現在、多くの格安SIMが登場し、格安SIM戦国時代のような様相を呈していますが、その中でも強烈な個性を放つ、0SIM(ゼロシム)という格安SIMカードをご存知でしょうか?
格安SIM史を語る際、良い方向でも悪い方向でも永遠に語り継がれるであろう、0SIMの魅力と使い方、そしてデメリットをご紹介いたします。
Contents
0SIM(ゼロシム) って?
まずは、そもそも0SIMとはどのような格安SIMなのかをご説明いたします。
他の格安SIMと大きな違いがいくつもあるので、ぜひ確認していただきたいと思います。
デビューは雑誌の付録
0SIMのデビューは2015年12月に発売された、『デジモノステーション 2016年02月号』の付録でした。
付録が格安SIMということで、この雑誌は当時、飛ぶように売れました。
また、多くの人たちに格安SIMユーザーが今後どんどん増えていくことを予感させた、まさに革命的な鮮烈なデビューを0SIMは飾りました。
現在はNUROモバイルから、その時の付録SIMと同じ契約ルールで新規に契約できます。
500MBまでの通信は無料
0SIMの0はずばり“0円の0”です。
一か月のデータ使用量が500MBを下回る場合、通信料は0円で、これはもちろん最安の格安SIMです。
初期費用は他のsimと変わらない
データ使用料が500MBを下回る場合は0円の0SIMですが、他のキャリア、格安SIM同様に最初にかかる新規事務手数料3000円は徴収されますし、他のキャリア、格安SIMではあまり聞き慣れない、SIMカード準備料金394円という費用も発生します。
つまり、初期費用として3394円かかりますが、これは他の格安SIMとほぼ同額で大差ないです。
1GB以上使うと安くない
前にも書いた通り、データ使用量が500MBを下回る場合0円は最安値ですが、500MB~2GBまでは100MBごとに100円加算されます(最大、2GBまで)。
更に5GB以上使いたい場合のチャージですが、100MB辺り500円と業界最高値クラスになってしまいます。
2GB~5GBまでは定額1600円ですが、多くの格安SIMカードが2GBの場合1000円を下回っており、5GBでも1500円以下が多い現状、データ使用料によっては高額になってしまいます。
一般的に0SIMが他の格安SIMと比べて遜色ない値段で使えるデータ通信量は1GB(500円)までだと言われています。
通話SIM、SMS付きSIMもあり
0SIMには、データ専用SIM以外にも、通話SIM、SMS付きSIMで契約することができますが、それぞれ既定のオプション料金が付きますので、500MB以下しか通信量がなくても0円運用できなくなります。
ちなみに、通話SIMは700円、SMS付きSIMは150円追加されます。
その他オプション
0SIMもNUROモバイルからのSIMカードということもありNUROモバイルが提供しているオプションの機能が利用できます。
主なオプションはいずれも、通話SIMカード向けのものになりますが、以下の列記しておきます。
オプション名 | 料金 |
キャッチホン | 200円(税抜き) |
留守番電話 | 300円(税抜き) |
5分かけ放題 | 864円(税込) |
3カ月間通信がないと自動解約
データ通信専用SIMのみの制約ですが、3カ月間データ通信がないSIMカードは自動的に解約することになっています。
0SIMをとりあえず作って、普段はまったく使っていないユーザーもいますが、定期的にスマホやタブレットに挿入してメールの確認程度で良いので、利用してあげる必要があります。
通話SIMの解約違約金・MNP転出手数料が割安
0SIMの通話SIMも他の格安SIM同様、1年間の最低利用期間が設定されています。
その最低利用期間以内にSIMカードを解約すると解約違約金がかかりますが、他の格安SIMの多くが9800円なのと比較すると0SIMは2017年4月の手数料改定以降5000円と半額です。
更に、今ある電話番号をそのままに通信キャリアを変更するMNPの際の手数料も0SIMは2000円と他のキャリア・格安SIMの標準的な価格で春3000円を下回るお得な料金設定です。
ちなみに、データ通信専用SIMと、SMS付きSIMには最低利用期間はありません。
スポンサードリンク
一人一枚だけ
500MBまでは0円ということは、4枚契約して、500MBを超えそうになったら差し替えすれば、2GBまで無料で使えるのでは?と思った方もいらっしゃると思いますが、残念ながら、一人一枚しか契約できません。
厳密に言えば一名義一枚なので、同居する家族の名前を借りれば、複数枚契約できますが、それを一人の個人が使うことは名義貸しという違法行為なので、おススメしません。
2017年5月以降は契約の制限なし
0SIMはその特殊な立ち位置からかつては人気も高く、0の付く日しか契約できないだとか、一か月の発行枚数は7777枚までなど契約の制限がありました。
しかし。2017年5月以降は契約の制限が一切なくなりましたので。いつでもインターネット上で申し込みできるようになりました。
0SIMって使えるの?
