2017年9月22日、iPhone7の後継機種「iPhone8」が発売になりました。
今年のAppleのイベントでは、「iPhone8」に加えてiPhone発売10周年のプレミアムモデル「iPhone X」の発表もありましたから、「iPhone X」の販売も楽しみです。
そんな新しいiPhoneをOCNモバイルONEで使うにはどうしらいいのでしょう?気になりますよね。
今回は、iPhone8やiPhone XをOCNモバイルONEで使いこなす方法についてご説明しましょう。
Contents
iPhone 8やiPhone XをOCNモバイルONEで使うには
iPhone 8やiPhone XをOCNモバイルONEで使うにはどうしたらよいのでしょう?
Apple Storeで直接購入
OCNモバイルONEでは、iPhoneを販売していません。
そのため、OCNモバイルONEでiPhone8、iPhone Xを使うためには、Apple StoreでSIMフリーのiPhoneを直接購入する必要があります。
Apple Storeは、実店舗もありますが、日本では7店舗のみですから、Appleオンラインストアを利用するのが便利です。
スポンサードリンク
「Appleオンラインストア」でのiPhone 8、iPhone Xの購入
iPhone8とiPhone8 Plusは9月22日に発売されました。
また、iPhone Xは2017年10月27日から予約がスタートし、発売されるのは2017年11月3日です。
Appleのオンラインストアで、iPhone8を選択すると、右上に「予約注文」のボタンが表示されるので、予約したい場合はこのボタンを押して、モデルの選択、容量の選択をして予約を行います。
iPhone Xの予約がスタートすると同様の方法で予約が可能と予測されます。
念のため動作確認を!
2017年9月27日現在、OCNモバイルONEのHPに動作確認済みとして掲載されているのは、ドコモ版のiPhone8のみで、SIMフリー版の掲載がありません。
OCNモバイルONEのHPには、「ドコモのiPhone、SIMフリーのiPhoneでは、SIMカードを差し替えるだけで利用可能」の記載がありますから、問題なく使える確率が高いですが、不安な方はサポートセンターに問い合わせることをおススメします。
【OCNモバイルONE問い合わせ先】:0120-506506(10時~19時・日、祝日、年末年始を除く)
⇒公式サイトにOCNモバイルONEの動作確認端末一覧を見に行く
iPhone8をOCNモバイルONEで使う流れは?
OCNモバイルONEでiPhoneを使うには、iPhoneの購入と平行してOCNモバイルONEにSIMの申し込みをし、SIMカードが届いたら、iPhoneの設定をするだけで使い始めることができます。
iPhone8やiPhone XをOCNモバイルONEで2年使うとauより安い!?
iPhone8やiPhone Xを使うにあたって、やはり気になるのは料金です。
そこで、機種代金を分割払いすると、スマホの利用料金はどうなるのかauとOCNモバイルONEの料金を比較してみました。
iPhone8をauで使った場合の料金は?
【条件1】
機種:iPhone 8 64GB
支払回数:24回(支払い期間26カ月)
プラン:auピタットプラン+スーパーカケホ
項目 |
金額 |
|
機種代金 | 分割支払い額 | 3,810円×24カ月 (91,440円) |
機種代金計① | 3,810円/月(税込み) | |
利用料金 | auピタットプラン(~1GB)・スーパーカケホ | 3,480円 |
auスマートバリュー | -500円(永年) | |
ビッグニュースキャンペーン | -1,000円(1年間) | |
税 | 158円 | |
利用料金合計② | 2,138円 | |
合計(①+②) |
5,948円 (2年目以降6,948円) |
|
2年間の支払合計(端末+利用料金) |
5,948円+6,948円×23= 165,752円 |
※auピタットプランは、毎月データ容量を使った分だけ支払うプランです。
※スーパーカケホは、24時間1回5分以内の通話がかけ放題になるプランです。
※auスマートバリューは、iPhoneとauひかりなど対象の固定通信サービスの加入でご利用料金が割引になります。
【条件2】
機種:iPhone 8 64GB
支払回数:24回(支払い期間26カ月)
プラン:スーパーカケホ+データ定額3
項目 | 金額 | |
機種 代金 |
分割支払金 | 3,810円×24カ月 (91,440円) |
毎月割月額 (最大2年間総額) |
