IIJmioは、(株)インターネットイニチアティブ(Internet Initiative Japan Inc.)が運営する格安SIMです。
DMMモバイルとBIC SIM(ビックカメラ)に提供しているMVNOがこのIIJで、IIJmioは、第三者機関の調査で「2016年お客様満足度総合第1位」、「山手線内通信速度1位」など多くの賞を獲得。ユーザーの支持が高い安定感のある格安SIMと言われています。
なぜユーザーの支持が高いのか?サービス内容に盲点はないのか?今回は、IIJmioについて、口コミや評価からその詳細を確認してみましょう。
Contents
IIJmioには速度制限など要注意点あり!?
IIJmioは、信頼と実績のある格安SIMですが、口コミや評判をみるといくつか注意点もあります。
IIJmioには2段階の速度制限がある!
契約したデータ容量を超えて利用すると、速度制限がかかる…これは、ほとんどの格安SIMが行っている速度制限です。
実は、IIJmioには、もう一段階の速度制限があります。
それは、200Kbpsに制限されている状態で3日あたりの通信量が366MBを超えた場合に、さらに通信速度が低下するというもの。この場合の通信速度は公開されていませんが、200Kbpsからさらに低下するのですから、使えるレベルではないことが予想されます。
通信速度が200Kbpsになるのは、クーポン(データ容量)がない時と、クーポン(高速データ通信)をOFFにしている場合です。
データ容量を節約しようと、高速データ通信をOFFに切り替えても、その状態で使い過ぎると(366MB以上)さらに速度制限がかかってしまうので注意が必要です。
料金プランが少ない
IIJmioのプランは、他の格安SIMに比べるとプラン提供が少ないです。
例えば、DMMモバイルは1GB・2GB・3GB・5GB・7GB・8GB・10GB・15GB・20GBとデータ容量が細分化されていますが、IIJmioは、3GB、6GB、10GBの3プランのみ。(現在はキャンペーン中でそれぞれ4GB、7GB、11GBに増量中)。
3GBもいらないという方や、最初から大容量を必要としている方には向かないかもしれません。
iPhoneやiPadでデザリングが可能なのはドコモ(Dプラン)のみ!
IIJmioは、ドコモ回線とau回線、どちらも利用できるマルチキャリアです。
料金面ではほとんど差はありませんが、au(Aプラン)ではiPhoneやiPadでデザリングができません。
IIJmioのau(Aプラン)でデザリングを考えている方は使用する端末に注意が必要です。
スポンサードリンク
家族で契約したときのお得感は他を圧倒
プランの少なさや2段階の速度制限は気になりますが、IIJmioは、家族で契約するとお得なプランやオプションが用意され、他の格安SIMに比べるとお得感があります。
月額830円で誰とでも5分、家族となら30分かけ放題
多くの格安SIMでかけ放題オプションを導入していますが、IIJmioの特徴は家族間の通話が安いことです。
かけ放題オプションは2種類あって
月額600円で、1回の通話は誰とでも3分、家族とは10分以内ならかけ放題
月額830円で、1回の通話は誰とでも10分、家族とは30分以内ならかけ放題になりますから、離れて暮らしている家族と長い通話を何度もする場合は通話料金がかなり節約できます。
このオプションは、「みおふぉんダイヤル」というアプリを使用するもので、ここでいう家族との通話は、同一契約名義間の国内通話が対象なのでご注意ください。
ファミリーシェアプランが便利!
