格安SIMへ乗り換えを検討する際、やはり一番気になるのは料金がどのくらい安くなるか?ではないでしょうか。

IIJmioはプランの少なさがデメリットと言われていますが、少ないデータ容量でもデータシェアができるなど使い方によって料金を節約する方法があります。

今回はIIJmioの最安値プランをデータシェアも含めて確認してみました。

IIJmio音声通話付きプランの最安値は?

IIJmioの音声通話付き最安値プランは、データ容量3GBのミニマムスタートプランで、月額料金は1,600円です。

1,600円でもキャリアに比べたらかなり安いのですが、2018年5月8日まではキャンペーン中で、データ容量が6GBに増量!月額料金も300円引きの1,300円となっています。

 

スポンサードリンク




 

2人でシェアすれば音声通話付きで一人1350円!

IIJmioでは、すべてのプランでデータシェアが可能です。

データ容量がそれほど必要ない場合は、ミニマムスタートプランの3GBを2人でシェアして利用することも可能です。

その場合の料金は以下のとおりで、単純に割ると、1回線あたり1.5GBで1,350円。

キャンペーン期間中は、1回線あたり3GBで1,200円とかなりお得な価格に設定されています。

代表となる人(税抜)

(キャンペーン料金)

子回線(税抜)
ミニマムスタートプラン(3GB)(キャンペーン中は6GB) 900円

(600円)

音声通話機能付帯料 700円 700円
追加SIM料金 400円
小計 1,600円〈1,300円〉 1,100円
合計 2,700円(2,400円)一人1,350円(1,200円)

※キャンペーンは2018年5月8日まで

ライトスタートプラン(6GB)を選んでも、

月額基本料金(1,520円)+音声通話機能(700円×2)+追加SIM利用料(400円)=3,320円

通常料金でも一人当たり3GBで1,660円となり、ミニマムスタートプランと300円ほどの違いしかありありません。

注意点は通話料金が加算されること!みおふぉんダイヤルで通話料も節約

上記の料金には、通話料金が含まれていません。

IIJmioの通話料金は、国内通話は30秒20円ですが、みおふぉんダイヤルを利用すると半額の30秒10円で通話をすることが可能です。

また、同一契約者名義間(同一mioID)間ではさらに安く30秒8円で通話することができますから、音声通話をそれほど利用しない方は、みおふぉんダイヤルをうまく利用することで、毎月かかる利用料金を節約することができるでしょう。

 通話が多い人は通話定額オプションをプラスしよう

みおふぉんダイヤルを利用すると、通常の通話料金の半額で通話をすることができますが、通話が多い場合は、それでも通話料金がかさんでしまう可能性があります。

そんな方は、通話定額オプションを追加することで通話料金を気にせずに音声通話を利用することが可能になります。

IIJmioには次の2つのかけ放題オプションがあります。

★通話定額オプション

1回の通話時間が長い人向け…月額830円で誰とでも10分以内、家族と30分以内かけ放題

1回の通話時間が短い人向け…月額600円で誰とでも3分以内、家族と10分以内の国内通話が何度でもかけ放題

 

スポンサードリンク




 

キャリアと比較してどのくらい安いの?

ここまでIIJmioの最安値プランをご紹介してきました。

では、IIJmioの最安値プランはキャリアと比較したらどの程度安いのでしょうか?

一人で音声通話プランを利用する場合で比較してみました。

※キャンペーンや長期割引等は考慮せず

IIJmio ドコモ au Softbank
データ容量 ミニマムスタートプラン

3GB

Sパック

2GB

データ定額3

3GB

データ定額ミニ

1GB

月額料金 1,600円 3,500円 4,200円 2,900円
かけ放題 10分以内

830円

5分以内

1,700円

5分以内

1,700円

5分以内

1,700円

接続サービス 300円 300円 300円
2,430円 5,500円 6,200円 4,900円

全く同じ条件ではないので、単純に比較はできませんが、IIjmioは、10分以内の通話定額オプションをつけても1か月2,430円と、キャリアに比べると3,000円ほど安いのが分かります。

キャリアには長期割引などもありますが、IIJmioでもキャンペーンを行っていますから、料金面での差はなかなか縮まらないでしょう。とャリアーン 話が何度でもかけ放題に

データ専用プランでもシェア可能

IIJmioでは、データ専用プランもすべての容量でデータシェアが可能です。

データ専用プランはタイプD(ドコモ回線)しかありませんが、ミニマムスタートプランはデータ容量3GB(キャンペーン期間中は6GB)で900円。

シェアすると、追加SIM料金400円をプラスして、2回線で1300円。1回線あたり1.5GB(キャンペーン期間中は3GB)を650円で利用可能です。

2018年5月8日までなら初期費用1円!

IIJmioに限らず、すべての格安SIMでは初期費用がかかります。

IIJmioの初期費用は通常3,000円ですが、2018年5月8日まではキャンペーンで初期費用が1円!

初期費用を節約する方法として、Amazonなどで販売しているパッケージを利用する方法もありますが、2018年3月11日現在のパッケージ価格は680円ですから、キャンペーンを利用すると、初期費用も節約することができます。

IIJmioの料金プランは?

IIJmioは、ドコモ回線を利用するタイプDとau回線を利用するタイプAが用意されています。

タイプDにはデータ専用SIM、SMS機能付きデータSIM、音声通話SIMの3種類全てが用意されていますが、タイプAには、データ専用SIMのプランが用意されていません。

ただ、SMS機能付きプランがタイプDのデータ専用SIMと同じ料金で利用できるので、その点ではタイプAの方がお得といえます。

なお、ファミリーシェアプランは、タイプAタイプDともに、2018年4月1日から料金はそのままでデータ容量が10GBから12GBに増量されます。

データSIM SMS機能付きデータSIM 音声通話SIM
タイプA タイプD タイプA タイプD タイプA タイプD
ミニマムスタートプラン

3GB

→6GB(※)

なし 900円 900円 1,040円 1,600円

→1,300円(※)

ライトスタートプラン

6GB→9GB(※)

なし 1,520円 1,520円 1,660円 2,200円

→1,920円 (※)

ファミリーシェアプラン

10GB(12GB 4月1日より)→13GB(※)

なし 2,560円 2,560円 2,700円 3,260円

→2,960円(※)

※2018年5月8日までのキャンペーン中の料金とデータ容量

IIJmioの申し込み方法は

IIJmioの申し込み方法の詳細はこちらをご参照ください

IIJmioの新規申込手順についてまとめてみました!

まとめ

IIJmioの月額料金は、キャリアに比べるとかなり安い設定になっています。

業界最安値とまではいきませんが、すべてのプランでシェアが可能ですから、夫婦や家族でシェアすれば毎月の料金はかなり抑えられそうです。

また、5月まではキャンペーンを行っていて、初期費用も1円。

この機会にIIJmioへの乗り換えを検討してみてはいかがでしょう。

 

スポンサードリンク