-2,670円×24カ月 (-64,080円) |
|
機種代金計① | 1,140円×24カ月 (27,360円) |
|
利用料金 | スーパーカケホ | 1,700円 |
データ定額3(3GB) | 4,200円 | |
LTE NET | 300円 | |
auスマートバリュー | -934円 | |
税 | 421円 | |
利用料金計② | 5,687円 | |
合計(①+②) | 6,827円/月 | |
2年間の支払合計(端末+利用料金) | 6,827円×24=
163,848円 |
※毎月割は、新規契約・機種変更 (端末増設) 時に対象機種購入と同時に、指定のデータ (パケット) 定額サービスに加入すると、利用料金から最大24カ月間 (購入の翌月から) 割引になるサービスです。
※データ定額3は、「スーパーカケホ」「カケホ」とセットで利用するデータ定額サービスです。月間データ容量の3GBを超えた場合は、当月末までの通信速度が送受信時最大128kbpsになります。
※LTE NETは、iPhoneでウェブやメールを利用するためのインターネット接続サービスです。
【iPhone Xの場合】
iPhone Xのauでの販売価格は、まだ発表されていませんが、次の価格が予想されています。
au一括の場合 | 新規の場合 | MNPの場合 | |
iPhone X 64GB | 128,160円 | 実質64,080円
(64,080円割引) |
実質54,600円
(73,560円割引) |
iPhone X 256GB | 146,520円 | 実質82,400円
(64,080円割引) |
実質72,960円
(73,560円割引) |
iPhone8をOCNモバイルONEで使った場合の料金は
iPhone8をApple Storeで購入し、OCNモバイルONEと契約した場合の料金を調べてみました。
【条件】
機種:iPhone 8 64GB
支払回数:(Apple Storeで12回分割払い)
プラン:音声対応SIM(3GB)+10分かけ放題
項目 | 金額 | |
機種 代金 |
分割支払金 | (1カ月目)8,104円
(2カ月~12カ月)7,000円×11回 |
機種代金計① | (1回目)8,104円
(2回目以降)7,000円×11回 |
|
利用料金 | 音声対応SIM(3GB) | 1,800円 |
10分かけ放題 | 850円 | |
税 | 212円 | |
利用料金計② | 2,862円 | |
合計(①+②) | (1カ月目)10,966円
(2カ月目~12カ月目)9,862円 (13カ月目~24カ月目) (端末支払い終了)2,862円 |
|
2年間の支払合計 | 10,966円+9,862×11カ月+2,862円×12=153,738円 |
【iPhone Xの場合】
Apple StoreでのiPhone Xの販売価格は、64GBは112,800円(税抜)、256GBは129,800円(税抜)と発表されています。
12回の分割払いを利用すると、1回の支払い額は次のようになると予想されます。
Apple Store(一括) | 分割払い12回 | |
iPhone X 64GB | 112,800円
(税込121,824円) |
10,152円/回(税込) |
iPhone X 256GB | 129,800円
(税込140,184円) |
11,682円/回(税込) |
SIMフリーのiPhone8をApple Storeで購入してOCNモバイルONEを利用すると、1年目こそauよりも支払い金額が高くなりますが、2年目には端末に支払いがなくなるため、料金がぐっと安くなります。
2年間のトータル支払額を比べると、au(3GB)は163,848円、OCNモバイルONEは153,738円と、OCNモバイルONEの方が10,000円ほど安くなります。
あまり差はないと感じるかもしれませんが、2年以上使い続ける方と、その差はさらに広がり、OCNモバイルONEの方がお得です。
スポンサードリンク
まとめ
iPhone8は、auなどのキャリアで購入&契約した方が楽ですし、割引が受けられてお得!と思うかもしれません。
でも、2年間の支払い合計を比較するとOCNモバイルONEの方や安いですし、Apple StoreでSIMフリーiPhoneを購入することで、万が一OCNモバイルONEから別の格安SIMに乗り換える必要が出てきたときも、SIMロック解除などの手間がなくて便利です。
iPhoneの買い替えを検討している方は、買い替えと同時にOCNモバイルONEへの乗り換えも検討してみたらいかがでしょう?