IIJmioでは、最大10枚のSIMで高速通信容量を共有できる「ファミリーシェアプラン」があります。
2016年7月からは、3GB(ミニマムスタートプラン)や6GB(ライトスタートプラン)でも、容量のシェアが可能になったので、スマホとタブレット2台で使いたい、夫婦で乗り換えたいけど、10GBまでは必要ないなど、少人数の家族にもありがたいサービスです。
マルチキャリアとかバースト機能とか他にもメリットが
IIJmioは他にも多くのメリットがあります。
まずは、IIJmioのメリットについて紹介します。
マルチキャリア対応でドコモとauが選べる
IIJmioドコモ回線を利用する格安SIMでしたが、2016年10月1日からau回線も使えるマルチキャリアMVNOとなりました。
ドコモやauで使っていた端末をそのまま使用することができますから、親はドコモ、子どもはauと別々のキャリアを使っていたご家族も、端末はそのままでIIJmioへの乗り換えが可能です。
もちろん、端末とのセットプランもあって、ドコモかauどちらの回線を使うか自分で選ぶこともできます。
ちなみに、現在、au回線を使っている格安SIM会社は、IIJmioの他、mineo、UQモバイル、BIGLOBEモバイル、J:COM MOBILE、Fiimo、QTmobile、TikiTikiの8社です(2018年1月現在)。
高速通信と低速通信の切り替えが手動でできる
IIJmioは、「IIJmioクーポンスイッチ」というアプリを使って手動で高速通信と低速通信を切り替えることができます。
LINEやメールといったテキストがメインの通信の時は低速通信にし、動画を視聴する時などは高速通信にすることでデータ容量を節約することができます。
ただし、さきほどもご紹介しましたが、低速通信で3日あたりの通信量が366MB超えると、さらに通信速度が制限されるので注意しましょう。
バースト機能がある
IIJmioには低速時の通信環境をよくするための「バースト機能」があります。
バースト機能とは、高速データ通信量の残量がなくなった場合や、高速データ通信をOFFに設定している場合でも、はじめの一定量だけ高速通信で読み込みを行う機能のことをいいます。
バースト機能がないと、読み込みに時間がかかりますが、バースト機能が働くとすぐに読み込みが完了し、データ容量が小さいサイトやSNSはストレスなく利用することができます。
高速通信時の速度制限がない
IIJmioは、データ容量を使い切った場合と低速通信で低速通信で3日あたりの通信量が366MB超えると速度制限がかかりますが、高速通信時の速度制限がありません。
ガッツリ使いたいときに速度制限がかかっていてはストレスがかかりますよね。
IIJmioではそんな心配なくいつでも快適に使うことができます。
端末とセットだと余ったデータ通信量が割引される
IIJmioには「エコプラン」というプランがあります。
これは、あまったデータ容量に応じて割引をしてくれるというもので、0.5GBごとに100円の割引され、エコプランスアンダードの最大割引率は70%です。
ただし、このプランの対象は端末とSIMのセットでの申し込みのみ。別のプランからの変更は受付ておらず、新規契約の時しか申し込めませんのでご注意ください。
パッケージ購入で手数料を節約できる
「IIJmio みおふぉんSIMカード音声通話パック」などを事前に購入することで、申し込みの際、契約事務手数料を節約することができます。
定価が3,240円のパッケージは、IIJmio取扱店舗やAmazonで購入することができ2018年2月11日現在、Amazonでは3240円が432円となっています。
スポンサードリンク
IIJmioの評判まとめ
IIJmioは、2段階の速度制限があり、使い方に気を付けないと速度が低下し使い勝手が悪くなってしまいます。ただ、IIJmioの魅力の第一は、IIJが日本を代表する通信会社という信頼性、家族向けのプランやオプションの豊富さは大きな魅力です。
他の格安SIMに比べると家族間の通話が安いですし、ファミリーシェアプランを利用すると、一家のスマホ料金はかなり節約できるでしょう。
IIJmioの料金プランなど
次にIIJmioの料金プランなどを紹介いたします。
IIJmioの料金プラン
IIJmioの主な料金プランは以下のようになっています。
★ドコモプラン(Dプラン)
2018年2月28日までキャンペーン中
データ通信のみ | SMS機能付き | 音声通話機能付き | |
ミニマムスタートプラン
3GB→今なら4GB(キャンペーン容量) |
900円 | 1,040円 | キャンペーン料金
1,300円 (通常料金1,600円) |
ライトスタートプラン
6GB→今なら7GB(キャンペーン容量) |
1,520円 | 1,600円 | キャンペーン料金
1,920円 (通常料金2,220円) |
ファミリーシェアプラン
10GB→今なら11GB(キャンペーン容量) |
2,560円 | 2,700円 | キャンペーン料金
2,960円 (通常料金3,260円) |
★auプラン(Aプラン)
データ通信のみ | SMS機能付き | 音声通話機能付き | |
ミニマムスタートプラン
3GB→今なら4GB(キャンペーン容量) |
