多くの格安SIMでは、申し込む際にクレジットカードの登録が必要だということをご存知ですか。
大手キャリアのように口座振替に対応している格安SIMは、現状ではとても少ないのですね。
では、クレジットカードが手元に無ければ格安SIMに申し込みが出来ないのでしょうか?
決してそんなことは無くて、支払い方法はいくつかの選択が可能です。
多くの格安SIMで利用可能なデビットカードは便利な機能付きで人気が高いですね。
でも、実はLINEモバイルではデビットカードが利用出来ません。
ならば、クレジットカードの代わりになる支払い方法とはどのようなものでしょうか。
Contents
LINEモバイルの支払いはLINE Payで!
LINEモバイルでは、現状ではデビットカードが利用できません。
そこで、デビットカードの代替方法として「LINE Pay」を利用しましょう。
LINE Payカードとは、LINEモバイルの運営元であるLINEが提供する先払い(プリペイド)式のカードです。
後払いのクレジットカードのようにカード作成時の審査も必要ありませんので、誰でも使うことができます。
LINEモバイルの支払いは、このLINE Payが便利です。
これから先は、LINEPayカードについて詳しく解説していきます。
LINEPayの特徴とは
LINE PayはLINEが独自に用意している決済サービスです。
銀行口座を通してLINE Payカードにチャージをすれば、デビットカードのように利用できます。
LINE Payカードは、LINE関連の支払いだけではありません。
コンビニエンスストアやスーパーマーケットなど、JCBに加盟しているお店であれば買い物に利用可能です。
加盟店舗数は実に約3,000万店ほどあり、インターネットショッピングでも利用できます。
スポンサードリンク
LINEPayのメリットとデメリット
LINEPayカードをあまり知らない人にとっては、メリットとデメリットも気になりますね。
まずはメリットから解説します。
LINEPayのメリット
【使い過ぎの心配が無い】
LINE Payカードは、先に入金して残高分だけを使うことができるプリペイドカードです。
当然ながら、入金されている金額分までしか使うことができないので使い過ぎを防ぐことができます。
【オートチャージが可能】
LINE Payカードのチャージ方法はいくつか提供されています。
そのうちの1つであるのがオートチャージ機能です。
設定した残高を下回ったら銀行口座から自動でチャージしてくれるので、ついうっかり残高不足になることを防げます。
銀行口座から自動で引き落とされるため、口座振替とほとんど変わりないサービスと言えます。
【LINEポイントを貯められる】
LINE PayカードはJCB加盟店で使うことが出来ることは先述していますが、買い物などで使うことでクレジットカードのようにポイントが貯まります。
しかもその還元率は2%と高めです!
これはユーザーにとっては嬉しいメリットですね。
使えば使うだけお得に還元してくれるという訳です。
さらに、LINE Payカードを使って貯まったポイントは、様々なポイントに交換できます。
・LINEコイン
・LINE MUSICクーポン
・Amazonギフト券
・nanacoポイント
・JALマイレージバンク
・メトロポイント
・Pontaポイント
LINEPayのデメリット
次にデメリットや注意点を解説します。
【残高不足には注意が必要】
残高不足でLINEモバイルの支払いができない状況が続くと、LINEモバイルが利用停止になるので注意が必要です。
支払いが滞納すると、LINEモバイルの回線が利用停止になり通話・通信ともできなくなってしまいます。
LINE Payカードの残高は余裕をもって設定しておくようにするといいですね。
【オートチャージにも注意】
LINE Payカードにチャージできる銀行は限定されているので、対応していない銀行に口座がある場合は、注意して下さい。
対応銀行は以下の通りです。
・ゆうちょ銀行 ・みずほ銀行 ・三井住友銀行
・三菱東京UFJ銀行 ・りそな銀行 ・埼玉りそな銀行
・横浜銀行 ・伊予銀行 ・滋賀銀行 ・百五銀行 ・福岡銀行
・親和銀行 ・秋田銀行 ・十六銀行 ・熊本銀行 ・千葉銀行
・北洋銀行 ・八十二銀行 ・鳥取銀行
上記銀行に口座が無い場合は、オートチャージの機能は利用できません。
【補償は10万円まで】
紛失したり盗難されるなどしてLINE Payカードを不正利用された場合、「利用者補償制度」により損害額が補償されますが、本人確認を行っていないユーザーの補償限度額はチャージ限度額の10万円となっています。
オートチャージで口座振替にするには、銀行口座振替の登録が必要となるため、本人確認はすでに行われていることになります。
このオートチャージを利用していれば、仮にLINE Payカードの残高が10万円を超えていて不正利用が10万円を超えてしまっても補償限度額が引き上げられる可能性はあります。
ただし、個別検討の結果引き上げられず10万円の限度額で補償される可能性もあるので、リスクを最小限に抑えるためにもLINE Payカードの残高は10万円未満にしておくほうが安全です。
スポンサードリンク
LINEPayカードの申込手順
LINE Payの申し込み方法はとても簡単で、LINEアプリから申し込めます。
アプリを開いて「その他」を開くと、中央に「LINE Pay」があるのでタップします。
カードの種類、氏名、郵便番号、住所を入力し、パスワードを設定するだけで、登録は完了です。
カードの到着後、LINE Payの管理画面を開いて、利用開始手続きをします。
銀行口座を設定する方法
