なパックです。
スマホで「やりたいこと」をアドバイザーに相談すれば、画面を共有してもらい適切な指示を受けられます。
SIMタイプを選択しよう
通話SIM
090/080/070電話番号が使えるので、今の電話番号を引き継げます。(MNP)
050データSIM
ゲームやSNSアプリをメインに使って安い通話アプリを使う人にお勧めです。
データSIM
月額525円からスマホを持てるので、アプリやネットだけ使いたいという人にお勧めです。
料金プランを選択しよう
通信速度が最大1Mbpsが使い放題の「スーパーホーダイ」のプランです。
国内電話が5分間かけ放題です。
プランS
・2980円(楽天会員なら1年目1980円)
・高速通信容量2GB/月
プランM
・3980円(楽天会員なら1年目2980円)
・高速通信容量6GB/月
プランL
・4980円(楽天会員なら1年目3980円)
・高速通信容量14GB/月
最低利用期間を選択しよう
2年以上楽天モバイルを継続すれば端末が1万円、3年以上の継続で2万円安く購入できます。
カラーを選ぼう
オプションとアクセサリーを選ぼう
17種類のオプションとアクセサリーから、必要なものを選択します。
お客様情報を入力しよう
楽天会員へログインします。
・MNPの利用
・楽天でんわプランへの申し込み
・契約者情報の確認
・パスワード設定
・配送先設定
・配達日時指定
・支払方法
・楽天スーパーポイントの利用設定
・カード情報
・端末・アクセサリーの支払を一括にするか分割にするか
・契約内容の通知方法
・お知らせ設定
・楽天マガジンの配信を希望するか
を入力したら、「お客様情報を確認する」をクリックして確認画面に移ります。
登録情報の内容を確認し、申し込み手続きを完了させる
初期設定を行う
SIMを端末に挿入して、APN設定を行います。
挿入の仕方やAPN設定のやり方は楽天モバイル プリペイドSIMの初期設定を参考にして下さい。
楽天のアプリ使って簡単にAPN設定することも可能です。
楽天モバイルのAPNの内容は以下の通りです。
APN:rmobile.jp
ユーザー名:rm
パスワード:0000
認証タイプ:PAPまたはCHAP
必要において以下も設定して下さい。
接続方法(PDP Type):IP接続
MCC:440
MNC:10
まとめ
楽天モバイルを活用するなら、楽天会員になって「楽天会員割」を利用すれば年間12,000円もお得にスマホを利用することができます。
支払いを楽天カードや楽天銀行デビットカードにすれば、楽天スーパーポイントも貯まりますよ。
楽天市場をよく利用するなら、ポイントも+1倍になるので格安SIMを楽天モバイルに乗り換えるのがおススメです!