申し込みから利用開始までの大まかな流れ
- 希望の端末を選ぶ
- Webから申し込む
- 端末、SIMカード、開通案内が郵送されてくる
- 開通手続きをする
- 初期設定して利用開始
必要な書類等をあらかじめ用意しておきましょう
クレジットカード
支払い方法はクレジットカード払いのみですので、本人名義のクレジットカードをご準備ください。
本人確認証
本人確認証は、画像をアップロードする方法で提出します。
運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、保険証、在留カード、個人番号カード(写真面)の中から1点。
MNP予約番号
現在の電話番号を引き続き利用する場合は、MNP予約番号が必要です。
現在契約中の事業者にて発行をお願いしてください。
申込時に、MNP予約番号の有効期限残日数が12日以上必要となります。ご確認ください。
もし残日数が12日以上ない場合は、MNP予約番号の再発行が必要です。
端末が対応しているか確認する
お持ちの端末をそのまま使う場合は、対応している機種かどうかを事前に確認しておきましょう。
⇒公式サイトにOCNモバイルONEの動作確認端末一覧を見に行く
OCNモバイルone Web申し込みの方法
もちろんSIMカード単体でも購入は可能ですが、ここでは端末とSIMカードをセットで購入する場合を例にご案内したいと思います。
希望の端末を選ぶ
端末料金は、一括で支払う場合と24回分割払いとがあります。
今ならキャンペーン中の機種もあります!キャンペーン中の対応機種を購入すれば、もれなく全員にQUOカード2,000円分がもらえます。
まず、希望の端末の「申し込む」ボタンをクリックします。
次の画面では申し込みに際しての注意事項が記載されていますので、よく読んでから「上記を承諾して次に進む」ボタンをクリックする。
コースの選択をする(データ通信料)
ご自身の使用状況に合ったコースを選択します。
コースは月の途中でも変更することができます。
MNPの選択
MNPを利用するかしないかの選択画面が出てきますので、どちらか選択。
今までの電話番号を引き続き使う場合は、「MNPを利用する」を選択します。
端末のカラーを選択
希望の端末カラーを選択します。
在庫がない場合もありますのでご注意ください。
SIMカードのサイズを選択する
端末によってはSIMカードのサイズを選ぶことができるものもあります。希望のサイズがあれば、ここで選択します。
端末代金の支払い回数選択
端末代金は24回分割支払いと、一括払いのどちらか選択できます。
支払いはクレジットカードのみですので、ご注意ください。
オプション選択
次に希望のオプションがあれば、選択して追加します。
個人情報入力
名前や住所など個人情報の入力をします。
gooのIDを持っている場合は、gooIDでログインが可能です。(その後の個人情報の入力が省けます)
MNPを利用する場合は、予約番号を入力する画面がありますのでそちらへ入力する。
本人確認証提出
運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、保険証、在留カード、個人番号カード(写真面)の中からいずれか1点、本人確認のために提出します。
画像をアップロードする方法で提出しますので、反射や端切れ、手ぶれなどがない画像を用意しましょう。
以上で申し込みは完了です。
1週間前後で端末、SIMカード、開通案内が届きます。
お得なキャンペーン情報
現在OCNモバイルONEではお得なキャンペーンを実施中です。
セール対象機種を購入でQUOカード2,000円分がもれなくもらえます。
対象機種・・・honor 9(分割の場合)、ZenFone™ Live (ZB501KL)、nova lite、g07、P10 lite、FRONTIER PHONE、arrows M04、ZenFone 4 (ZE554KL)
キャンペーン締め切りは12月4日(月)までですので、検討中の方はお急ぎください!
キャンペーンは間もなく終了です。
まとめ
「何だか手続きが難しそう」と思って乗り換えを躊躇している方も、ぜひこの機会に本格的に検討してみてください。思っているほど難しくなく、あっさりと乗り換えることができますよ!
今ならキャンペーン中なので、お得に契約ができます。
スマートフォンの月額利用料金が半額以下になったら・・・嬉しいですよね。浮いたお金で旅行にも行けるかも!