500MBまで0円運用が可能な0SIMですが、タダほど怖いものはない、という言葉がある通り、本当に使えるのか気になるところだと思います。
ですので、0SIMの評判をまとめてみました。
普通に使うと不満だらけ
率直に言ってしまうと、現在の0SIMの評判は良くありません。
特に、安さを期待して、セカンドスマホに0SIMを挿入して、普通に持ち歩いて利用しているユーザーからの声はネガティブな内容ばかりです。
0SIMについての批判を紹介します。
通信速度がとにかく遅い
0SIMは常時いわゆる高速モードにも関わらず、DMMモバイルなどのバースト付き低速モードよりもブラウザーの表示が遅く感じられる、とにかく通信速度が遅いという声が上がっています。
場所や時間、設備の増強などによって変わるので一概には言えませんが、0SIMの通信速度はおおよそ0.2Mbps(200Kbps)程度しかありません。
これは高速/低速モードの切り替えが可能な格安SIMの低速モードのカタログ上の通信速度と大差がありません。
先述のDMMモバイルの低速モードもだいたい0.15~0.2Kbpsと同程度ですが、バースト機能が働くので、体感的に0SIMの方がブラウザーの表示が遅くなるのはある意味、当然の結果だと言えます。
ちなみに、アプリでもなんでも良いですが10MBのデータを0.2Mbpsの速度でダウンロードすると最短でも約7分かかってしまい、0SIMではレジで並んでいる間にお店のクーポンアプリのダウンロードを行うなんてことは、とてもできないです。
ついでに言うと、他の格安SIMの高速モード時の通信速度ですが、会社ごとにまったく違うので一概に“だいたいこれくらい”という速度を示せませんが、いわゆる高速モードで1Mbpsを割り切るところは皆無であり、0SIMは文字通り桁違いの遅さです。
低速・高速切替不可能
DMMモバイルのように、高速モードと低速モードを切り替えられる格安SIMカードが増えていますが、残念ながら0SIMには切替能力がありません。
500MBの枠を無駄使いしないよう通信を抑える方法はスマホを機内モードにするか、そもそもSIMをスマホに差さずに置いておくかの2通りしかありません。
使用済み容量がリアルタイムで確認できない
500MBを超えないように現在どの程度使っているか、マイペースで一応確認できますが、毎朝9時~10時の間で更新のため、まだ使えると思っていたら、反映されていないだけで、実は500MBを超えていた、というケースが頻発しています。
400MBまで使ってしまうと、お知らせメールが届くのですが、これもワンテンポ遅いと言いますか、リアルタイムではないため、「無料で使おうとしているユーザーにわざわざメールをありがとうございます。と言いたいが、超えた後に届いたのが残念」という報告もありました。
対策としては一か月で400MB以上の通信量になったら通知を出すようにしたり、480MBを使ったら通信をOFFにするよう、スマホの設定を変えておのがおススメです。
割高になることも
上の方でも書きましたが、0SIMがお得なのは1GBくらいまでで、それ以上に使ってしまうと他の格安SIMより割高になってしまいます。
500MBまで0円というところに釣られて購入したら、500MB以上の通信があり、むしろ割高になったという嘆きの声も少なくありません。
スポンサードリンク
050plusと組み合わせれば維持費最安通話スマホになる
上で述べた通り、普通に使うのであれば不満の多い0SIMですが、そういうものだと分かったうえで使い方を工夫しているユーザーからは概ね評価をされています。
そんな使われ方の一例としては、IP電話サービスの050plusとの組み合わせです。
IP電話はその名の通りデータ通信を使った電話で、通話SIMでなくても使え、しかも、050plusであれば、月300円で電話番号を維持できます。
月300円で、(IP電話だけど)電話もできる、(速度は遅くて、ネットサーフィンは少しつらいけど、)メールチェックやLINEなどのSNSくらいならストレイドを感じないということで、本当に困ったとき用のサードスマホとしてストックしている人が、ちらほらいらっしゃいます。