LINEPAYの設定を押して、銀行口座を登録します。
その後は指示通りに進めて下さい。
オートチャージを設定する
LINEPAYの設定を押した後、オートチャージをタップして下さい。
あとは、指示通りで完了です。
自分の銀行がオートチャージ対応であれば、使いたい金額を自動でチャージしてくれて、クレジットカード並みに便利になるのでおススメです。
まとめ
LINEモバイルでデビットカードは利用出来ません。
その代わりにLINEPayカードの利用をおススメします。
オートチャージ機能もあって、買い物に利用すればポイントもたくさん貯まるので、ユーザーには嬉しいメリットがたくさんありました。
これから、LINEモバイルに乗り換えようと検討している人には、クレジットカードが無くても申し込みが出来るので便利なカードと言えますね。
スポンサードリンク

特にSNSをよく使う人にはLINEモバイルをお勧めします。
LINEモバイルの申し込み手順
申し込みから利用開始までの大まかな流れ
必要な書類等をあらかじめ用意しておきましょう
スムーズに手続きを行なう為にも、下記4点をあらかじめ用意しておくと手続きがスムーズです。
1.本人確認書類
本人確認書類は以下のとおりです。
・運転免許証
・運転経歴証明書
・日本国パスポート+補助書類
・在留カード
・特別永住者証明書
・住民基本台帳カード
・健康保険証+補助書類
・後期高齢者医療被保険者証+補助書類
・届出避難場所証明書
・身体障害者手帳
・療育手帳
・精神障害者保健福祉手帳
・特定疾患医療受給証+補助書類
・特定疾患医療登録者証+補助書類
※補助書類は、公共料金領収証または住民票
2.クレジットカード
※デビットカードは利用できません
3.メールアドレス
他キャリアから乗り換える場合、これまで使っていたドコモやau、ソフトバンクのメールアドレスは利用できなくなる為、申し込みの際には、YahooやGmailなどのメールアドレスを作っておきましょう。
4.MNP予約番号
他キャリアからの乗り換えで、今の携帯電話番号をそのまま使いたい場合は、契約中のキャリアのコールセンターまたは店頭にてMNP予約番号を申し込む必要があります。
MNP予約番号の有効期限は予約当日を含めて15日間ですが、WEBからの申し込みする場合はMNP予約番号の取得日から2日以内に手続きが必要です。
LINEモバイル Web申し込みの方法
まず公式サイトにアクセスします。
1.LINEモバイルのWebサイト トップページ右上の「申し込む」をタップする
2.「申し込み前の確認」に記載の内容をよく読んで、画面一番下の「上記事項に同意の上、申し込む」をタップする
3.「申し込み方法」を選択し、「次へ進む」をタップする
4.「申し込み区分」「プラン」「申し込み内容」「端末」「SIMカードサイズ」などを選択する
5.4に記載の項目を全て選択したら、画面の一番下の「次へ進む」をタップする
6.氏名・住所・電話番号メールアドレス等のお客様情報を入力する
7.お客様情報の入力が完了したら、「次へ進む(メールアドレス確認)」をタップする
8.6で入力したメールアドレス宛にメールが届くので、本文内のURLを開く
9.本人確認書類を選択し、「ファイルのアップロード」より画像ファイルをアップロードする
10.「支払方法選択」にて、ご希望の支払方法を選択する
※クレジットカード、LINE Payカード、LINE Pay の3種類から選べます
11.支払方法にクレジットカードを選択した場合は、クレジットカード情報を入力する
12.クレジットカード情報の入力が完了したら、ページの一番下にある「次へ進む」をタップする
13.Webで利用状況を確認したりプラン変更をしたりする際に必要な「Myページ用アカウントの設定」を行なう
14.最終確認の画面が出てくるので、すべて確認して「申し込む」をタップし、これで申し込み完了です
初期設定を行なう
申し込み手続き完了後、後日SIMカード等が入っているパッケージが送られてきます。
SIMカードを取り出してスマホにセットし、LINEモバイルの初期設定を行ないます。
◾️Androidの場合
1.「設定」アプリを開き、「モバイルネットワーク」を選択する
※端末によっては項目の名称が異なる場合がありますので、詳細はお使いになる端末の取扱説明書をご参照ください
2.「APN」(Access Point Network)を選択し、LINEモバイルのAPN情報を設定する
※設定が必要な項目
APN:line.me
ユーザー名:line@line
パスワード:line
認証:PAPまたはCHAP
3.設定に必要な項目の入力が終わったら「保存」し、登録したAPNを選択して問題なく通信ができる事が確認できればOKです
◾️iPhoneの場合
iPhoneでLINEモバイルを利用する際はプロファイルをインストールしますが、既に他の格安SIMのプロファイルがインストールされている場合は、LINEモバイルのプロファイルをインストールする前に削除する必要があります。
プロファイルは、「設定」アプリを開き、「一般」→「プロファイル」から確認・削除できます。
1.Wi-Fiにて接続し、ブラウザの「Safari」を起動する
2.下記のURLにアクセスし、構成プロファイルをダウンロードする
https://mobile.line.me/apn/line.mobileconfig
3.プロファイルのインストール画面が表示されるので、右上の「インストール」をタップする
4.iPhoneにパスコード設定をしている場合は、パスコードを入力する
5.インストールが完了し、問題なく通信ができる事が確認できればOKです