サービスなし | 900円 | キャンペーン料金
1,300円 (通常料金1,600円) |
ライトスタートプラン
6GB→今なら7GB(キャンペーン容量) |
1,520円 | キャンペーン料金
1,920円 (通常料金2,220円) |
|
ファミリーシェアプラン
10GB→今なら11GB(キャンペーン容量) |
2,560円 | キャンペーン料金
2,960円 (通常料金3,260円) |
IIJmioの通話料
IIJmioの国内通話料金は、通常 20円/30秒ですが、下記のようなオプションサービスがあります。
★通話定額オプション
通話定額オプションに申し込むと、みおふぉんダイヤルアプリからの発信で
月額830円で誰とでも10分以内、家族と30分以内
月額600円で誰とでも3分以内、家族と10分以内の国内通話が何度でもかけ放題になります。
このアプリを使うと、10分を超えた場合も通話料が通常の半額30秒10円となります。
★みおふぉんダイヤルアプリで通話料が半額
みおふぉんダイヤルを使うと、通常の国内通話料30秒20円が半額の30秒10円となります。
IIJmio音声対応SIMを契約の方は申し込みせずに利用が可能です。
★ファミリー通話割引
ファミリーシェアプランの場合、申し込み不要で家族同士の国内通話が20%OFFになります。
スポンサードリンク
IIJmioの取り扱い端末
IIJmioが取り扱う機種一覧です(2018年2月11日現在)。
価格 | |
nova lite2 | 21,800円 |
AQUOS R compact SH-M06 | 59,800円 |
CAT S60 | 79,800円 |
ZenFone 4 Selfie | 26,800円 |
ZenFone 4 Max | 23,800円 |
AQUOS sense lite SH-M05 | 29,800円 |
Mate 10 Pro | 79,800円 |
ZenFone 4 カスタマイズ | 34,800円 |
Moto X4 | 52,800円 |
Moto G5s | 24,800円 |
ZenFone 4 Pro | 79,800円 |
honor 9 | 39,800円 |
Moto G5s Plus | 36,800円 |
ZenFone 4 | 56,800円 |
ZenFone 4 Selfie Pro | 39,800円 |
arrows M04 | 32,800円 |
ZenFone Live | 16,800円 |
Moto Z2 Play | 49,800円 |
ZenFone AR | 79,800円 |
ZenFone Zoom S | 52,800円 |
P10 lite | 26,800円 |
NuAns NEO [Reloaded] | 39,800円 |
P10 | 57,800円 |
P10 Plus | 64,800円 |
Blade V8 | 29,800円 |
CAT S40 | 39,800円 |
GRANBEAT | 79,800円 |
VAIO Phone A | 16,800円 |
nova lite | 19,800円 |
SHINE LITE | 9,800円 |
AQUOS SH-M04-A | 24,800円 |
arrows M03 | 19,800円 |
IDOL4 | 19,800円 |
ZenFone 3 | 32,800円 |
ガラケーSH-N01 | 19,800円 |
タブレット
YOGA BOOK |
52,800円 |
タブレット
MediaPad M3 Lite 10 |
29,800円 |
タブレット
ZenPad 10 |
24,800円 |
タブレット
ZenPad 3 8.0 |
32,800円 |
その他IIJmioに関する情報
その他、IIJmioに関する情報です。
データ容量の翌月繰越 | あり |
高速低速通信のON/OFF | あり |
店舗での申し込み | あり |
初期費用 | 3,000円 |
MNP即日切替 | あり |
回線 | ドコモ・au |
最低利用期間 |
1年 違約金(12カ月‐利用開始日を0カ月とした利用月数)×1000円 |
IIJmioの通信速度
Web閲覧に必要な「下り」の通信速度とメールやSNS利用時に発生する「上り」の通信速度を朝(9時台)、昼(12時台)、夕方(18時台)、夜(23時台)に分けて測定しております。
IIJmio D | IIJmio A | |||
上り(Mbps) | 下り(Mbps) | 上り(Mbps) | 下り(Mbps) | |
朝 | 4 | 5~6 | 1~2 | 1~2 |
昼 | 3~4 | 0.5~1 | 1~2 | 1~2 |
夕 | 3~4 | 2~3 | 1~2 | 1~2 |
夜 | 5~6 | 6~7 | 1~2 | 2~3 |
IIJmioは、ドコモとauの回線で少し速度の差があるようです。
ただ、昼の下りの速度は落ちるものの、どちらも1日をほぼ満足のいくスピードがあると言えます。
スポンサードリンク
IIJmioの申し込み方法
格安simの例にもれず、IIJmioもWeb申し込みがお得です。
ここでは、申し込み方法を紹介します。
必要書類を準備しておきましょう
IIJmioに申し込むには、以下の書類が必要です。