基本屋内Wi-Fiのスマホ・タブレットとの組み合わせ
基本的には屋内で家の無線LANルーターとWi-Fi接続しているけれど、SIMスロットがあって、今まで何も入っていなかったスマホ・タブレットに、とりあえず0SIMを入れておく、というユーザーも多いです。
0SIMが入っていれば速度は遅いとはいえ、そこはSIMカードなので、Wi-Fiの電波以外のところでも通信ができ、利便性が向上しますのでおススメの使い方です。
通話SIMは需要有り
ここまではデータ通信専用SIMや、SMS付きSIMの話をしていましたが、実は、通話SIMの方は結構需要が多いです。
月700円でIP電話ではない普通の電話回線が維持できる点が注目されていますが、どんな風に通話SIMが使われているか、まとめてみました。
固定電話変わりに
よく使われている方法としては。家などの固定電話の代わりに、フューチャーフォンなど電話がしやすい端末に通話0SIMを入れて、そこに置いておくという方法です。
通話SIMであれば3カ月通信がなくても解約されませんし、重要度の低い電話はこちらに回すようにすれば、でなくても良い電話への応対回数も減ってストレスを減らすことにもつながります。
デュアルSIMスマホで
最近の中・上位スマホではやや必須装備となりつつある、デュアルSIMですが、サブSIMとして通話0SIMを挿入して一台で電話番号二つのスマホにしているユーザーも多いです。
データ通信はメインのSIMで、0SIMはあくまで電話番号のために持っているという意味では上の使い方と同じ発想です。
090、080電話番号の報告有り
これは、ちなみにの情報ですが、同じ電話番号ならば格安SIMに多い070始まりより、高級感がある090、080始まりの電話番号が良いという人向けに朗報です。
0SIMでも090、080始まりの電話番号が割り振られた、という報告が散見されます。
090、080、070のいずれの番号で始まる電話番号がもらえるかは、こちらから指定できず、どれになるかは時の運としか言えませんが、どうせ070しかない、と決めつけない方が良いようです。
スポンサードリンク
0SIMを契約する前に比較しておきたい格安SIMは?

正直あまりお勧めできない0simの代わりとして、当サイトでおすすめしている格安simはこちらになります。
-
-
UQモバイル
1位はUQモバイルです。格安simの一番の問題点は通信速度ですが、UQモバイルはau、ドコモ、ソフトバンク並みの通信速度でストレスなく使用可能です。
TVコマーシャルを展開するなど、企業としての母体がしっかりしていて、安心感があるのも魅力の一つですね。
まずは検討してみる価値があるMVNOではないでしょうか。
-
BIGLOBEモバイル
2位はBIGLOBEモバイルです。エンタメフリープランはかなり使い勝手が良く、YouTube、Google Play Music、Apple Music、AbemaTV、Spotifyの利用にかかるデータ通信がカウントされません。
動画視聴は特に通信容量を消費するので、エンタメフリープランを駆使すれば定額、低容量のプランでも十分に対応できます。
母体はあのBIGLOBEですし、安定感も魅力の1つではないでしょうか。
-
LINEモバイル
3位はLINEモバイルです。
コミュニケーションフリープランはLINE、Twitter、Facebook、InstagramのSNSやLINE MUSICで使用した通信量がその月にカウントされないので、SNSをする人にはピッタリです。
また、その名の通り、LINE関連の使い勝手が良いというのも人気の1つになっています。LINEユーザーにはお勧めのMVNOとなっています。
-
U-mobile
テザリングや動画視聴などで月に大量のデータ通信を行う人にはU-mobileがおすすめです。
高速通信使い放題のデータ通信無制限プランは月額料金も2980円と安いですし、毎月最新の映画が1本無料で見られるサービスもあります。
-