あらかじめ手元に用意しておけば、慌てることはありませんので、チェックしてみて下さい。
本人名義のクレジットカード
支払いに使うクレジットカードは、本人名義のものになります。
本人確認書類
・運転免許証
・個人番号(マイナンバー)カード
・パスポート
・被保険者証
などが良いでしょう。
・特別永住者証明書
・在留カードまたは外国人登録証明書
・住民基本台帳カード
・運転経歴証明書
・身体障がい者手帳
・精神しょう害福祉手帳
・療育手帳
・外務省の発行する「身分証明票」
も本人確認書類として有効です。
メールアドレス
今までのスマホで使用していたキャリアのメールアドレスは使えなくなるので、GメールやYahoo!メールなどのフリーアドレスを用意しましょう。
MNP予約番号
他社からみおふぉんに乗り換える場合、電話番号が変わらないようにするためにMNPを予約しておきましょう。
各社のMNP受付番号を紹介します。
NTTドコモ
携帯電話 151
一般電話 0120-800-000
au
携帯電話 ・一般電話 0077-75470
ソフトバンク
携帯電話・一般電話 0800-100-5533
MNP予約番号には有効期限があります。
予約日を含めて15日が有効期限ですが、IIJmioを申し込むときに有効期限が7日間残っている必要があります。
申し込み直前にMNP番号を予約するのがベストでしょう。
IIJmio Web申し込みの方法
初めてIIJmioを申し込む場合は、mio会員になる必要があります。
公式サイトの上部に「ご購入・お申込みのボタン」があるので、ここから会員登録を行います。
すでにmioの会員になっている人は、IDとパスワードを入力して「ログイン」しましょう。
申し込み方法を選択する
パッケージの有無を選択します。
事前に店頭でパッケージを購入している人は右をクリックして下さい。
今回は左の「パッケージをお持ちでない方」をクリックします。
端末を選ぶ
今回は「端末を同時購入」にチェックを入れます。
ズラリと端末が表示されますので、お好みの端末をクリックしましょう。
画像がポップアップされるので
・カラー
・アクセサリーの申し込みの有無
・端末通信オプションの申し込みの有無
・支払方法
を選択して下さい。
回線を選ぶ
タイプD、Aいずれかを選択します。
SIMカードの機能を選ぶ
今回は音声通話機能付きSIMを選択します。
通話定額オプションを選ぶ
今回は半額通話を選択します。
音声通話機能付きSIMカードについて、新規申し込みかMNPか選択する
他社からの乗り換える場合は、MNP転入を選択します。
SIMカードのサイズを選ぶ
自分が選んだ端末に合ったSIMカードのサイズを選びます。
合わないサイズのSIMカードを選ぶとチェックできない仕組みになっているので安心です。
プランを選ぶ
大容量オプション
「プランを選ぶ」で選んだプランに追加して大容量の通信料を毎月追加するかどうか選びます。
追加オプションを選ぶ
18種類のオプションパックから、必要なものを選択します。
お客様情報を入力する
・契約者名
・mioパスワードの設定
・クレジットカード情報
・登録メールアドレス
・認証コード
・IIJからのお知らせの受信設定
を入力したら、「次へ」をクリックして確認画面に移ります。
登録情報の内容を確認し、申し込み手続きを完了させる
初期設定を行う
APNを設定しよう
スマホはAPNという接続情報を入力しないと通信できません。
スマートフォンの電源を切ってからSIMカードを差し込んでAPN設定を行います。
端末によって設定の仕方が違うので、IIjmio公式サイトの初期設定を参照して下さい
IIJmioのAPNの内容は以下の通りです。
APN:iijmio.jp
ID(ユーザー名):設定不要です。
パスワード:設定不要です。
認証タイプ:PAPまたはCHAP
お得なキャンペーンなど
IIJmioでは、現在次のようなキャンペーンを行っています。
★音声でもデータでもどちらも満足キャンペーン
キャンペーン期間:2017年12月6日~2018年2月28日
内容:音声SIMを新規で申し込むと、音声SIMなら300円割引×12ヶ月、全プランでデータ容量が1年間1GB増量
★大幅値下げキャンペーン!
キャンペーン期間:2018年2月1日~2018年2月28日
内容:ZenFone 4カスタマイズモデル&honor 9が大幅値下げ!
大幅値下げとともに、新規で音声SIMとセットで購入の方やIIJmioのSIMサービスを6ヵ月以上ご利用の方にAmazonギフト券を最大10,000円分プレゼント!
★お友達紹介特典
IIJmioをお友達に紹介すると、あなたもお友達にもお得な特典あり!
月額料金から500円割引、契約プランのデータ量が2か月間10%増量
まとめ
IIJmioは、格安SIMサービスの中でも老舗で、お客様満足度・通信速度ともにNo.1を受賞しているトップクラスのブランドです。
信頼と実績があるので、他社から初めて格安スマホに乗り換える場合でも安心ですね。
ファミリーシェアプランでは、最大10回線までSIMカードを使用できるので家族間はもちろん、家族4人でスマホ+実家でタブレット1台といった組みあわせも選択することができます。
お得に格安SIMを使うなら、IIJmioは断然オススメですよ!